削除して空白となっていた投稿にクイズを追加。以前書いていた「ジェンダーバランス:銀行はボーナスも女性幹部数に連動させるべき」は、
女性優遇・女尊男卑も差別、大阪電気通信大学の女性に点数加算は問題に統合しています。
「けんもほろろ」と「取り付く島もない」両方の説明をしますが、クイズの方は「けんもほろろ」です。
【意味由来語源クイズ】頼み事や相談事などを無愛想に拒絶するさまを「けんもほろろ」と言います。この「ほろろ」はある動物の鳴き声が由来だというのが有力です。その動物として正しいものは、以下のうちどれでしょう?
(1)犬
(2)猿
(3)雉(きじ)
●「取り付く暇もない」ではなく、「取り付く島もない」が正解
「けんもほろろ」は、辞書によっては「取りつくしまもないさま」とも説明されています。ただ、こちらの意味もわからないよ!と抗議が出る説明かもしれません。
既に出来てたような「頼み事や相談事などを無愛想に拒絶するさま」といった説明の方が良いでしょうね。
(
けんもほろろ(ケンモホロロ)とは - コトバンクより)
また、「取りつくしまもない」ですが、これは「しま(島)」が正しく、「ひま(暇)」は本来間違いとされています。いつも書いているように言葉は変わり行くものですので、一般に浸透した場合は、間違った表現でも「正しい日本語」になるわけですが、文化庁が発表した平成24年度「国語に関する世論調査」を見ると、かなり拮抗していました。
「取り付く島がない」47.8パーセント
「取り付く暇(ひま)がない」41.6パーセント
(
取り付く島(トリツクシマ)とは - コトバンクより)
●「取りつくしまもない」は、なぜ「島」なのか?
私は「取りつくしま」で覚えていたものの、なぜ「島」なのかというのはちょっと不思議に思っていました。先の辞書によると、「取り付く島」そのものと説明としては、「頼りとしてすがるところ。取り付き所」と説明されています。
そこで「取り付き所」(とりつきどころ)の方も見てみました。すると、「頼りにしてすがるところ」としており、これら以外に「取り付き端 (は) 」とも言うとのことでした。
(
とりつきどころ【取(り)付き所】の意味 - goo国語辞書より)
私は島にある船がつくところみたいなイメージを膨らましていたものの、そういった説明ではなくて肩透かしでした。
そこで今度は発想を変えて、
しま【島/嶋】の意味 - goo国語辞書を見てみたところ、ズバリ「取りつく―もない」を用例として出した上で、「手がかり・助けとなる物事」という意味があるとしていました。もともと島にはそういう意味があると理解するしかありませんね。
●「けんもほろろ」、「けん」も「ほろろ」も鳴き声
さて、最初のクイズの回答。実はキジの鳴き声なのだそうです。私も今回初めて知りました。
【意味由来語源クイズ】頼み事や相談事などを無愛想に拒絶するさまを「けんもほろろ」と言います。この「ほろろ」はある動物の鳴き声が由来だというのが有力です。その動物として正しいものは、以下のうちどれでしょう?
(1)犬
(2)猿
(3)雉(きじ)
【答え】(3)雉(きじ)
「けん」を犬と理解するかなと思って、ミスリードするために説明しなかったのですが、実は「けん」をもキジの鳴き声だとされています。
私は野生のキジの声がうるさい(マジでうるさくて目が覚めます)ところに住んでいたことがあり、「ケーン!」と鳴いていた覚えはあるのですが、「ほろろ」は理解できません。うるさくない鳴き方もするのでしょうか?
辞書では他に、"あるいは「ほろ」は「母衣打(ほろう)ち」からか。また、「けん」は「けんどん(慳貪)」「けんつく(剣突)」の「けん」と掛ける"と説明があったものの、イマイチわからない説明です。
(
けんもほろろ(ケンモホロロ)とは - コトバンクより)
そこで別の場所も見てみると、もう少し良い説明がありました。
「けんもほろろ」の「けん」って? - ことばマガジン:朝日新聞デジタル "一説にはキジの鳴き声は無愛想に聞こえ、これに慳貪(けんどん=なさけ心のないこと)などの「けん」をかけたものだ"という説明。この説明の方がマシですね。
●その他のクイズ
「けんもほろろ」と「取り付く島もない」については以上。後は、過去のクイズを紹介して終わりにします。
【言葉の変化クイズ】仏教用語での「親友」とはどういう意味か?
(1)優れた師
(2)優れた弟子
(3)優れた信者
問題1 仏教用語での「親友」とはどういう意味か?の答え【動物クイズ】カンガルーの語源は現地語のgangurruですが、その意味として正しいものは?
(1)大きなネズミ
(2)跳ぶもの
(3)わからない、チンプンカンプン
問題1 カンガルーの語源は現地語のgangurruですが、その意味として正しいものは?の答え【意外と読めない漢字クイズ】
問題1 檸檬は何と読む?
答え1 問題2~4 胡瓜、南瓜、西瓜はそれぞれ何と読む?
答え2~4 問題5 茄子は何と読む?
答え5 【クイズ】桶狭間の戦いの話。簗田正綱の情報で今川勢の行動を知った織田軍は、今川義元を討ち取ることに成功します。義元の一番槍は服部小平太(一忠)、首級を挙げたのは毛利新助(良勝)でした。信長が第一の功としたのは誰でしょう?
(1)簗田正綱
(2)服部小平太
(3)毛利良勝
問題1 桶狭間の戦いで織田信長が第一の功としたのは誰でしょう?の答え【その他関連投稿】
■
夏目漱石、福沢諭吉の造語というのはほとんど嘘?肩が凝る・価値など ■
つづら折りの語源と「つづら」と読む字 ~九十九に関する話2~ ■
「昨日」「今日」「明日」「yesterday」「today」「tomorrow」の語源 ■
マジの語源とマジ・マジ戦争の由来 マジは江戸時代から使用って本当? ■
実は略語!切手・経済・教科書・ボールペン・演歌・食パンの正式名称は? ■
雑学・歴史についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|