Appendix

広告

Entries

日本で初めてのボーナスが三菱商事って本当?岩崎弥太郎と「郵便汽船三菱会社」


 ボーナスの由来はラテン語、日本も江戸時代からの伝統文化って本当か?「お仕着せ」の言葉の語源である「四季施」では、ボーナスは日本の伝統文化という怪しい記事を紹介しました。

 これは相当無理があるものだと感じましたが、現在のボーナスに近い無理のないボーナスについても記事では触れられていました。


●岩崎彌太郎が創設した三菱が「賞与」
ボーナスは日本の伝統文化!? - Excite Bit コネタ 2005年6月18日 00時00分

現代に近いボーナスを初めて支給するようになったのは1876(明治9)年のこと。岩崎彌太郎が創設した三菱で、ライバル会社との競争に勝った際、社員の苦労に報いるために給料とは別に臨時にお金を支給した。このことを社員に知らせるための文章に「別紙(べっし)目録(もくろく)通り賞(しょう)与(あたえ)候(そうろう)…」とあったことからその臨時支給のお金は「賞与」と呼ばれるようになったのだとか。多くの企業で当たり前のように支給するようになったのは戦後になってからである。

●日本で初めてのボーナスが三菱商事って本当?

 三菱史料館の成田誠一さんによると、"毎年12月になると、新聞社やTV局から「日本で最初にボーナスを出したのは岩崎彌太郎だそうですが、本当ですか」との問い合わせが三菱史料館にある"そうです。

 平凡社の大百科事典なんぞは、「三菱商事」と断定しているそうです。というか、ここでボーナスの由来はラテン語、日本も江戸時代からの伝統文化って本当か?「お仕着せ」の言葉の語源である「四季施」で怪しいと書いた『お仕着せ』説も書いていましたわ…。
vol.20 日本初のボーナス - 岩崎彌太郎物語 - 三菱人物伝 - 三菱の歴史 - 三菱グループについて - 三菱 mitsubishi.com

「…沿革的には封建時代に商人社会や職人社会で盆暮に支給されていた『お仕着せ』の習慣が起源といわれるが、直接の始まりは1876年の三菱商事の賞与制度で、以後大企業を中心に普及したとされる…」

●『三菱商事』ではなく『三菱会社』?

 しかし、三菱史料館の方なので、"『三菱商事』とあるのは単純に『三菱会社』の誤りであろう"と大百科事典にツッコミを入れていました。

 コトバンクでは、『三菱会社』について下記のように説明しています。
三菱会社(みつびしかいしゃ)とは - コトバンク

日本大百科全書(ニッポニカ)の解説

三菱会社
みつびしかいしゃ

三菱財閥の母体、日本郵船の前身。正しくは郵便汽船三菱会社。1871年(明治4)廃藩置県の際、土佐藩営九十九(つくも)商会を岩崎弥太郎(やたろう)が払下げを受けて創始。1873年、弥太郎個人会社の三菱商会となり、75年海運事業を分離して郵便汽船三菱会社と改称、政府の政策的保護下で、国内航路網を整備した。(中略)極度の独占への批判と明治十四年の政変(1881)の影響から同年に共同運輸会社が設立され、激烈な競争のすえ85年2社は合併し日本郵船設立に至る。海運部門を切り離した三菱会社は三菱社と改称、鉱山・造船業の経営にあたった。[田付茉莉子]
『三島康雄編『三菱財閥』(1981・日本経済新聞社)』

 上記の内容を見ると、三菱商事の前身にも見えません。ただ、Wikipediaでは、流れを汲んでいるといった書き方なので、これが正しいなら三菱商事でも半分正解でしょうか?
三菱商事 - Wikipedia

日本で初めての株式会社といわれる坂本龍馬の海援隊が近江屋事件後に後藤象二郎に委ねられ、その後岩崎弥太郎に受け継がれて九十九商会となった企業の流れを汲んでいる。九十九商会は、後に、三菱商会、三菱蒸汽船会社(後に郵便汽船三菱会社として現在の日本郵船が分離)、三菱社と変遷している。

(中略)大正時代に入ってから第一次世界大戦にかけて、取り扱い品目数の飛躍的向上をみたため、小弥太は各事業部門を独立させ、三菱合資営業部は「立業貿易」の方針に則り、1918年(大正7年)に、総合商社である三菱商事として独立した。

●「郵便汽船三菱会社」で賞与が出た理由

 細かいところで時間を食いましたが、肝心の日本初のボーナスのエピソードです。

 三菱の岩崎彌太郎物語によると、「郵便汽船三菱会社」は明治8年から9年にかけて、海外勢と熾烈な価格競争を行って勝利します。その際に、"社員は彌太郎社長自身の50%減給宣言に倣(なら)って給与の3分の1を返上"していました。

 3分の1というのはめちゃくちゃな削減幅でしたが、"彌太郎はこのビジネス戦争の勝利は社員の奮闘の賜(たまもの)であるとして、各人の働きを上中下に査定した上で年末に賞与を支給することにした"とのことです。
しかし、実際には成績による格差は付けず、資格ごとに一律で支給された。社内通達を纏(まと)めた「布達原記(ふたつげんき)」に、明治9年12月28日付で次のように記されている。

「社業ノ隆盛ヲ致スニシタガヒ社務漸ク繁劇ニ赴キ、内外多事ノ際、社中各員別ケテ勤勉事務ヲ担任シ其ノ功績ヲ見ルコト少ナカラズ、依ッテ之ノ別紙目録ノ通リ賞与候コト……各船各社事務長・褒金五拾円…十四等級ヨリ十五等級迄・褒金十円…等外給使小使・褒金壱円」。この金額はそれぞれほぼ1カ月分の給与にあたる。

 上記の流れでわかるように、これは特別に出しただけ。"年末賞与が制度化されたわけではない"そうです。

 ただ、日本初のボーナスを与えたのは、"岩崎彌太郎である可能性は高い"と、作者の成田誠一さんも説明していました。


 関連
  ■ボーナスについての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由