2015/11/13:
●ボーナスを貯金ってつまらなすぎる!使い道をもっと考えてみよう
●貯金の何が悪い!?でもどうせ使うのなら親孝行に使うべき?
2015/11/11:
●お金が貯まらない人の考え方1:お金を使ってから、残りを貯める
●お金が貯まらない人の考え方2:「自分へのご褒美!」と使ってしまう
●お金が貯まらない人の考え方3:具体的な貯める「目的」がない
●それより物欲をなんとかして!ほしい物が多い人が貯金するのは至難の業
●ボーナスを貯金ってつまらなすぎる!使い道をもっと考えてみよう
2015/11/13:はてなブックマークで見かけたけど、興味ないなと最初読まなかった
【2015年】ボーナスってみんな何に使ってんの? 使い道が思いつかないけど考えてみた - 今日はヒトデ祭りだぞ!(2015-11-08)という話。ただ、うちではボーナスシリーズをやっているし…ということで、読んでみました。まあ、タイトルで大体わかっちゃいますが、以下のような話でした。
(1)ボーナスが出るのだけど使い道が思いつかない。
(2)貯金だとつまらなすぎる。
(3)で、いろいろと考えてみました。
たぶんこれはネタであって本気ってわけでもないんでしょうが、「貯金でいいじゃん」「ボーナスの使い道なんて思いつかない方が良い」と私は思います。特に最近、<お金が貯まらない人の考え方3つ ボーナスを「自分へのご褒美!」と使ってしまう>(後半にまとめ)をやっているので、なおさらそう思いますね。
このとき出てきたような「給料もボーナスも出たら出ただけ使ってしまう」思考の人は悲惨ですよ。失業したらきっついのは当然なのですが、そもそもこういう人は生活レベルを落とすことに耐えられない可能性が高いです。余計キツイと考えられます。そういう意味では、ボーナスの使い道なんて思いつかない方が良いと、私は本気で思いますけどね。
●貯金の何が悪い!?でもどうせ使うのなら親孝行に使うべき?
さっきも書いたように、元ブログの人はネタだったと思います。ただ、真面目に反応していた
はてなブックマークの人気コメントから、気に入ったものを。
“使い道が思いつかないなら貯金がいいと思う。将来色々お金かかるから。結婚したら家とか育児とか、結婚しなくても親の介護とか。旅行はいったらいいと思うよ、国内でぶらっと小旅行でもすごくいい経験になる。”(kaz-coz 2015/11/08)
“そんなあなたに一言おくりたい。 いつまでも あるとおもうな 親と金”(TakamoriTarou 2015/11/08)
基本的にやっぱり貯金。もしものときのお金はあった方が良いです。そして、もう一つの選択肢が、どうせ使うなら親孝行しなさいな…というもの。
私は毎月楽天の期間限定ポイントを使い切れないのが何となくもったいない気がしているのですけど、ほしいものが全然ないので大抵使いません。期間限定ポイントがもったいないように見えても、そのためにほしくないものを買う方が無駄ですからね。
ただ、親へのプレゼントみたいな感じですと、いくらか大義名分として使いやすいところがあります。誰かのためというのなら、使う動機が増すんじゃないでしょうか。
●お金が貯まらない人の考え方1:お金を使ってから、残りを貯める
2015/11/11:
「お金が貯まる人」になるためには? 「3つの意識」が成功のカギ! |オリコンCSランキング(2015年04月24日 09時00分 西山美紀)という記事を読みました。
正直、あんまりおもしろい話ではなかったものの、貯金上手になるために…ということで、ちょっとした参考に。なお、記事では「お金が貯まる人」の3つの意識でしたが、うちでは「お金が貯まらない人の考え方3つ」というまとめ方にしています。
そもそも給料を使い切ってしまう人って、そんなにいるんですかね。"お金を貯められない人に多くあるのは、「先にお金を使って、次のお給料日までにお金が残ったら貯めよう」と考え"るそうです。
一方、貯まる人は、「先にお金を貯めて、残ったお金を使おう」と考えるとのこと。根拠も何もない記事ですが、これは確かにそうかもという話。ここでは"毎月手取り月収の1~2割程度を先に貯め"ることを勧めていました。そんなんじゃ全然貯まらないんじゃね?と思いますが、最初は無理なくこれくらいで良いのかもしれません。
●お金が貯まらない人の考え方2:「自分へのご褒美!」と使ってしまう
基本的には1の「お金を使ってから、残りを貯める」といっしょです。"貯められない人には、ボーナスが入ったら「自分へのご褒美!」とばかりに全部使い切る人が多い"とのこと。
しかし、私はこれまた、ボーナスを使い切ってしまう人って本当にいるの?と、まずそこが不思議です。私は物欲全然ないので、給料にしてもボーナスにしても、貰ったからと言って使おうとも貯めようとも思ったことがありませんでした。
それは良いとして、貯まる人の話。"貯まる人は、「ボーナスのうち、3分の1~半分くらいは貯めよう」と、先に貯める意識がある人"とのこと。似たような感じですが、ボーナスの場合はさっきよりだいぶ貯める割合が多いです。これは生活資金ではないですしね。
●お金が貯まらない人の考え方3:具体的な貯める「目的」がない
貯められない人は、「お金がたくさんあったらいいな」という漠然とした気分の人。一方、貯まる人は、「「結婚資金として200万円貯めたい」など、具体的な目的がある人とのこと。
衝動買いをしそうになっても、「結婚資金がまだ足りないし」と、"優先順位が高いものを思い浮かべ、無駄な出費にブレーキをかけることができる"という説明でした。
こちらについても、わからなくもない説明だと言えます。しかし、目的があるってことは、結局その目的を果たす時点で使ってしまうということです。老後の資金や緊急資金にはなり得ないということになり、どうかと思います。うーん、貯める癖をつけるということだけなら効果はあるでしょうか?
●それより物欲をなんとかして!ほしい物が多い人が貯金するのは至難の業
私は本当意識しなくても勝手に貯まる体質なので、3つともさっぱり理解できない話でした。ただ、読んでいると、そもそも何かをほしいという気持ちが強い人は、たいへんだろうなぁと感じましたね。
老後の資金や緊急資金という話もちらっと書いたように、そういう人はいざとなったときに間違いなく困ることになります。
まずは、この「ほしい」と思う気持ちを何とかする方法を教えてもらった方が、より良い解決策になりそうなのですが…。
【関連投稿】
■
ジェンダーバランス:銀行はボーナスも女性幹部数に連動させるべき ■
有給休暇(有休)取得のたびにボーナスが減る会社…は違法か?合法か? ■
日本で初めてのボーナスが三菱商事って本当?岩崎弥太郎と「郵便汽船三菱会社」 ■
退職前に支給日でも退職予定ならボーナスはあげません…は違法か?合法か? ■
ボーナスが貰えて当然…ではない 中小企業や海外のボーナス事情 ■
人生・生活についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|