Appendix

広告

Entries

日本人のバブル期の逸話 海外で爆買い・マナー悪くたばこのポイ捨てなど


 バブル時代の話をまとめておこうということでひとつ。昔の日本人は、今の中国人が爆買いするように海外で爆買いしていたといった話やハワイのベテランガイドに聞いた、日本人観光客の行儀の話などがあります。また、バブル時代のお金にまつわる話なども紹介しています。

冒頭に追記
2022/11/01追記:
●バブル時代を嬉々として語るオッサン・オバサンがみっともない 【NEW】
●若者が憧れて「バブル懐古ブーム」 でもバブルは美化されすぎ? 【NEW】


●バブル時代を嬉々として語るオッサン・オバサンがみっともない

2022/11/01追記:またバブル時代の記事らしきものがあったのでブックマークしていました。バブル時代を嬉々として語るオッサンのみっともなさ | マネーポストWEB(2018年1月27日 中川淳一郎)というもの。バブル時代」に再度注目が集まっているが、「あまりにもオッサン・オバサン連中が当時を美化している姿が後ろ向きに見えたから」と否定的だそうです。

<私は1973年生まれで、バブル崩壊後の1993年に大学に入り、1997年に広告代理店の博報堂に入社しました。広告代理店を舞台にした漫画『気まぐれコンセプト』的風景が本当に展開されていた会社だったのに驚いたのですが、とにかくその頃、30歳以上の社員からバブルの時期の仕事のやり方についてイキイキと語られ、それがあまりにもクドいので「もういいよ!」と内心思っていました。基本的に「バブル文脈」で語られる内容には、以下の気持ちが含まれていたのです。
・自分達は空前絶後の面白い時代を過ごした過去があるんだぜぇ~
・広告業界がとにかくイケイケでダイナミックな時代の一員として、その動きを牽引したという自負があるんだぜぇ~
・お前達は大学入った時にはすでにバブル崩壊し、ロクなもの食ってないから舌が肥えてないんだろぉ~
・お前ら「経費使い放題」「残業代青天井」って言葉知らないだろぉ~
・ボディコンとかワンレンとかのセクシーおネエちゃんをお前ら実際間近で見たことないだろぉ~>


●若者が憧れて「バブル懐古ブーム」 でもバブルは美化されすぎ?

 「世の中全員ヒルズ族」的な大袈裟な話ばかりをされた…ということで、美化されているという見方。昨今の「バブル懐古ブーム」を牽引するのは若者とされていましたので、また若者が騙されているってことみたいですね。とりあえず、バブル時代のエピソードを集めるというのがうちのコンセプトなので、助かる話でした。

【1】打ち合わせをする時はホテルニューオータニや東京プリンスなどのスイートルームで酒を飲みながら。美人コンパニオンも数名呼んでおき、給仕をしてもらう。打ち合わせ終了後は皆で楽しくパーリーターイム!

【2】キャバクラ代も経費で、ある時など部長が100万円分をポンと出してくれた。

【3】出張はビジネスクラスが当たり前。ANAやJALのスチュワーデス(死語)との連絡先交換もいつものこと。そこから合コン三昧となり、電通・博報堂の男性社員の結婚相手はANAデスかJALデスだらけ。

【4】学生バイトであっても、なぜか通常の給料とは別に数万円のボーナスがもらえたりした。

【5】女子大生からの合コン依頼が多く、「ワシが彼女らを育てた」状態。一方当時の女子大生も「アタシ達~、学生時代、飲み会でお金払ったことないのぉ~」と髪をかき上げながら言う。

【6】内定先は電通・博報堂・三菱商事・三井物産・住友商事・伊藤忠・三菱銀行・農林中金・日債銀・興銀……、どこに行くかに迷った。

【7】そんな状態だっただけに内定者には「拘束」という制度があり、内定式の日は本命の会社の人事部により内定者はハワイ旅行に行かされた。

【8】ラーメンを食べるためだけに日帰りで東京から札幌に行った。当然経費にしちゃう。

【9】ジュリアナ東京のお立ち台でブイブイ言わせていた会社の同期女性が異常に都内女子大生人脈が多く、内定者は皆彼女に合コンのセッティングをとんでもない回数頼んでいた。イケイケのギャルばかりが毎度来て、「あの頃は楽しかった……」としみじみとしてしまう。

【10】新入社員だというのに、マンションの購入を勧められた。


●中国人などの外国人観光客増加で日本人の民度が試されている理由

2019/11/28:前々から日本人のバブル期のエピソードを集めたいなと思っていてやっと今回検索。ただ、検索でヒットするのは、まとめサイトや個人サイトが多く、思ったほど出てきませんね。そんな中、ニュース系サイトで出てきたのが、意外なことに産経新聞社の夕刊フジ。ただ、SPA!とのコラボページだったので、産経新聞色は薄いのかもしれません。

 この記事は、日本人も昔はセンスのかけらもない爆買いをしていた - ZAK×SPA! - ZAKZAK(2016.05.01 鴻上尚史)というタイトル。日本の来る外国人が増えて「外人ばかりでなんだか嫌」「中国人はマナー悪い」と叩くけど、昔は日本人もヨーロッパで同じことをしてたでしょ?という話です。

 筆者はバブルの頃、海外に行くと、日本人団体客によく会うので、海外気分を味わえず、日本人でいっぱいのお店にはなるべく入らないようにしていたとのこと。また、バブルの時代、1980年代までは、欧米の有名なブランドショップで日本人しかいない風景を、何度も見たともいいます。

 そして、それは品の良い光景でもなかったみたいですね。店員のにこやかな笑顔の下には、侮蔑した雰囲気があったとしていました。これはおそらく今の日本人が中国人に対して向けているものと同じだ…ということなんでしょう。以下のようにも書いていましたし、外国人ではなく日本人の方の民度が試されているのかも…と感じる指摘です。

<僕は昔、嬉々としてニューヨークとかロンドンを歩き回りました。あの時、「日本人は来すぎなんだよ。来るなよ。ふざけるな」と言われていたら、その国を大嫌いになっていたでしょう>


●日本人のバブル期ハワイの逸話 マナー悪くたばこのポイ捨てなど

 あと、ニュースサイトじゃないのですけど、バブル時代のタイム誌が日本で書いていた話を読みたい…と探してみたという「世界の観光地を荒らすニュー・バーバリアンたち」という内容の「タイム誌」と「読売新聞」の記事を探す - やじり鳥が、引用元を明らかにしているなど、きちんと調べている良いページでした。

 まず、タイム誌からの引用として、以下のよう内容の文章が、あるニュースサイトで出ていたとうのが、最初のきっかけ。これに興味を持ち調べてみたものの、どうやら本当にタイム誌が書いたわけではなさそうだとのこと。タイム誌が書いたんじゃなくて、日本の読売新聞記者がハワイのベテランガイドに聞いた、日本人観光客の行儀の話みだいですね。とはいえ、どちらにせよ日本人の当時の雰囲気がわかるものではあります。

<至る所で、たばこを吸い、吸いがらを捨てる。とくに男性の団体客は傍若無人だ。「カネを払うから、島巡り遊覧飛行の窓際座席を確保してくれ」と要求する客もいる。「先着順に着席です」と断る。と、客は空港のゲートが開いたとたん、全力疾走して行列を追い抜く。それをアメリカ人が冷笑して見ている>
(『読売新聞』(1987年8月31日)、「世界の観光地を荒らすニュー・バーバリアンたち」という内容の「タイム誌」と「読売新聞」の記事を探す - やじり鳥より)

 短いですけど、とりあえず一旦ここまでで投稿。国内でもお金がありすぎて豪遊してました!みたいなバブルのエピソードも含めて、見つけたらちょこちょこ追記していこうかと思います。


●テレビ業界でバブル時代を謳歌した世代の今の金銭感覚は?

2020/02/08:常識・固定観念にとらわれない ヒットドラマ「半沢直樹」は非常識だったという過去投稿を見直していたら、こっちにまとめた方が良い話がありましたので移動。

 向こうで書いているように、ヒットドラマ「半沢直樹」の原作は、その名も『オレたちバブル入行組』や『オレたち花のバブル組』といった書籍のシリーズでした。バブルがタイトルにまでつくシリーズだったんですね。

 で、映画で言う監督にあたるとされていた、ドラマの演出を手掛ける福澤克雄さんは、「監督はバブル入社世代についてどう思いますか?」という質問も受けています。そして、その回答に関するところで、バブル世代の逸話が少しあったため、こちらに追記してセットにしました。

<僕はバブル入社の少し上の世代で、バブル時代にAD(アシスタントディレクター)をしていました。当時は、今では、考えられないくらいドラマの制作費があり、バンバンカネを使っていました。その割に、いい作品が少ない。ほとんどが接待、飲食に消えたのではないでしょうか。バブル時代を謳歌した世代が、今や、1000円、2000円でうるさく言ってくる。それはイラつきますよね(笑)>
(監督も想定外!「半沢直樹」メガヒットの裏側 | あのヒット番組、作ったのは私です。 | 東洋経済オンライン(林 智之 :ライター 2013年08月12日)より)


●会社の経費を浪費!バブル時代の先輩社員「武勇伝」にうんざり

2020/06/30:上司や先輩社員の「うっとうしい」と思った武勇伝は? | マイナビニュースという記事を読んでいたら、バブルの話がひとつだけ出てきましたので、このページの事例集に追加。豪遊系のネタですね。

「バブル時代の交際費の使い方について、お酒の席でよく聞かされます。キャバクラのハシゴは当たり前だったとか、タクシー代(チケット)の大盤振る舞いの話だったりとか」(50歳男性/ソフトウェア・情報処理/営業関連)

 嫌われる上司や先輩社員の武勇伝で最も多かったのが「仕事ができた」でした。で、その次は「自分が若いころはみんなもっと仕事に打ち込んでいた」「今は甘い」「ラクすぎる」「寝ずに働いた」などといったもの。バブルの時期は仕事が多かったのでこういう自慢もありそうですが、一方で「あくせく働かずに楽に儲けた」みたいな自慢もあるかもしれません。


●大仕事の前には伊勢の神社で参拝…信心深い男性が殺害された理由

2020/12/14追記:仮名と明記されていなかったので、本名だと思うのですけど、バブルの時代に成功した不動産業者・本間企画の本間邦治さんは、「土地の神様」を祀っていると聞いて以来、大きな取引の前になると、朝一番の新幹線で三重県伊勢にある猿田彦神社へ行って参拝する人でした。

 ある意味信心深い人なのですが、この人は46歳のときに失踪。料亭で首を絞められて気絶し、そのまま拉致されていた…などの犯行が後に判明しました。さらに2日後の夜、弱っていた状態の本間さんは、手足を縛られて、生きたまま業務用の冷蔵車に放り込まれ、犯人(こちらは仮名と明記)が所有する山梨県鳴沢村の別荘に運ばれます。

 記事の書き方だとよくわからないのですが、そのさらに2日経った後ですかね、「死体から衣服をはぎ取り」と書かれていました。冷蔵庫に入れたまま放置されているうちに、亡くなったのでしょう。餓死でしょうか。そして、別荘から500メートル離れた山林に埋められた…という犯行だったようです。

 さて、ある意味信心深いとも言える彼がなぜ殺されたのか?という話。実を言うと、本間邦治さんは悪名高き「地上げ屋」だったんです。札束と腕力で土地を買い上げ、テナントを立ち退かせるのが彼の「仕事」でした。信心深いことは本当に良いことか?とも思ってしまう話ですね。

 信仰のおかげか、本間邦治さんは、次々と地上げに成功し、赤坂のキャバレーを借り切って200人を招いた忘年会を開催し、時代劇俳優らも出席するほどだったといいます。私も当時のことはよく知りませんが、地上げ屋ですので恨みを買いやすく、殺されて当然といった感じに見えました。


●被害者が恨んで犯行…と思いきや、仕事仲間が身勝手な理由で殺害

 ただ、本間邦治さんの場合は、被害者に恨まれて殺されたのではなく、地上げの仕事仲間的な人に殺されたみたいですね。本間邦治さんが苦戦していた地上げに協力して、ある雑居ビルを買い取ったという、年商30億円の居酒屋チェーンを築いた経営者が犯人だったのです。

 被害者なら殺して良いってことはないですが、この場合はもともと悪い人でしたので犯行理由は当然身勝手。前述の雑居ビル買取りで本間邦治さんは契約に基づいて8億円の手付け金を支払ったのですが、この居酒屋の経営者は勝手にそれを流用したため融資金融機関へ返済できず、抵当権を外せなくなっていました。

 当然、本間さんは激怒。雑居ビルを依頼主に売ることができず、2人は銀座のクラブで怒鳴り合っているところを目撃されていました。そこで怒る本間さんを殺害。さらに、本間企画に対して裏金3億円の約束があったと要求して受け取り、それを充当して抵当権を抹消、取引を成立させて、抵当権問題も「解決」させていました。何もかもめちゃくちゃだった時代ですね。


【本文中でリンクした投稿】
  ■常識・固定観念にとらわれない ヒットドラマ「半沢直樹」は非常識だった

【関連投稿】
  ■観光客のトラブル・マナー 鎌倉市食べ歩き自粛条例、堂々と泥棒に盗まれた名古屋城の家康梅
  ■中国人などの外国人観光客による観光公害・オーバーツーリズム
  ■パクリじゃない…日本でも人気のダウンロード世界一TikTokは中国製だった!
  ■中国やキューバの米大使館員マイクロ波攻撃…疑惑の驚くべき結末
  ■四川料理が辛くない!日本の中華料理にショック…中国人の反応
  ■中国人の日本製品人気はいつまで続くのか?すでに日本離れも…
  ■海外・世界・国際についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由