Appendix

広告

Entries

朝日新聞調査の安保関連法「反対」より産経新聞調査で多い「評価しない」


 嘘吐き日本人、「非公開」とされる内容をなぜか公開 約束破りは国際的には常識なのか?での台湾総統への批判に関連して、「民意を無視しちゃダメって他国に言うのなら、日本もそうしないとね」という話。安全保障関連法の反対などの多さについて見てみます。


●安全保障関連法「反対」51%

 まず、朝日新聞調査から。
安保法、反対51%・賛成30% 朝日新聞世論調査:朝日新聞デジタル 2015年9月20日23時22分

 安全保障関連法が19日未明に成立したことを受け、朝日新聞社は19、20両日に全国緊急世論調査(電話)を実施した。安保関連法に「賛成」は30%、「反対」は51%で、法律が成立してもなお反対が半数を占めた。国会での議論が「尽くされていない」は75%、安倍政権が国民の理解を得ようとする努力を「十分にしてこなかった」は74%に上った。

●産経新聞・フジテレビ調査が世論を捏造

 これは朝日新聞だから!と思うかもしれません。ただ、朝日新聞読者に聞いたわけでなく、無作為に選んでいます。少なくともネット調査とは比較できないレベルで、偏りが少ないものです。

 ただし、以前にも書いたように、質問を工夫することで、ある程度操作することも可能なことは事実です。世論調査はそういう危険があるんですね。その悪い例のお手本を示してくれたのが、産経新聞でした。
「安保法制必要が7割」はインチキだった! 産経、フジテレビの世論調査が今度は質問改ざんで回答を誘導|LITERA/リテラ 本と雑誌の知を再発見 2015.09.22

 産経新聞やFNNのニュースサイトを見てみると、たしかに、こんな見出しが躍っていた。

〈安保法制整備は7割が「必要」〉(産経ニュース)
〈安保関連法の整備「必要」と考える人はほぼ7割に FNN世論調査〉(FNN)

 どうやら聞き間違えではなかったらしい。だが、世論調査の結果をよく読んでみると、妙なことに気がつく。

 たとえば同調査での、〈安全保障関連法案が、与党と野党3党の賛成多数で、国会で成立しました。法案が成立したことを、あなたは評価しますか、評価しませんか〉という別の質問に対しては、「評価する」38.3%、「評価しない」が56.7%と、“法案成立”に関して「評価しない」が大きく上回っている。

 また、〈安全保障関連法案をめぐり、国会で十分に審議は尽くされたと思いますか、思いませんか〉という質問にいたっては、「思う」が18.0%に対し、「思わない」が78.4%。実に約8割が“議論は十分に尽くされていない”と考えているという結果がでているのだ。

 それが、いったいどうやったら“7割は安保法制が必要”という結果と両立するのだろう。実は、くだんの“必要性”を問う設問の文章を読めば、その答えがわかる。以下がその正式な質問文だ。

〈あなたは、日本の安全と平和を維持するために、安全保障法制を整備することは、必要だと思いますか、思いませんか〉

 FNN産経合同世論調査では、これに「必要」(69.4%)と「必要ない」(24.5%)で答えさせていたわけだが、ここには2つの問題点がある。

●朝日新聞の「反対」より産経新聞の「評価しない」が多い

 というか、朝日新聞調査と似た質問だと、産経新聞・フジテレビ調査の方がむしろ悪い感じすらあります。比較してみましょう。

安全保障関連法への賛否や評価

朝日新聞
「賛成」30%
「反対」51%

産経新聞
「評価する」38.3%
「評価しない」56.7%

 厳密には質問がかなり異なるので、比較はできません。ただ、産経新聞は質問文において「与党と野党3党の賛成多数で」として、「採決を強行したのではない」と印象操作しています。にも関わらず、「評価しない」が朝日新聞の「反対」より多くなったわけですから、むしろかなり重い「評価しない」になっています。

 一方、産経新聞の「評価する」は朝日新聞の「賛成」より多くなっています。つまり、どちらの選択肢も多いんですね。ひょっとしたら、産経新聞は主に「評価する」を増やすことに重点を置いたのかもしれません。

 実は、「わからない」と答えた人に「どちらかと言うとどうですか?」などと二度聞きすることで、「わからない」以外の選択肢を増やすテクニックもあるのです。

 計算してみると、産経新聞は38.3+56.7=95.0%が、「評価する」「評価しない」のどちらか。「わからない」などのその他の選択肢は極端に少ないようです。


●審議が不十分も産経新聞調査の方が高い

 もう一つ十分に審議されていたか?といった質問。こちらも笑っちゃうことに、産経新聞の方が数字が高くなっています。

朝日新聞
国会での議論が「尽くされていない」75%
国民の理解を得ようとする努力を「十分にしてこなかった」74%

産経新聞
国会で十分に審議は尽くされたと「思わない」78.4%

 これらを無視して"安保法制整備は7割が「必要」"などと報道しちゃうんですから、大したものですわ。


 関連
  ■嘘吐き日本人、「非公開」とされる内容をなぜか公開 約束破りは国際的には常識なのか?
  ■アベノミクスなんかどうでもいい 有権者の関心分析で驚きの結果
  ■投票率の低い選挙は意味がない選挙なのか?マスコミの偏向報道
  ■勝手連の意味とは? 地方選で目立つ「脱政党」や「政党隠し」傾向
  ■自民党政権への支持が多いのは、若者?お年寄り?男性?女性?
  ■若者よ選挙に行け!大阪都構想は60代以下全て賛成多数なのに否決
  ■政治・政策・政党・政治家についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由