2020/03/20:
●「百薬の長とはいへど、万の病は酒より」の前半だけで正当化?
●酒は百薬の長は嘘…そもそも由来は国による独占正当化の宣伝文句
●人気を得るのはうまいが、肝心の政治能力はダメダメだった皇帝
●昔は良かった!皇帝・王莽が古き良き伝統制度に固執した結果…
●「百薬の長とはいへど、万の病は酒より」の前半だけで正当化?
2020/03/20:「上戸は毒を知らず下戸は薬を知らず」ということわざがあるそうです。上戸つまり大酒飲みはお酒を飲みすぎて体を壊してしまうが、全く酒を飲めない下戸も適度な飲酒による体に良い効果を知らない…といった感じ。つまり、どちらも適度なところを知らない、あるいは、物事には適度なところがある…といった意味のようです。
この適度な飲酒が体に良いというのは、よく言う「酒は百薬の長」のような理解があるためでしょう。徒然草には、「百薬の長とはいへど、万の病は酒よりこそ起れ」といった言葉があるそうです。こちらは、酒を「百薬の長」と認めつつ、それ以上に病気を起こすと言っています。
そのため、前半部分のみを引用して過ぎる飲酒を正当化するために使われる…と書いているところを見たのですけど、実は徒然草も「百薬の長」の最初の出典ではありません。最初に使われたのは、中国の漢書・食貨志であるといわれています。
●酒は百薬の長は嘘…そもそも由来は国による独占正当化の宣伝文句
では、、中国の漢書・食貨志ではどのような話であったのでしょう?
(PDF)アルコールの効用をめぐって 石井裕正 慶応義塾大学医学部では、以下のように書いています。
<この表現は中国の歴史書である『漢書』の中の≪食貨志≫が出典となっており,西暦紀元の始まったころ,前漢の王位を奪取して“新”の国を興した王莽が経済政策の一つとして公布した詔の冒頭で「夫れ塩は食肴の将,酒は百薬の長,嘉会の好,鉄は田農の本......」と述べていることに始まる.王莽は中央集権的な専制支配を目指して種々の政策を実行したが,その一つが塩,酒,鉄の国営化であった.したがって,「百薬の長」なる表現は医学的根拠に根ざしたものではなく,政府の専売事業の宣伝の一環として生まれたものであると考えられる>
この後もう少し説明しますけど、要するにこれ、もともとは評判が悪かった国による酒独占政策正当化のための宣伝文句だったんですよ。しかも、政策が悪かったせいで最終的には殺されてしまう…というダメ政治家の宣伝文句でした。もちろん全然科学的根拠なんかなかったものでもあります。
なお、当時科学的根拠がなくても今は?というところに関してでも、諸説あります。うちでは例えば、
適量のお酒は健康に良く長生きするは誤解 最適な飲酒量はいくら?といった話をやっていました。
●人気を得るのはうまいが、肝心の政治能力はダメダメだった皇帝
さて、もう少し詳しい経緯について。中国では日本で人気のある三国志の三国時代より前に、漢という時代が長くありましたが、この漢は前漢と後漢に分けられます。一度滅ぼされて、短い間途切れているのです。この途切れている時期に新という国で皇帝だったのが、王莽(おうもう)という人物です。
王莽は前漢で出世し、幼い皇帝を殺したことに加えて、迷信を利用し巧みに世論を得て、うまく皇帝に収まることができます。ここまではある意味非常に有能な政治家でした。ただ、人気を得るのはうまくても、肝心の政治能力はダメダメだったんです。今の日本でもいますよね。
皇帝になった王莽は、復古主義すなわち過去の体制・状態を正統であるとし、そこに戻ろうとする考え方をとります。「昔は良かった」といういわゆる保守みたいな思想です。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典は、以下のように書いていました。
<五経の一つ『周礼』を信奉して復古主義を唱え,新の制度はこの書に範をとった。土地はすべて王田とし,土地や奴婢の売買を禁じ,五均・六かんの制によって商人を押え,専売を行い,物価を統制した>
●昔は良かった!皇帝・王莽が古き良き伝統制度に固執した結果…
お酒の国家独占、先程の「夫れ塩は食肴の将,酒は百薬の長,嘉会の好,鉄は田農の本」、「塩,酒,鉄の国営化」といった説明は上記のうちの「六かんの制」にあたります。酒、塩、鉄などを国家が独占しようとしました。
ところが、これは時代に合わない、現実を無視したものであったため大不評。先の文面はこの不評を払拭するため、彼お得意の「昔は良かった」論で、古代のありがたい教えだと正当化する中で使われたものだったのです。ただ、無理なものは無理なので、経済が混乱して滅亡。ブリタニカ国際大百科事典では、結果以下のようになったと書いていました。
<このため経済が混乱し,また周辺民族にも中華思想を振りかざして対処したので,国の内外からの反乱を招き,赤眉の乱や劉氏漢朝復活の動きのなかで殺された>
【本文中でリンクした投稿】
■
適量のお酒は健康に良く長生きするは誤解 最適な飲酒量はいくら?【関連投稿】
■
トランペットなどのミニチュアボトルが楽しい!ピアノ・F1カー・ロードバイクなど ■
クレームが大好きだった樋口広太郎アサヒビール元社長、自ら電話 ■
産経も読売も批判!安倍政権の酒の安売り規制は庶民いじめで悪い影響と指摘 ■
お酒で性格が変わらない?酔うと人が変わる…は嘘という研究 ■
食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|