Appendix

広告

Entries

トンデモ?顔の表情で猫の気持ちがわかる人、女性や若者に多い


 猫に関する話をまとめ。<トンデモ?顔の表情で猫の気持ちがわかる人、女性や若者に多い>、<ネコの表情を当てるテストで実験…でも、正解は誰が決めたの?>などをまとめています。

2023/09/07:
一部見直し


●トンデモ?顔の表情で猫の気持ちがわかる人、女性や若者に多い

2020/04/04:動物の動作や行動を、別の動物である人間のものに合わせて理解することは問題があるでしょう。顔の表情で猫の気持ちわかる…などというのも、トンデモであるように思えます。

 ところが、このことは真面目に研究されているようで、若者や女性に多い 顔の表情でネコの気持ちわかる人 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト(2019.12.07)という記事がありました。学術誌「Animal Welfare」の2019年11月号に論文が掲載されているそうです。ネコの気持ちを読み取れる人は「キャットウィスパラー」と呼ばれているみたいですね。

 研究を主導したのは、カナダ、グエルフ大学のジョージア・メイソンさんという女性の行動生物学者。彼女自身が「わかる」人であり、ネコシッターが送ってくる2匹の写真を見て、「機嫌がいいか、不安を感じていて機嫌が悪いかがわかります。夫の意見ともだいたい一致しますよ」と話していました。


●ネコの表情を当てるテストで実験…でも、正解は誰が決めたの?

 これについて「猫飼っている人なら普通わかるだろ」的な反応がありましたが、いつも言っているようにきちんと証明しないとそれはわかりません。人間は思い込みをする動物ですし、広く信じられてきたことすら嘘だった、というのもよくある話。いわゆる迷信なんかがそうですね。

 さて、その肝心の研究内容です。ネット利用者をランダムに選び、85カ国から6329人を被験者に、ネコの表情を撮った短い映像を2〜20本見てもらい、ネコの機嫌が良いと思うか悪いと思うかを回答してもらったとされていました。

 ただ、この時点で疑問がありますね。ネコの機嫌が良いか悪いかは、どのようにして決めたのかがわかりません。ネコの機嫌は表情以外の動作やしっぽの動きなどから推察できるでしょうから、一応テストを作れなくはないでしょうけど、そもそもこのテストの答えが正しいのか?というところは気になるところです。


●「猫飼っている人なら普通わかるだろ」は本当?実験によると…

 以上のように気になるところはありますが、とりあえず、このテストをやってみると、20点満点で、結果は平均11.85点。つまり、確率的にはまぐれ当たりよりも少し良い程度です。ランダムであっても極端に良い点の人は必ず出てくるため、私はやはり「表情で感情がわかる」というのは眉唾ではないかと思いました。

 ただ、研究者は違う結論。被験者の約13%は、ネコの感情を読み取るのが非常にうまく、20本の映像のうち15本以上正解した人がいたとされています。自己申告による情報になりますが、若い人、女性、動物医療に従事経験がある人ほど得点は高い傾向があったといいます。

 一方、現在ネコを飼っているかどうかは、ネコの気持ちがわかる能力と関係なかったとのこと。つまり、先程あった「猫飼っている人なら普通わかるだろ」は嘘だったわけです。本文読んだの?というコメントでした。また、このことは、ジョージア・メイソンさんにとって予想外であったようです。

 でも、動物好きと言いつつも、動物の気持ちを考えられない人はいますからね。うちの家族でもそういう人がいて、飼っている犬猫にあまり好かれていません。ちなみにこの家族は、人間の気持ちも想像できない人。普段から人間と接していても相手の気持ちがわからん人がいるのですから、ネコ相手でもわからん人はいて当然だろうと個人的には思いますね。


●「リラックス」と「動揺」、人間が推測しやすいのどちらだった?

 このようにわかる人に傾向が見られたことは、感情を読み取れる人がいる可能性を感じます。ただ、それでもなお本当かな?という感じ。証明が不十分な気がします。一方、最近の研究では、ラットから犬や馬まで、多くの動物が「表情で気持ちを明確に伝えている」ことが示されていると、メイソンさんは説明していました。

 さらに、2019年初頭に発表された別の論文では、ネコ同士のコミュニケーションも表情で気持ちを伝えていると指摘。また、この論文では、人もネコの顔の表情から、ネコの意思をくみ取っていることも示唆されたとのこと。そういえば、犬でも似たような実験があった気がします。

 それから、人はネコのネガティブな感情よりもポジティブな感情の方が察しやすいことも判明。「動揺している」ものより「リラックスしている」の方がわかりやすいようです。私は人間の行動を動物に当てはめるべきではないと考えているものの、犬猫が笑っているような表情をしていると感じるときがあるとは思っていました。顔の筋肉が緩むためです。

 逆に緊張しているときは、普通に顔の筋肉も緊張していることが多いと感じます。前述の犬に好かれていない家族が犬の嫌がるところを触っていると筋肉が緊張し、うなり出す前兆がわかります。怪しいとは思ったものの、こうやって考えてみると、人間が動物の表情をわかっても不思議がない気がしてきました。


【関連投稿】
  ■コピペと違う?犬は人を神と考えるが、猫は人を「大きな猫」だと認識している説
  ■猫の写真を撮るときは注意?フラッシュ撮影で失明の危険性は本当か
  ■猫に関する5つの迷信・嘘と1つの真実 死にそうになると姿を消す…は本当?嘘?
  ■猫の縄張りは犬よりも広い説も 猫の行動範囲を大規模調査した結果
  ■動物・植物・生物についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由