●最近15年間で増えた日本の職業ランキング 納得の1位は?
2015/11/30:
この15年で「増えた仕事」「減った仕事」は何か | 東洋経済オンライン(許斐 健太 :週刊東洋経済編集部 記者 2015年09月04日)という記事がおもしろそうなので見てみました。1位は介護職という、いわれてみればなるほどの職業になっています。少子高齢化社会ですしね。
1位 介護職員 +98万人
2位 販売店員 +51万人
3位 看護師 +29万人
4位 訪問介護従事者 +27万人
5位 清掃従事者 +25万人
6位 電話応接事務員 +20万人
7位 自動車組立従事者 +20万人
8位 保育士 +16万人
9位 食料品製造従事者 +15万人
10位 看護助手 +14万人
●働く人が増えた仕事の特徴は?記者が見逃している共通点
介護職が増えたというのは、ある程度予想できました。以前は目立たなかった職業ではあるものの、最近は高齢化を影響を受けています。最近は介護職員不足というのも言われています。しかし、増えていないというわけではなく、相当増えていてなおかつ足りないという状態です。
元記事では全く指摘がなかったのですが、増えている職業は女性が多そうな仕事であることにお気づきでしょうか? 実はこれも予想していました。というのも、近年の労働者の増加は明らかに女性の方が多いためです。そうなると当然、増える職業=女性の多い職業という傾向になります。
激務が言われる増加数1位の介護職員も、以下の
事業所における介護労働実態調査 結果概要 | 介護労働安定センター(平成17年度 介護労働実態調査について)を見てわかるように、女性が多いんですね。特に別集計となっている4位の訪問介護従事者で、顕著なようです。
<介護労働者の性別では、女性79.3%、その平均年齢は43.5歳>
<性別では、女性79.3%(81.6%)、男性15.9%(15.6%)、平均年齢は男性36.0歳、女性43.5歳。
職種別にみると、訪問介護員は、男性が非常に少なく5.4%で、女性が大半の89.0%、平均年齢は48.3歳。
介護職員では、男性がやや増えて20.6%、女性が75.0%。平均年齢は38.7歳で訪問介護員に比べ約10歳若い>
●逆に日本で最近15年間で減った職業ランキングの1位は何?
さて、逆に減った方の1位は、農耕従事者でした。私はこっちの減った仕事の方が思いつかなかったのですが、一般的にはむしろ簡単だったかもしれませんね。農家が減っているというのは先進国の世界的な傾向でしょう。一方、2位は意外な会計をやるという人でした。
1位 農耕従事者 -126万人
2位 会計事務従事者 -113万人
3位 法人・団体管理的職業従事者 -62万人
4位 小売店主・店長 -59万人
5位 会社役員 -56万人
6位 保険代理・仲立人(ブローカー) -49万人
7位 自動車運転従事者 -47万人
8位 土木従事者 -36万人
9位 大工 -35万人
10位 飲食店主・店長 -24万人
●働く人が減った仕事の特徴 実は日本ではそもそも~が減っている
2位だった会計事務従事者は、将来なくなる仕事ランキング上位でもお馴染みです。例えば、
管理職の割合、大企業では僅か11% 50代でも半数以上が非管理職でやっています。しかし、現時点でもう会計事務従事者が2位というのは、既に省力化されてきているとも考えられます。
ただ、会計事務従事者が減ったというよりは、会社自体が減ったという可能性もあるかもしれません。倒産件数が減った!減った!と、手柄にしている人たちがいますが、実は以前から倒産件数は減少傾向が続いてるんですよ。そもそも会社数がかなり減ってきているためです。
なので、会社役員が5位に入っていたのも、おもしろかったですね。3位の「法人・団体管理的職業従事者」は具体的にどんな仕事か思い浮かばなかったものの、やはり会社が減っているのと関係するかもしれません。これが単に企業などの管理職って意味だとすれば、以前書いた
管理職の割合、大企業では僅か11% 50代でも半数以上が非管理職の方とも関係ありそうです。
5位 会社役員 -56万人
3位 法人・団体管理的職業従事者 -62万人
また、会社が減っていることの影響が見えるとともに、お店関係の個人事業主も減っている傾向がランキングから見えました。減った職業ランキングの方からは、中小企業・零細企業・個人事業主が減っている影響が見えた…と言えるかもしれません。
4位 小売店主・店長 -59万人
10位 飲食店主・店長 -24万人
【本文中でリンクした投稿】
■
将来なくなる職業ランキング 小売販売員,会計士,事務員,運転手など ■
管理職の割合、大企業では僅か11% 50代でも半数以上が非管理職【関連投稿】
■
将来なくなる仕事ベスト10 将来性のない職業にコンビニ店員・コックなど ■
人間を超えるIBMの人工知能ワトソンのできること、さらに増える ■
ネオ・ラッダイト運動 IT技術や機械の発達が人類から仕事を奪う? ■
ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|