Appendix

広告

Entries

疫学の限界:食事と病気の関係は眉唾 最低でも3倍の差が出ないと怪しい


 興味ある話題を追求しちゃう関係で、同じ話題が何度も出てきて飽き飽きしていないかと心配なのですが、また、日本の食品安全委員会、加工肉・食肉の発がん性リスク高を否定 WHO・IARCの発表への見解など、加工肉の発がん性絡みの話。

 ただ、今回はなるべく他のケースにも参考になるように、一般論として書いていきたいです。


●疫学の限界:食事などと病気の関係は眉唾

 ちょっと極端だと思うんですが、疫学に信頼性がないと指摘している人もいるようです。
日刊ゲンダイDIGITAL|<第3回>「疫学は限界に直面している」と提起した論文 2015年11月21日

疫学調査の信頼性にケチをつけるつもりはないが、問題をはらんでいるのは事実である。世界的に著名な科学ライターのゲーリー・トーベス氏は1995年、英国の科学雑誌「サイエンス」に、「疫学は限界に直面している」というタイトルで論文を寄稿した。「食事、生活習慣や環境要因と疾病のような弱い関連性についての研究は永遠のテーマであるが、確かな結論が得られることはほとんどない」と言い切っているのだ。

●相対危険が低い場合は注意が必要

 ゲーリー・トーベスさんの主張は2点。

①疫学者が得られた結果を正確に報道関係者に伝えても、読者や聴視者の関心を引くように取捨選択して、その一部のみが誇張されたり、歪んで伝えられる。
②新しい危険因子についての考え方。相対危険が低い場合は、他の交絡因子や間接的な因子の影響により因果関係は判別されにくい。

 1点目は、今回の加工肉で発がん性報道が典型的。特にハム業界の陰謀で加工肉の発がん性うやむや 亜硝酸ナトリウムという添加物が悪いという主張で紹介した記事はひどいものでした。

 問題は2点目。「相対危険が低い場合」という部分。これは逆に言うと、相対危険が高い場合はある程度信頼できるということですから、疫学の全否定ではありません。こう書くと、そう極端でもないですね。


●相対危険は最低でも3倍の差が出ないと怪しい

 私が一番これ覚えておかなきゃ!と思ったのが、この「相対危険」の評価の仕方です。

 今回、「加工肉を50グラム食べ続けると大腸がんの発症率が18%高まる」と報じられていました。「加工肉を50グラム」が多すぎるのでかなり一般的ではない話だと思ったのですが、「18%高まる」という数字そのものはかなり高いと私は感じていました。

 ところが、これ、疫学で言うと全然大したことなく、誤差範囲みたいなものらしいのです。知りませんでした!

「相対危険が3-4以上の場合は容認、相対危険が1・5程度の場合は疑問という指摘がされています。つまり、加工肉の18%は、相対危険でいうと1.18。かなり低い数値です。この場合、他の交絡因子などの影響が考えられ、因果関係は判別されにくいという見方も出てきます」(医学関係者)

 1.5程度で疑問なのに、1.18はそれにすら届きません。この数値から見ると、加工肉の発がん性増加の主張は問題外だと感じてしまいますね。


●加工肉の食べ過ぎで増えるがんはごく僅か

 感覚的な18%の少なさとしては、以下の説明の方がわかりやすいかもしれません。
日本の大腸がんの罹患数は年間13万5800人(国立がんセンター2015年予測数)。10万人当たり107人である。仮にWHOの報告通りだとして、50グラムの加工肉を毎日食べ続けた場合、大腸がん罹患数は10万人当たり126人へ19人増加する。増加数は1万人でわずか2人以下。これが18%の“真相”なのである。

 がんの原因というのは特定することはできませんけど、"50グラムの加工肉を毎日食べ続け"てがんになった人の126人うち、19人が加工肉のせいで、107人が別の要因だという感じです。

 この107人が単一の要因ではなく、また様々な要因でがんになっているために難しいのですが、普通に考えると、加工肉によりもっと注意すべきことがありそうな気がします。


●がんを予防するにはどうすりゃいいの?

 で、それが何か?というのは書いていませんので、わかりません。ただ、以前、がんに効果がある食材・食品…は嘘だった? 野菜・果物で予防は?というのをやっています。

 このときの内容では、特定の食べ物を食べてがんを減らすというのはほぼ無理、脂肪分の高い食物を食べてがんが増えるというのも怪しいといったものでした。

 ただし、特定の食品の話は抜きにして、食事や運動不足などの不摂生な生活の結果である、肥満度との相関性については肯定的でした。そして、この肥満度は、心臓病や二型糖尿病、高血圧、脳卒中といった様々な病気のリスクとも関連するとされていました。

 ですので、食べ過ぎずに運動をしっかりして健康的な肉体を保つことががんを始めとした様々な病気を遠ざける…と、大雑把に捉えておけば良いんじゃないでしょうか?

 そんなのたいへんじゃん!という話なんですけど、楽して健康になろうってのがそもそもの間違いだと思います。


 関連
  ■日本の食品安全委員会、加工肉・食肉の発がん性リスク高を否定 WHO・IARCの発表への見解
  ■ハム業界の陰謀で加工肉の発がん性うやむや 亜硝酸ナトリウムという添加物が悪いという主張
  ■サッカリンなどの人工甘味料の危険性 摂取はやめるべきなのか?
  ■中国食品が危険…は大嘘、むしろ他国より安全性が高い 米国は4倍の違反率
  ■減塩食が健康に良いという幻想 効果なしどころか減塩でリスク大
  ■減塩で高血圧の人は減らない?食塩摂取量少で逆に病気が増えるという研究
  ■中国産食品は国産よりむしろ安全 残留農薬が多いのは日本の食品
  ■食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由