Appendix

広告

Entries

敬語不要論と日本の上下関係 タメ口に慣れることができない日本人


2011/1/25:
英語には日本語のような敬語がない?
「英語でも敬語はある。君たちが無知なだけ」と反論
英語に敬語はなくてもスラングはある
敬語不要論、日本の上下関係の厳しさの問題と混同か?
タメ口に慣れることができない日本人
社長や上司が偉すぎる日本は損をしている


●英語には日本語のような敬語がない?

2011/1/25:日本語の敬語は無駄でいらない? タメ口のメリットとデメリットの続き的な話。別なスレッドをまとめた「英語には日本語のような敬語がない」(サイト名不明『午後の蒐集』か?)について。
http://gogonoshushu.com/archives/51660866.html

 これは元記事首相43歳、財務相39歳――なぜ英国は若手指導者が誕生し、日本は”老人支配”なのか(2010.8.10 上久保誠人:立命館大学政策科学部教授)から、冒頭部を引用したスレでした。
 英国で政治家が育つプロセスを検証したい。学校教育から始めたいが、英国に留学して、強い印象を持ったのは、学校での上下関係がないフラットな人間関係だ。

 英語には日本語のような敬語がなく、教員と学生がファースト・ネームで呼び合う。日常生活で上下関係を意識する場面が少ない。これが、英国人の人格形成に影響を与えているようだ。また、英国の教育は、論述・議論中心であるが、英国の学生は、先生など年長者に気を遣わず堂々と自分の主張を述べる。

●「英語でも敬語はある。君たちが無知なだけ」と反論

 ただ、スレでの評価はさんざん。非難轟々でした。

「敬語あるよ。君たちが無知なだけ」
「うっじゅーとかくっじゅーとかフォーマルな言い回しあるじゃん」
「敬意とかはあるし、上下関係はあるだろ?」
「英語にも目上の人にしか使わない言い回しとか慣用句もあるけどな」
「敬語はないけど、カジュアルな表現を上司とかに使うとやっぱり空気が変になりますよ 」

 前回記事で紹介した「敬語は便利なものだよ」と書いた方も、さらにその後続けて、以下のように書いていました。

"それにこういうのは日本に限らない
敬語がないと言われてる言語でも、話し方や発音の微妙な違いで表す
そんなの当たり前だろって話なんだけど"


●英語に敬語はなくてもスラングはある

 しかし、それを敬語と呼ぶのか?と考えてみるとやはり違うんじゃないですかね。「日本語のような敬語がない」自体は真と言えるかもしれません。「英語には敬語がない」ではなく、「英語には日本語のような敬語がない」ですからね。

 ちなみに引用されていた記事の作者である上久保誠人さんは、英国ウォーリック大学大学院で博士を取っている方ですので、英語のことは知ってそうな感じでした。

 また、「逆にスラングがめっちゃ豊富だし」ともあったように、ふさわしくない言葉遣いは存在し、下品な喋り方をしている映像が見つかって問題化したり、発音がきれいで黒人だと思わなかったぁみたいな話(要するに黒人英語は汚いと思われている)が欧米であったりします。

 これは日本も同様で、タメ口よりさらに下の喋り方と言えるようなものもあると思いますが、日本語ほど顕著じゃなくても、より丁寧・普通・ぞんざいといったある程度の使い分けは存在するのでしょう。


●敬語不要論、日本の上下関係の厳しさの問題と混同か?

 今回の主題から外れますが、「イギリスのパブリックスクールは先輩後輩の上下関係厳しいって聞いたけど?」と「上下関係」に対する疑問も出ています。

 ただ、ビジネスでの話で、仕事での上下関係が終業後も続くのが不思議に思われるという記事があったので、やはり日本人は特異と思われている気がします。

 それで思ったのですが、スレでは敬語の問題のように書かれていたものの、実はこの上下関係の異常な厳しさなどが、より本質的な問題なのだと思います。引用されていた記事もたぶんそういう趣旨なのでしょう。

 さらに、前回の日本語の敬語は無駄でいらない? タメ口のメリットとデメリットも同様で、「敬語がおかしい」というより「上下関係が厳しいのがおかしい」というのがおそらく本質。私もそれなら強く賛同できます。


●タメ口に慣れることができない日本人

 もう一つこのスレッドで気になったレスが、次のようなものでした。
スペインにサッカー留学した日本人コーチは、スペインの子どもが
タメ口で監督やコーチを話すのを見て仰天したそうだ。
スペイン人のコーチは子どもにタメ口を使われても何とも思わないのだが
儒教の毒に侵された日本人コーチはしばらくそのタメ口に慣れることができなかったそうだ。
な、敬語ってほんと無駄だろ?

 これははっきり「無駄」と書かれていますけど、どうなんでしょう?

 英語同様にスペイン語にも日本のような敬語はないのではないかと思います。ただ、その日本人コーチがタメ口を使われていると判断できたのですから、当然スペイン語に敬語にあたるものがあり、その言葉遣いをその人もよく知っていた…ってことでとりあえず理解します。

 そして、この場合、スペインにも敬語があるということなのですから、この逸話を理由に敬語が無駄という物言いもおかしな話です。

 これもやはり本質的には敬語の問題というより、日本とスペインにおける敬語の使用場面と上下関係のあり方という文化的な違いが、原因なんじゃないかと思います。


●社長や上司が偉すぎる日本は損をしている

2018/03/22追記:投稿の順番の関係で、「ビジネスでの話で、仕事での上下関係が終業後も続くのが不思議に思われるという記事があった」の話をこの投稿ではリンクできていませんでした。これは、日本人と欧米人との違い 無駄だらけの会議・上下関係になぜ?と不思議などでその後書いています。

 あと、目上の人が偉すぎるのは問題…といった話は、その後もいくつか書いています。

  ■先輩・後輩は海外に通用しない日本の文化 上司・部下の関係も注意
  ■社長や上司が偉い日本からはグーグルのような企業は生まれない

 私は「敬語をなくすべき」とは思わないのですけど、厳しすぎる上下関係が物事の正しさを捻じ曲げることで、かなり日本を悪くしていると思うので、上下関係問題の改善には賛成します。


【本文中でリンクした投稿】
  ■日本語の敬語は無駄でいらない? タメ口のメリットとデメリット
  ■日本人と欧米人との違い 無駄だらけの会議・上下関係になぜ?と不思議など
  ■先輩・後輩は海外に通用しない日本の文化 上司・部下の関係も注意
  ■社長や上司が偉い日本からはグーグルのような企業は生まれない

【関連投稿】
  ■部下に忖度求める上司「いつでもいい」の裏を読めないとダメ社員扱い
  ■日本人に理由を聞くとなぜすぐ謝罪するの?理不尽な上司が多いためか
  ■会社の電話を取るのは新人や若手の役目…は正しいのか?納得できる理由はある?
  ■新人が電話に出ないもっともな理由 携帯電話すら出ない人も…知らない番号は出ないなどの説明
  ■専門用語をやたら使いたがるなど 意識高い系社会人・社二病の特徴7つ
  ■ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由