冒頭に追記
2022/05/02追記:
●教授の子など…韓国の高校生論文で大量96件の研究不正行為判明 【NEW】
●教授の子など…韓国の高校生論文で大量96件の研究不正行為判明
2022/05/02追記:韓国にあるアジア最高クラスの大学・KAIST(カイスト)経営工学科修士のカン・テヨンさん(27)と米シカゴ大学社会学博士課程に在学中のカン・ドンヒョンさん(33)は、2001年からの20年間分の、韓国国内の213校に在学中だった高校生が参加した558件の海外論文を全数調査した研究結果をSNSに公開しました。
これを伝えた記事は、<金で積み上げた「高校生論文」…入試制度が変わるほど富裕層に有利=韓国>(2022/4/27(水) 10:39配信 ハンギョレ新聞)というもので、不正が疑われる論文が多いという結論。疑う理由として妥当なのかはよくわからないのですが、以下のようなものを「疑わしい」としています。
<全数調査の結果、980人の高校生著者のうち、少なくとも67%ほどがたった1回のみ論文を書いている▽2014年に学校生活記録簿への論文記載が禁止されたことで、論文数が急激に減少▽一部の特別目的高校の論文は、中等教育と関連性の低いコンピューター工学や医学の比率が高い▽共著者ネットワークにおいて「教師1人に対し高校生が数人」「大学の研究者数人に対し高校生が1人」などの疑わしい構造が確認された>
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1833416848437c166dcc4d693ee1543690f00dd
この研究を理由に韓国では「定時募集(入試の成績に基づく大学入学制度)に戻るべきだ」という反応が多かったようです。一方、それは解決策とは言えず、それよりも高校生の論文についての透明な情報公開が必要だ…というのが研究者の考えのようでした。以下のような話もしています。
「高校生による論文量産の背景には経済的不平等がある。入試政策が頻繁に変わるほど、富裕層ばかりが有利になる」
「問題のポイントは、金で学閥すら買うために不正な方法を取る保護者や学校と、これに同調する外部の人間がいるということだ。入試政策の変動性が大きくなるほど、適応するためには金がいる。どんな政策を取っても富裕層は手段と方法を選ばずに生き残るだろう。不平等が高校生の論文の背後に存在している」
この研究が出た後、韓国教育部は、未成年(教授本人の子や同僚教授の子など)を国内の論文の共著者として掲載した96件の研究不正行為を摘発したと発表しました。ただし、教育部は未成年による論文不正行為の結果を発表しつつも、「個人情報と名誉毀損」を理由に実名などの具体的な情報を明らかにしていないそうです。
●高校生の最高賞研究論文に盗用指摘、陸軍軍医大学の修士論文に酷似
2020/07/17:読書感想文や自由研究を親が代わりにやったら、ハイレベルすぎて表彰されてしまった…みたいなことがあると日本では報じられています。出来が良すぎる作品は、大体親がやったのでは?と疑われてしまいますよね。そのダイナミック版みたいなものが、中国で起きていました。
「全国青少年科技創新大賽」(「M-1グランプリ」は中国語だと「M-1大賽」などと言う模様)は、毎年実施されている全国規模の高校生以下の青少年向けのコンテストです。前身となった1979年の「青少年科学作品展覧会」から約40年続いています。ところが、この由緒ある大会の表彰作品に不正疑惑が持ち上がりました。
不正疑惑のあった作品の一つは大会で最上位となる一等賞の1作品で、2018年の第33回のもの。「ジヒドロミリセチンによる肝臓の脂肪代謝および細胞外マトリックスに及ぼす作用の研究」という、いかにもハイレベルで難しそうなタイトルです。重慶市の高校2年生の名義でしたが、盗作が疑われています。
類似性が高く、高校生の論文のネタ元と見られているのが、陸軍軍医大学の修士論文です。重慶市科学技術協会に取材したところ、「この高校生の研究は陸軍軍医大学の修士論文とは違う角度から行っている」との回答があったといいます。とはいえ、ちょっと苦しい言い訳な感じですね。
(
小学6年生の「がん研究」に不正疑惑、科学技術コンテストの組織委員会が全面調査―中国メディア 2020年07月16日 10時10分 Record Chinaより)
●小学生じゃ無理!中国の小学6年生のがん研究に父代筆の不正疑惑
もう一つの不正疑惑は、上記とは異なる2019年7月下旬にマカオ(澳門)で行われた第34回の三等賞の1作品「タンパク質コード遺伝子『C10orf67』が結腸がんに与える効能と機構の研究でした。なんと雲南省昆明市の小学6年生が発表したものでしたが、多くの専門家から「小学生にできる研究内容ではない」などの指摘がありました。
で、調査を行った結果、この小学生が「中国科学院昆明動物研究所」に在籍するある研究員の子どもであることが判明。つまり、親による代筆が疑われているということでしょう。ただ、こんなハイレベルそうな研究でも三等賞で、もっと上の作品にまだ疑惑が出ていないことでも十分すごいですけどね。
ここらへんは調査が進むと、さらに盗作・代作疑惑が出てくるのではないかと思われます。それでも、おそらく全部が不正ということはないでしょうから、やはり中国にはレベルが高い人がかなりいると言えるのではないでしょうか。飛び級レベルの子はどこの国でも一定数いる上に、中国は人口が多いですからね。
あと、中国…ということで気になるのは、中国では日本の比ではないほど、子どもたちの学力競争が激しいということ。この賞が進学などで有利になる場合、不正の動機となった可能性があります。日本でも子どもたちの学力や大学の研究で競争を支持する人がいますが、このように同時に不正も生まれやすくなるのがデメリットのひとつです。
●偉い人がやりがちな名義貸し…疑惑は日本のノーベル賞候補にも
また、小学生の件で書いた代筆・代作ですが、これは大人の研究の世界でもかなりよくあることで、ゴーストオーサーと呼ばれます。厳密には「不正」と呼ばれませんが、当然、「不適切」なものです。日本のかなり有名な研究者でもゴーストオーサーが疑われるケースがあるんですよ。
例えば、ノーベル賞候補と言われた井上明久・元東北大総長。
ノーベル賞候補と言われていた井上明久・元東北大総長に不正疑惑などで書いている、日本の研究不正疑惑での大物のうちのひとりです。この井上明久さんの場合、純粋な不正である捏造疑惑があります。
ただ、異常に論文数が多かったということ自体がおかしいんですよ。多忙なはずの総長になってから、「1週間に3論文」とむしろ増えていました。論文の異常な多さは主に多重投稿が疑われています。加えて、私は今回話したような、自分がほとんど関係していない論文に名前だけ載せるという、ゴーストオーサー問題も考えられるのではないかと疑っていました。
●1年前に不正を糾弾する論文を書いたノーベル賞受賞者の不可解対応
あと、STAP細胞問題では、ノーベル賞を実際に受賞していて日本最高峰だと言える野依良治理事長の対応がイマイチだったことも気になりました。というのも、野依良治さんは問題が起こる1年前には、研究不正の多さを嘆き、他人事になってはいけない!と主張する論文を「共著」で書いていたんですよ。
不正を嘆く論文に関しては、
STAP問題渦中の野依良治理研理事長、1年前は論文捏造不正を批判していたで書いた話なのですが、野依良治さんは不正疑惑での対応が悪く、言っていることとやっていることが違いすぎ…ということになったため、本当に自分で不正を糾弾する論文を書いたのか?と怪しく思いました。
自分がほとんど関わっていない論文に名前だけ入れる…というのは、有名な研究者には結構ありがちなことなので、ここらへんは下手に突っ込むと、いろんな有名学者さんにとってヤバイところだと思われます。
●「過度に関与」小学6年生の件はさすがに保護者が謝罪、一等賞取り消しに
2020/08/31追記:紹介が遅くなったのですが、小学6年生の件は保護者がすぐに不正を認めていました。2020年7月16日に、
小学6年生の「がん研究」に不正疑惑=一等賞取り消し、保護者が謝罪―中国 レコードチャイナという記事が出ています。
この児童の保護者は7月15日に声明を出し、「コンテストの組織委員会などに対する極めて大きなダメージと社会に対する良くない影響をもたらした」などと謝罪。「資料の収集に過度に関与し、多くの生物医学専門用語を使用してしまいました」などとも言っています。
また、第34回昆明市青少年科技創新大賽の組織委も同日の声明で、「一等賞を取り消し、表彰メダルと証明書を回収することを決めた」と明らかにしました。私はいつも不正そのものより事後対応が大事と書いています。不正があったのはもちろん悪いことなのですけど、事後対応が悪いケースが多い中、素早い対応は良かったですね。
●中国には不正な科学論文を量産する「論文工場」がある?日米欧で指摘
2022/01/08追記:過去にいくつか見たデータでは、中国より日本の方が不正の割合がダントツで高そうなのですが、マスコミでは中国の研究についての不正もよく報じられています。中国で特徴的なのは、日本以上に大規模な組織的不正が行われるというパターンの指摘があること。今回追記するのもそういう話でした。
中国に「論文工場」? 実験せず量産、医師購入か(合田禄 2020年3月9日 13時30分)によると、実験せずに研究をしたことにして科学論文を量産する「論文工場」が中国にあるという疑惑を日米欧の研究者や学術誌の編集者らが相次いで指摘したとのこと。ただ、有料記事なので、無料部分でわかるのはアメリカの指摘だけですね。
この無料部分によると、米スタンフォード大で微生物を研究し、現在は科学コンサルタントとして活動するエリザベス・ビク博士らは「不自然な点」がある400本以上の論文リストをネットで公開。著者のほとんどが中国の市民病院や大学病院に所属する医師で、著名な学術誌に載った論文もあったとのこと。そういや、日本の不正論文ランキングも上位は医師ばかりです。
<ビク博士らによると、これらの論文には、ある共通点があるという。例えば、生物系の研究で遺伝子を解析するのに使われる「電気泳動」に関連する写真。別の実験なのに、コントラストを調整すると背景が全く同じ写真が複数あった。この背景は、別の著者が書いたまったく関係のない論文でも見つかった>
こうした画像系の不正は日本でもおなじみ。分野や画像が全然違う系統ですが、前述のノーベル賞候補の元東北大総長がそうですね。そういえば、日本では、STAP細胞問題の後に匿名Aさんが大量に指摘した、複数の有名国立大学の論文に関する疑惑も、画像系の不正の指摘が中心だった記憶です。
東大が結構多くてなおかつ超大物が絡んでいた覚えがあったのですが、ブログ内検索すると、
大量84論文に不正疑惑、大阪大学医学系で特に多数 匿名Aの指摘という投稿が最初に出てきました。ただ、このときにはネットでは不正を疑う声が強かったものの、結局、すべての大学がすべての論文で問題なしと結論づけていたはずです。
【本文中でリンクした投稿】
■
ノーベル賞候補と言われていた井上明久・元東北大総長に不正疑惑 ■
STAP問題渦中の野依良治理研理事長、1年前は論文捏造不正を批判していた ■
大量84論文に不正疑惑、大阪大学医学系で特に多数 匿名Aの指摘【関連投稿】
■
研究不正はなぜ嫌われる?不正の追求は嫉妬と憎悪が理由なのか? ■
倫理教育では研究不正は防げない…実は研究ですでにわかっていた! ■
研究不正はなぜダメ? 損失額1件5000万円、国民の税金も無駄に… ■
さすが研究不正大国日本!「研究不正の研究」が研究不正をしてしまう ■
研究費不足の中、日本政府と明治のニセ科学研究に多額の税金投入 ■
研究不正疑惑についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|