●乞食臭い…もったいないからラーメンの汁を飲むのはケチ?
2021/03/24:私は飲む派ですが、ラーメンの汁を飲むかどうかは人それぞれ。どっちが正しいということはないでしょう。どっちが正しいということではないので、飲まないのが常識とか、もったいないからラーメンの汁を飲むのはケチとか言うのは、困りますね。個人の自由であることを「間違っている」などと言う人の方が間違っています。
「体に悪い」「健康に悪い」というのも、一見親切そうなアドバイスに思えてそうでもありません。そもそも「体に悪い」に科学的な定義がなく曖昧。いつもうちで書いているように栄養バランスが大事であり、その栄養バランスは人によって異なりますから体に悪いかどうかは人それぞれ。そういう意味では、ラーメンばかり食べている人は注意した方が良いですけどね…。
あと、「ラーメンの汁」と「もったいない」のキーワードで検索したら、想定した話の流れとは違うのですが、「乞食臭い」といった話が出てくる質問サイトが出てきました。
Yahoo!知恵袋の「スープもったいないと思いませんか?」という質問です。(改行や誤字、句読点は訂正)
<例えば700円のラーメンを売っているお店があります。でも替え玉って大抵100円とかですよね。スープの方が原価が高いのかな?って思っちゃうんです。なのに飲み残す人の方が多いですから、なんかもったいないなって思ってしまいました>
この後、質問者は「さすがに全部は量的にも厳しいですから僕もしませんが」と書いており、ベストアンサーの人は「自己解決してるじゃん。なぜ質問するのか理解できないけど」と性格悪い回答でスタート。ただ、そもそも質問は「スープもったいないと思いませんか?」なので、誤解しているようです。その他の回答も質問に全然対応していないのですが、想定外の形で「乞食臭い」という言葉が出てきていました。
<遭難してこれが最後の食料ってわけじゃないんだから”量的にも厳しい”のを無理して飲む必要はない。健康のことを考えてスープ残す人だっている。スープだけゴクゴク飲のは嫌って人もいる。(中略)
それでももったいないと言うなら 「スープ残したくないんでスープ1/3で」注文すれば? でも同料金で納得する? 「スープ少ないしお金もったいないから安くしてください」 変な客でしょ?乞食臭いでしょ? 黙って普通に食べてスープ残して帰ればいいってことね>
●ラーメンの汁を飲むのはケチと思いきや、実は高所得者ほど残さない!
ところで、もともと紹介したかったのは、
高年収な人ほどラーメンのスープを飲み干している事実が判明 – ニュースサイトしらべぇ(2016/02/25 06:00)という記事。しらべぇの調査は荒いものなのですが、今回は1223名に調査している他、年齢別のものも出していて意外としっかりしていました。これがタイトルでわかるように、予想外な結果になっています。
<ラーメンのスープを残さず飲む人>
~300万円 15.7%
300~500万 23.0%
500~700万 31.0%
700~1000万 30.6%
1000万~ 41.5%
「平均年収の高い高齢世代が、健康も省みずにスープを飲みまくっているのでは?」と疑うかもしれないと、しらべぇでは年齢別のデータも掲載。私は「健康も省みずに」ではなく、高齢者は味が薄い飲み干しやすいラーメンを好むため…ということでこれを考えました。しかし、むしろ以下の通り、高齢者だけ飲み干す人が少ないという結果だったんですね。
<今回の調査では、60代を除くすべての年代でスープ飲み干し率は2割前後。60代のみ、健康志向のためかやや低くなっているがそれほど大きな差は見られない>といった結果です。このため、マジで高年収の人でラーメンのスープを飲み干している人が多めだと考えて良さそうでした。
●お金持ちの方がむしろもったいない精神があり食べ物を粗末にしない?
しらべぇらしくクソなのは、<バリバリ稼ぐためには、スープを飲み干すしかないのか…>などといった流れで書いていたこと。お金持ちでスープを飲み干す人が多めというだけで、飲み干したらお金持ちになるわけではありません。この記事はジョーク的な感じも見えますが、「お金持ちは~してる」系の記事では、マジでこれをやっているものが多いですね。
ところで、なぜ年収が高い人ほど飲み干す人が多いのでしょうか。まず、先程私が「味が薄いラーメンを好むため」と書いたように、みんなが同じラーメンを食べていないことに注意が必要。一般的には、高年収の人ほど健康志向が高くなおかつ実際に健康なことがわかっています。薄味好みということはあるかもしれません。また、そもそもラーメンを食べる頻度が少ないので、飲み干すリスクを気にしていない…という可能性もあります。
この頻度の関係でいうと、「お金持ちはラーメンみたいな庶民の食べ物をめったに食べないから…」みたいなことを言い出す人がいますが、データを見てわかるように1000万円以下でも大体年収と飲み干す人の多さが比例する傾向でした。また、
意外に多い質素で庶民的な生活をしている億万長者たち 世界一でも質素倹約などで書いているように、庶民的な生活をしている人もいます。日本の政治家は高級料亭とかクラブとかばっかりですが、本当のお金持ちではそうでもない人もいるんですね。
その庶民的な生活の投稿でも
お金持ちになる人とならない人の違い 贅沢・無駄使いせず合理的をリンクしたように、お金持ちは無駄を嫌うというのもあるかもしれません。さらに、
経済格差は知能の格差、高所得者は頭が良いだけ 貧困も自業自得?では、お金持ちの方が美徳があるといった話が出てきており、「残すのがもったいない」と感じる人が多い…という可能性も考えられそう。いろいろ考えちゃう予想外な結果でしたね。
【本文中でリンクした投稿】
■
経済格差は知能の格差、高所得者は頭が良いだけ 貧困も自業自得? ■
お金持ちになる人とならない人の違い 贅沢・無駄使いせず合理的 ■
意外に多い質素で庶民的な生活をしている億万長者たち 世界一でも質素倹約【関連投稿】
■
牧田幸裕准教授「ラーメン二郎が提供しているのはラーメンではない」 ■
日清食品安藤百福がインスタントラーメンを発明は嘘?特許がポイント ■
日清食品・日清製粉・日清オイリオ・日清シスコはグループ会社? ■
日清食品創業者安藤百福の美談と名言の嘘「企業は野中の一本杉であるより、森として発展するほうがいい」 ■
カップ麺は防災の備蓄に最適?水で作る冷やしカップ麺もうまい ■
食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|