EPAやDHAの話をまとめ。<DHAサプリは効能を否定する研究ばかりなのに業界大儲け!>、<さらに20以上の研究で偽薬以上の魚油サプリの効果を認められず>、<体にいいどころじゃない…EPAやDHAでむしろ死亡率上昇の結果まで>などをまとめています。
2023/11/01:
一部見直し
●DHAサプリは効能を否定する研究ばかりなのに業界大儲け!
2015/12/10:紹介する記事の
フィッシュオイルサプリの効き目、実は医学会もよくわかってない : ギズモード・ジャパン 2015.08.28 14:00 Adam Clark Estes - Gizmodo US(satomi)では、フィッシュオイルサプリという言い方をしていたので何かと思いましたが、魚油サプリメント、DHAなどのサプリですね。
DHAサプリなら以前も
EPA、DHA(オメガ3脂肪酸)の魚油サプリ 効果なしどころか危険という説で書いています。で、重なる部分もありそうなものの、DHAサプリの効能を否定する研究や発言が多数載っていましたのでメモ的に。まず、効果がないくせに、めちゃくちゃ儲かっているという話から。以下のように書かれています。
<フィッシュオイル(魚油)サプリは年間売上12億ドル(約1,430億円)の巨大市場ですけど、たいして効き目がないことが最近の研究でわかってきました>
●食べ物で摂るDHAとサプリメントで摂るDHAは違うという指摘も
今回の話で聞き覚えなかったのが、食事でDHAを摂ることは効果があるというもの。ただ、
魚ばかり食べることの健康被害 「肉をやめて魚を食べよう」の危険性でやっているように、魚だけ食べるのも害ですからね。バランス良く食べましょう。
なので、以下の記事の「体にいい」と言い方は私は支持しません。DHAが足りていない人が食べる分には「体にいい」ものの、偏って食べすぎてしまうと、DHAやそれに付随するその他の成分が偏ることで「体に悪い」ことになりかねません。
<魚やナッツが体にいいのは異論の余地もないこと。しかし、サプリは食べ物とは違うため、体も同じには反応しないんだそうでして、アメリカ国立衛生研究所(NIH)からして、「オメガ3サプリの効能は不明」と言ってるんでありますよ>
●オメガ3サプリに認知能力低下の効能見られずという調査結果
「体にいい」という言い方をしている上記はもょっと怪しいところがあり、記者の理解も心配ですが、研究例自体は誤魔化していないと思います。以下は、8月25日の米国医師会の学会誌「ジャーナル・オブ・アメリカン・メディカル・アソシエーション」に載ったNIHの最新研究とのことでした。
<テーマは、フィッシュオイルのサプリが認知能力向上に効き目があるのかどうか。これを探るためNIHは5年間に渡って4,000人を3つの班にわけ、3分の1にはオメガ3サプリ、3分の1には葉っぱの野菜の栄養成分のサプリ、残り3分の1にはただの偽薬(プラシーボ)を飲んでもらって認知能力の推移を調査しました。
すると「一般に信じられていることとは裏腹に、オメガ3サプリには認知能力低下を止める効用はなんら認められなかった」(研究を率いるDr. Emily Chew談)のだといいます。(中略)Dr. Chewはさらに食品とサプリの差にも言及しており、「オメガ3を含む食品の方は、目、脳、心臓の健康にメリットがあることがデータで示された」と語っていますよ。>
●さらに20以上の研究で偽薬以上の魚油サプリの効果を認められず
ニューヨーク・タイムズ医療担当Anahad O’Connor記者による
Fish Oil Claims Not Supported by Research - The New York Times(March 30, 2015 5:06 pm)という記事では、以下のように書いていたそうです。
<2005年から2012年の間に、権威ある医学ジャーナルに発表されたフィッシュオイルの徹底研究は2ダース分を下らない。そのほとんどはフィッシュオイルで本当にハイリスク人口(高齢者)の心血管系イベント発生を抑えることができるのかがテーマだった。
結論は2件を除いてすべて、偽薬(プラシーボ)以上の効能は確認されなかった、というものだった。>
この他に、アメリカ心臓協会のRobert Eckel元会長が「フィッシュオイル・サプリメントの研究を見ると、メリットがないという見解でほぼ全論文とも一致している。実証性がないと言わざるをえない」と、ワシントン・ポストに語っていたとのことでした。
Fish oil pills: A $1.2 billion industry built, so far, on empty promises - The Washington Post 検索していたら、「摂取を勧めない専門家がいない」なんてサプリメントの売り文句も見つけましたが、いったいどこの専門家なのか? アメリカ国立衛生研究所(NIH)の研究者やアメリカ心臓協会の元会長らは、専門家じゃないんでしょうか?
これだけ酷いDHA系のサプリメントなんですが、
健康食品・サプリメントほぼ全部に科学的根拠なし 唯一あるのは?では、ある程度科学的根拠がある唯一の健康食品だと言われていました。そちらでも既に全肯定ではなかったですけど、他よりはまだマシという話だったのです。
じゃあ、他の健康食品やらサプリメントやらはどれだけ根拠がないんだろう?という話ですね。
●EPAやDHAのサプリメントの調査、効果なしという結果に
2016/1/31:元記事の
サプリ過剰摂取は「死亡率」を引き上げていた 青魚の栄養素もサプリだと、ほぼ効果なし 東洋経済オンライン / 2015年11月26日 9時0分は、変な主張もしているのを見かけることがある岡田正彦・新潟大学名誉教授が書いたもの。ただ、紹介されている研究結果自体はたぶん捏造していないと思われます。
<青魚などに含まれることで知られるEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)も、サプリの定番となった栄養素のひとつ。これらは、多価不飽和脂肪酸、あるいはオメガ3脂肪酸とも呼ばれ、血液をサラサラにする(血栓症を予防する)作用や、老化や発がんの原因となる過酸化反応を抑える作用があります。
これらサプリメントの効能については、世界中で多くの学術調査が行われてきましたが、米国のある研究者が、その中から厳選した10編の論文について比較・分析をしたのものがあります(参考文献 :Clin Cardiol 2009;32:365-72.)。その論文というのは、いずれもボランティアを公平に2群に分け、一方にEPAやDHAが配合されたサプリメントを飲んでもらい、他方は飲まないという約束をした上で、1年以上追跡を行ったという内容でした。
その結果、10の調査のうち9つまでが、両群にまったく差がなかったと報じたものだったそうです。つまりEPAやDHAのサプリメントは、飲んでも飲まなくても、健康状態に変わりがない、ということです>
上記は10の調査のうち1つは、差があったんじゃないか!と思うかもしれません。ただ、最も信頼できる解析というのは、多数の研究結果を元にして判断するものです。したがって、上記のようにほとんどの研究で差なしなら、そちらを信じた方が可能性が高いと考えられます。
「10の調査のうち1つ」みたいに、たまたまよく出たという結果を強調し、都合の悪い結果を隠蔽してしまうというのは、サプリメントや健康食品でよくある手口。これを単一の研究の仲でやれば、立派な研究不正ですからね。都合の悪い結果というのも、大事なのです。
●体にいいどころじゃない…EPAやDHAでむしろ死亡率上昇の結果まで
これは飽くまで「飲み過ぎ」の場合なわけで、普通に飲んでいる場合は大丈夫なのですが、むしろ死にやすくなることもわかっています。
それどころか、外国の医学専門誌に発表された論文によると、EPAを医薬品として大量に摂取すると、死亡率が少し高くなることもわかりました(参考文献:Lancet 2007;369:1090-98.)。
その薬を服用した人たち(平均年齢61歳)を平均して4.6年間ほど追跡したところ、なんらかの原因で死亡した人の割合が3.1%でしたが、年齢、生活習慣、検査値などが同じで薬を飲まなかった人たちの死亡率2.8%に比べ、高い傾向が認められたのです。
この論文の中では、死亡原因についての分析はなされていませんでしたが、脳出血などの副作用がわずかながら増えていたと報告されており、死亡率を高めた要因の1つだったと考えられるようです。
●自然の魚なら大丈夫と指摘…でも食べ過ぎても不健康になる
岡田正彦・新潟大学名誉教授は自然の魚なら良いといったことを言っていましたが、私は自然の魚でも食べすぎは良くないと付け加えておきたいです。何度も書いているのですけど、最近ですと、
発がん性問題:WHOも肉にメリットと回答 魚・鶏肉食べ過ぎも不健康になる理由で書きました。
私もサプリメントの方が危ないとは思いますよ。特定の成分を多くしているために、過剰になりやすいためです。しかし、問題は過剰さなのですから、自然の魚なら過剰でも良いという意味ではありません。ここを勘違いされは困ります。
「魚が健康に良い」というのは、魚を食べる量が普段少ない人だから言えることです。普段から魚を食べる量が適切である人がさらに魚を食べても、効果がないか過剰になり、害が出ることもあり得ます。ましてや普段から魚を食べすぎの人はさらに危険性が高まるでしょう。
食べれば食べるほど健康になるってことはありません。ですので、「魚が健康に良い」という誤解を招きかねない言い方は、できるだけ避けるべきだと考えています。細かいことだと思うかもしれませんけど、健康問題はこれが本質であり、いろいろなことに当てはまります。
特定のものを食べれば食べるほど健康になるかのような錯覚は、売り手側の論理だと大歓迎ですからね。そういう詐欺的な主張がちまたに溢れており、なおかつ消費者側も喜んで騙されてしまうどころか詐欺師を一生懸命擁護している…という現状は問題でしょう。
【本文中でリンクした投稿】
■
発がん性問題:WHOも肉にメリットと回答 魚・鶏肉食べ過ぎも不健康になる理由 ■
EPA、DHA(オメガ3脂肪酸)の魚油サプリ 効果なしどころか危険という説 ■
魚ばかり食べることの健康被害 「肉をやめて魚を食べよう」の危険性【関連投稿】
■
健康食品・サプリメントほぼ全部に科学的根拠なし 唯一あるのは? ■
ファンケルのえんきんの効果を専門家が疑問視 根拠論文がひどすぎ ■
フコイダンによる抗がん効果に医学的根拠なし 有効なら副作用出るはず ■
えんきんの論文の掲載誌は、機能性表示食品の提言者が主任編集者 ■
グルコサミン・コンドロイチンに効果なし 健康被害数なら1位 ■
コラーゲンの効果 コラーゲンドリンクで潤うのは肌ではなく喉 ■
食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|