Appendix

広告

Entries

全てのジャンルはマニアが潰す?古参ファンのにわか叩きで衰退


 古参やにわかなどファンに関する話をまとめ。<全てのジャンルはマニアが潰す?古参ファンのにわか叩きで衰退>、<着物は正しく着なさい!着物警察と呉服屋自身が着物を殺した>などをまとめています。

2023/07/28まとめ:
●お店などでは一見客より古参が大事って本当?常連が店を潰す! 【NEW】


●全てのジャンルはマニアが潰す?古参ファンのにわか叩きで衰退

2020/07/17:以前電通がやらせ・ステマでブーム捏造?詐欺的に売って行政処分に発展で紹介したNEWSポストセブン|買収後売り上げが激増 プロレス人気再燃を新日オーナー語る 2014.01.02 07:00。一時の人気低迷から脱却した新日本プロレスの仕掛け人・「ブシロード」の木谷高明社長がプロレス人気再燃の理由について語っています。

 その中でおもしろかったのが、「僕は“すべてのジャンルはマニアが潰す”と思っていますから」という話。コアなユーザーがライトなユーザーを拒絶していたんだそうです。よくありますね。いわゆる古参ファンによるにわかファン叩きです。

 ただ、今のプロレスに関しては、そんな排他的なコアユーザーは少なくて、みんなでプロレスを盛り上げたいという気持ちが強いとのこと。プロレス人気が再燃した理由の一つとして、むしろライトユーザー歓迎という形になったというのがあるみたいでした。


●着物は正しく着なさい!着物警察と呉服屋自身が着物を殺した

 この話とセットで思い出すのが、上記記事を紹介したのとは全然別の若者の着物離れ3つの理由 着物警察・伝統を守ることが逆効果などというもの。このタイトルになっている「着物警察」というのが、上記で言うにわかファンを叩く古参ファンです。

 「着物警察」というのは、街中で着物を着ている人にいきなり近づいてきて、警笛を鳴らす警察官よろしく「違反」を指摘する人たち。指摘に感謝する人もいるでしょうが、嫌だと感じる人もいるでしょう。こんなことをやっていては、「着物を着よう」なんて思う人はなかなか増えません。

 この正しい着方にこだわるというのは、着物警察に限らず、業界全体の問題だと指摘されていました。呉服関係者は、着物の格を保つため正しいドレスコードにこだわったのですが、これにより気軽な普段着だった着物が、特別な機会じゃないと着れない服になり、自分で自分の首を絞めることになったと分析されていました。


●お店などでは一見客より古参が大事って本当?常連が店を潰す!

2023/07/28まとめ:別のところで書いたちょっと似ているかな?という話をこちらにも転載しておきます。

 研究などの裏付けがあるわけではないんですが、以前途中まで読んでおもしろいと思ってブックマークしていたのが、リニューアルして卒業させる勇気|林伸次|note(2018年5月7日)という投稿でした。作者は渋谷でボサノヴァとワインのバーbar bossaを経営している…という人物です。

 bar bossaの林伸次さんはお客さんを3種類に分類しています。ひとつめは、「①話題になっているから1回だけ行ってみる」という一見だけのお客さん。ふたつめは、「②なんだかすごく気に入って半年間くらい立て続けに通うけど、他に好きなお店が出来たらそちらに通い始める」という、一時的な常連さんです。

 そして、最後のひとつは「③お店のスタッフや立地や価格や雰囲気すべてを気に入って、ずっと通い続ける」という、本当の常連さんでした。この流れだと、こういう本当の常連さんを大事にしなければならない…という話になりそうなものです。ところが、そうはなっていなかったんですよ。これがおもしろいと思った理由でした。

<「飲食店の寿命は6年」という説があるんですね。
 パンケーキでも、立ち飲みバルでも、スープカレーでもなんでも良いのですが、「え! それ面白そう! 行ってみよう!」って思われて、みんなが通ってくれるのって6年くらいが限度なんです>
<普通の飲食店は、この3種類の人たちだけなので、5年、6年経ってくると、新鮮味がなくなるから、①と②のお客様が来なくなって、③のお客様だけが残って、売り上げが落ちて閉める、というわけです(会員制とかライブのお店とか観光地とか違うやり方はたくさんあります)>

 では、どうするのか?と言う答えが、このエントリのタイトルになっていた「リニューアルして卒業させる勇気」というもの。これは、コミュニティのあした。|note(2018年4月19日 古賀史健 ライター。次代を担うライターのための学校・バトンズ代表)で出ていたある専門誌の編集長さんがしていた以下のような話が元ネタだそうです。

<むかし、ある専門誌(当時数十万部の発行部数を誇っていた雑誌)の編集長さんに取材したことがあるのですが、彼は何年かに一度誌面を大幅リニューアルし、古い読者の「卒業」を促すのだとおっしゃっていました。
 そうしないと専門誌のコミュニティは閉鎖的な「村」になってしまって、あたらしい読者が入ってこなくなる。あたらしい編集部員も育たず、やがて雑誌全体が小言めいた年寄りの集まりになって衰退の一途をたどる。だから誌面のリニューアルと「いまさらその話?」的な内容のローコンテクスト化(引用者注:前提知識がなくてもわかるようにすること)で、雑誌全体にあたらしい風を入れるのだと>


【本文中でリンクした投稿】
  ■電通がやらせ・ステマでブーム捏造?詐欺的に売って行政処分に発展
  ■若者の着物離れ3つの理由 着物警察・伝統を守ることが逆効果など

【関連投稿】
  ■パン袋や電源コード・ケーブルを束ねる針金入り紐の名前とゴミ分別が知りたい
  ■新型コロナウイルスなのに判子で出社にIT相「しょせん民間の問題」
  ■徳川家康風の花押、薩摩や長州出身者は嫌う 安倍首相は当然…?
  ■さすが日本!大量の印鑑押し需要に応え、自動判子押しロボットを開発
  ■95階からエレベーターが落下したのに全員無事 また中国と思いきや…
  ■商品・サービス・技術についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由