もともと書いていた<東京五輪の嘘 運営費用6倍、7000億円コンパクト五輪が3兆円に!>に<東京五輪招致で嘘、金額15倍に 政治家は費用3倍にする要望も>をまとめました。このため、えらく長くなってしまったので、新しい話はなるべく前の方にするなど、順番も入れ替えています。
2021/09/13冒頭に追記:
●東京五輪が終わっても税金浪費は終わらない!施設が毎年赤字に… 【NEW】
●東京五輪が終わっても税金浪費は終わらない!施設が毎年赤字に…
2021/09/13追記:誘致の頃から私が五輪反対だったのは、五輪は無駄な出費が多すぎて、国を衰退させてしまうため。実際、東京五輪では大量の税金が無駄遣いされてきました。ただ、五輪が終わってもまだ税金浪費は終わらないんですよ。なぜか?というと、五輪で作った設備を維持するのにまた税金を無駄に使うためです。
<先に閉幕した東京五輪・パラリンピックで、東京都は約1400億円を掛けて新たに六つの恒久競技施設を整備した。このうち今後黒字運営が見通せるのは1施設のみ>
<最多の567億円が投じられ、競泳などが行われた「東京アクアティクスセンター」(江東区)。再整備した上で2023年春に改めてオープンを予定する。世界最高水準という三つのプールやトレーニング室を有しており、選手の育成拠点にする計画だ。年100大会を誘致し、年間来場者100万人を目指す。
運営はすでに民間に委託されているが、試算では、今後の年間収支は6億4000万円の赤字。他の4施設と合わせると、年間の赤字幅は11億円程度に達する>
<さらに、東京大会の大半が無観客開催となったことで、チケット収入約900億円はほぼ消失。財源をどう穴埋めするかという難題も抱える>
(
五輪会場「負の遺産化」懸念=5施設が赤字見通し―東京都 | 時事通信ニュース 2021-09-08 16:32より)
唯一黒字が見込まれるのが、バレーボールなどが行われた「有明アリーナ」。ただし、年間収支は3億6000万円のプラス程度ですから、他の施設の11億円の赤字を全然カバーできません。毎年7億円以上の赤字ですね。さらに、新型コロナウイルス問題のため、都議の一人は「予測通りの需要があるのか」と疑問を呈しています。
また、一般論としては、国や自治体のこうした見込みは「嘘」であることが多いんですよね。新型コロナウイルス問題が収束しても年140万人を見込んいでるという来場者は来ないかもしれません。1998年の長野冬季五輪で造られたボブスレー施設も、競技人口の少なさから赤字経営が続き、2018年に運用が休止されたそうです。
●東京五輪でまた嘘判明 運営費用が6倍の1兆8000億円にまで増加!
2015/12/20:昨日のうちに軽く書いておくつもりだったのですが、
楽しみながら社員をうつ病自殺に追い込もう!社労士の木全美千男氏のブログが炎上・閉鎖関係の投稿にエネルギーを取られて書けませんでした。
ということで、遅くなったので既にご存じの方が多いでしょうが、以下のような話。記憶に新しい
新国立競技場の総工費がまだ上がる理由とその他に数百億円いる理由の件もありましたし、本当、東京五輪は嘘ばかり…。
東京五輪の運営費1兆8000億円 当初見込みの6倍 NHKニュース 12月18日 19時12分
組織委員会は、大会後に取り壊す仮設の競技会場の整備をはじめ、会場の警備や、選手の輸送などといった大会の準備・運営を担当することになっていて、立候補段階ではその費用は3000億円程度と見込まれていました。
しかし、組織委員会が試算したところその費用は1兆8000億円に上ることが分かり、国や東京都が競技会場の整備で負担する費用を合わせると2兆1000億円以上に上ることになります。
「オリンピックはお金なんかかかりません。スポンサー収入で賄えるんです」と言っていたのも嘘でした。不足するそうです。
一方、組織委員会がチケット収入やスポンサー企業などから集められる資金は4500億円程度と見込まれ、このままでは1兆円以上が不足します。組織委員会は経費の削減とともに東京都や国の事業として実施できるものがないか検討を進めることにしていて、最終的に不足分を補填することになる都や国の財政負担が、今後どこまで膨らむのかが焦点になります。
●招致のために嘘ついた?6倍というのはかなりの膨らみ方
早稲田大学スポーツ科学学術院の原田宗彦教授は、以下のように解説。支持を得るために嘘をついていたと言っているに等しいです。
「オリンピックの招致の段階では国内の支持、IOCの支持を取り付けなければならず、非常に小さめの数字でまとめることが多く、今回の東京も当初、小さくまとめたことがこの結果につながったと思う」
原田宗彦教授は、"前回のロンドン大会でも開催費用が当初の3倍に増えたことを例に挙げ"ていました。"2012年に開催されたロンドン大会でも、準備や運営、それに競技会場の整備などにかかる費用が当初の見込みの3倍近くにあたる2兆1000億円余りに膨ら"んだそうです。
「東京も予算額が増えてもしかたない面はあるが、6倍というのはかなりの膨らみ方で、若干見通しが甘かったと思う」
イギリスもひどいのですが、それでも3倍です。日本の3000億円の試算はあまりにもひどいです。まだ増えるんじゃないかと思いますけど、1兆8000億円ならロンドンオリンピックの2兆1000億円に近い数字ですから、ここらへんが常識的な数字なのかもしれません。このことからも、3000億円はあり得ない数字で、サバを読み過ぎだとわかりました。
工事なんかの見積もりでも、実際に施工するといろいろあって足が出るということは珍しくありません。見積もり内に収まらないことがあるのはわかります。
でも、6倍になったら、最初から騙す気だったのでは?と疑われて当然です。裁判沙汰でしょう。ただ、これが国民・都民相手ということになると、実質騙し放題になっていますね。誰も責任を取りませんし、ツケを払うのはどうやっても国民や都民になります。
●予定2億円が158億円に…前回の五輪招致費用も大嘘だった東京都
東京五輪招致のときや決まった後あたりは、ネットではオリンピックを歓迎しないと非国民扱いでした。ただ、ネットでは舛添都知事は嫌われ者ですので空気が変化、今回の件も都知事のせいにするかもしれません。
ただ、私は猪瀬都知事のときからこの手のことが起きるのでは?と思っていました。というのも、石原都知事時代の招致活動でも東京都は大嘘をついていたためです。このことは、
前回の五輪招致費用予定2億・結果158億 東京都の発表は信用できる?で書いています。さらにひどいおよそ80倍ですよ。馬鹿にしすぎです。
でも、簡単に騙されてしまう国民も問題ですからね。いい加減学習してほしいと思います。
●東京五輪費用の嘘 コンパクト五輪で7000億円のはずが3兆円に!
2020/04/19:追記するのが遅くなって、その後、新型コロナウイルス問題で東京五輪が延期ということになってしまいました。おそらく延期によってコストがまた大幅に増加する一方で、新型コロナウイルス問題による影響で観客が減ることで日本の利益も減ってしまうことになると思われます。ただ、追記するのは、その前に出ていた
東京五輪、「総経費3兆円超」をはじめ感動が生まれる気がしない“残念な要因”たち( 週刊女性PRIME 2020/02/06 12:00)という記事について。
なので、あくまで記事の時点で…という話なのですけど、世界一コンパクトな五輪にすることで経費を7000億円に抑えるとしていたのがひどいことに。4倍を超える3兆円まで五輪経費は膨らみました。また、費用分担として東京都が計上する予定だった6000億円に2018年、追加で8100億円を計上することが発表され、こちらも倍以上に増えたことが指摘されています。
「費用分担として東京都が計上する予定だった6000億円を東京都の納税世帯数で割ると、都民一世帯当たりの負担額は約9万円でした。その後、新たに8100億円を上乗せすることが決まりましたから、さらに負担額は膨れ上がっています」(神戸大学教授の小笠原博毅さん)
●増加した東京五輪費用はどこから?削減されてるものがありそう
別記事のはてなブックマークの人気コメント(
国のオリンピック関連支出1兆円超す 公表予算額の4倍 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル)では、費用が増えた分、国民のために本当に必要な経費は削減されているのでは?といったコメントなどが出ていました。
dd369 桜を見る会がたった数千万円といって軽視してるのが居るが、それは氷山の一角で今の政権は金の使い方が杜撰。
kpkpkpchang 何がなんでも国を滅ぼそうという気概を感じる
maruX 一兆円の影で性暴力被害者のワンストップ支援センターの予算が総計2億千万から8千万削減するなどの他予算への圧迫が生じてるわけで、本当に腹が立つよ。元の予算の2億5千万だって全国44箇所で2億5千万だよ?
kenjou こっちの予算を増やしたらかわりにどこかが削られるわけで、ばらまいていいはずがない。実際に福祉などの予算は削られている。
ackey1973 関連事業ってのがくせ者だよね。大会公式文化プログラムでベルリン・フィルが来日、新宿御苑で日本初の野外演奏会入場無料とかやるらしいが、そういうとこにも金流れてるん? どさくさ紛れて金使ってる事業多そう。
nabeteru1Q78 社会保障費は財源がどうのとどんどん削られるが、一過性のイベントのためなら財源の裏付けがない金を払えるのが自民党政治。安倍政権でそれに露骨な嘘が上乗せされる。
●費用3倍・維持費激増でも新国立競技場に木製いすを!自民議員らが要望
2016/6/6:新国立競技場は金額が高すぎて一度白紙になったのに、議員さんらがまた値段を釣り上げようとしているようです。本当、政治家は余計なことしかしないなぁ…。
新国立競技場に木製観客席を要望 東京五輪実施本部 - 五輪一般 : 日刊スポーツ [2016年5月31日18時13分]
自民党の2020年五輪・パラリンピック東京大会実施本部などは31日に開いた合同会議で、大会のメインスタジアムとなる新国立競技場の観客席のいすを木製にするよう政府に改めて申し入れた。(中略)
推進室によると、6万8000席で20億円程度を見込むプラスチック製のいすを木製にすると費用は2~3倍に膨らむ見通しで、調達に30カ月以上かかる可能性があるという。維持管理費も完成後50年間で数百億円の増加が見込まれるとした。
だが、出席議員からは各地の木材が使われれば全国で開催機運が高まり、林業の活性化にもつながるとの期待や、競技場の魅力が増すとの指摘が相次いだ。橋本聖子大会実施本部長は「日本の匠(たくみ)の技を未来永劫(えいごう)つないでいくためにも、木のいすは私たちに与えられた使命」と述べた。
●自民党は2月にも「いすは木製を」と要望 当時は安くできると主張
検索すると、2月にも要望があったようです。やはり自民党議員でした。産経新聞の記事でわかります。ただ、このときは「一般的なスタジアムと変わらない」と言い張っていた模様。最初の記事と見比べると、このいい加減な見積もりが嘘だとわかった後も、費用がかかっても木材使えと要求していると考えられます。
自民党は25日、2020年東京五輪・パラリンピック関連部会で、メーンスタジアムとなる新国立競技場の観客席のいすを木製にするよう求める決議を採択した。遠藤利明五輪相は決議文を受け取り、「できればそうしたい」と前向きな姿勢を示した。
(
【東京五輪】新国立競技場のいすは木製を 自民が決議 - 産経ニュース 2016.2.25 18:44より)
なぜこんなにこだわっているのか?と言うと、利権があるとか、支持者の要望があるとかいったところ予想されます。例えば、山形県の吉村美栄子知事が、森山裕農水相に木材を使うように要望していたのが確認できました。自民党の森山裕農水相も前向きなことを言っています。
新国立、座席1割超を木製に=最大8000席-森山農水相:時事ドットコム
2020年東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場について、森山裕農林水産相は27日、座席6万8000席の1割超を木製とする方針を明らかにした。山形県の吉村美栄子知事との会談で、知事が森林資源の活用を要望したのに応えた。
農水相は「木材の需要をどう図るかが大事。東京五輪でどう使うかで努力している」と強調。競技場の座席について「全部は難しいが、7000~8000席は木材製でできるのではないか。各都道府県の木材を使えれば面白い」と述べた。(2016/05/27-18:02)
そういえば、やはり自民党の森元総理は「国がたった2500億円出せなかったのかね」などと言って、新国立競技場の見直しを批判していました。
カネのかかるところに利権アリ!トヨタの燃料電池車(FCV)「MIRAI」に族議員が群がるというのも書いたように、政治家はむしろカネがかかればかかるほど良いことだと思っている節があります。
「無駄をなくしてお金をかけずにやりましょう」とは正反対のところに政治家の発想はあるために、こうやって税金がどんどん浪費されてしまうんでしょうね。
●新国立に木製いす採用されず不満 それより冷房カットが問題だろ!
2021/04/29:ブックマークだけして使っていなかった
新国立、木製いすはVVIPだけ 高すぎて他はプラ製に - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル(高浜行人 2017年9月21日 11時20分)という記事が出てきました。幸いほとんど木製いすは使われなかったようです。ただ、自民党議員が反省してやめた…というものではありません。
まず、前述の通り、自民党が木製いすを要望。数十億円余計にかかる可能性もあったものの、当時の遠藤利明・五輪担当相(自民党)は検討する考えを示しており、乗り気でした。ただ、内閣府の担当者は「塗り直しなど維持コストもかなりかかることがわかった。工期が守れなくなる可能性もあり、難しいと判断した」と導入見送りについて説明。仕方なくやめた…ということのようです。
一方、これに自民党議員は不満。「木の総合文化推進議員連盟」の事務局長で自民党の中山泰秀衆院議員は「引き続き、木製いすの導入を申し入れていく」と諦めていませんでした。なお、
怪我押して出場を美談にしてはいけない 稀勢の里が連続休場、横綱ワースト記録にで書いているように、安倍首相は「暑さ対策なら、『かち割り氷』だってある」として、新国立競技場の冷房をカットしています。その後の新型コロナウイルス対応含めて、利権重視・国民軽視という一貫性を感じますね。
●バカな約束をしたせいで宿泊税5億5000万円減収
2018/05/21:今回追記するのは単純に嘘をついたという話ではなく、安易な約束をしてしまったがために莫大な費用がかかり、結果としてまた「低予算でできます」といった話が嘘になってしまったという話です。
都は、国際オリンピック委員会(IOC)に提出した「立候補ファイル」で、大会関係者の宿泊税を免除すると約束していました。都の宿泊税は観光振興を目的に2002年に導入され、1泊1万円以上で100円、1万5000円以上で200円を徴収していました。
この宿泊税は宿泊施設を通じて徴収しているものです。しかし、免除対象を大会関係者に限ると施設側の確認作業の負担が大きくなり、現実的ではありません。
で、どうすることになったか?と言うと、なんとの大会期間を含む同年7〜9月の3か月間、全ての宿泊者からの徴収を停止することに。停止期間中の減収は約5億5000万円と見込まれているそうです。
(五輪期間中は宿泊税の徴収停止…都、減収5億円 2018年 05月16日 20時16分 提供元:読売新聞より)
http://news.so-net.ne.jp/article/detail/1573293/
都の宿泊税は観光振興を目的としていたってのも胡散臭いですね。一方で、仮にこの主張が本当であるのなら、今回、都が宿泊税を取らないことによって、観光に悪影響が出るということになります。宿泊税新設のときは石原都知事の時代なので石原さんの問題で、バカな約束をしたのは猪瀬直樹さんのせいなんですけど…。
●招致計画の予算大幅オーバー、森喜朗会長「最初から無理があった」
2018/10/19:古い記事なのですけど、
森喜朗氏、東京五輪予算は「最初から無理があった」 - 五輪一般 : 日刊スポーツ[2016年5月17日0時51分]というものが今になって注目されていたので紹介。
大会経費が大幅に増えることが指摘されている問題について、東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長は、猪瀬直樹前知事の時代に作成された「立候補ファイル」では、大会運営費が3000億円としたが「それではできない」としていました。「最初から(経費算定の)計画に無理があった」とも強調しています。
無責任すぎる発言ですけど、この時点では猪瀬直樹都知事が嘘つき野郎という話ではあります。ただ、スポンサーからの民間資金や国際オリンピック委員会(IOC)からの交付金、グッズ販売などで「5000億円くらいになると思う」という森喜朗会長の見込みも、すでに破綻しているのでは?と、
はてなブックマークでは疑問の声が出ていました。
fatpapa 二年前のこの記事で収益は5千億円・それ以上使えない・借金残すわけにはいかないと発言。でも昨年度末まで国だけで8000億使いトータル3兆円超とか。詐欺なのは知ってたけどメディアもスポンサーなので誰も突っ込まない
この国には嘘つき野郎ばかりいますね。
●新型コロナウイルスでも東京五輪強行で3000億円の追加経費
2020/12/05:前回書いたように、やはり延期と新型コロナウイルス関連でさらに経費が上乗せになりました。東京五輪・パラリンピック大会組織委員会は、大会延期や新型コロナウイルス感染症対策に伴う追加経費が2940億円になると発表しています。この2940億円ですが、東京都が1200億円、国が710億円、組織委が1030億円を分担することで3者が合意したともされていました。
今回の2940億円増加。
東京五輪の追加経費は2940億円 東京都1200億、新型コロナで税収減「簡単に出せない」 :東京新聞 TOKYO Web(2020年12月5日)よると、この増加のせいで大会経費は延期前の1兆3500億円から1兆6440億円に膨らむ…という計算になるとのことでした。
組織委によると、追加経費のうち、延期に伴う分は1980億円で、内訳は施設の再整備費や人件費、システム改修費など。また、新型コロナウイルス対策分は960億円で、選手の定期検査や選手村の診療所設置など。 新型コロナウイルス問題が収まらない中で東京五輪を強行することにより、経費が大きく増加しています。
記事では、追加費用の総額は2940億円と発表されたものの、水際対策費など関連経費を含めれば、国民の負担はさらに増すと指摘。また、これも前回うちで書いたように、新型コロナウイルス問題によって日本があてにしていた、五輪開催による収益も大きく減るということも大事でしょう。
大会延期により、販売済みの五輪の観戦チケットの18%に当たる81万枚が払い戻しとなっていますが、今後「三密対策」のために収容人数を大幅に減らすことにでもなれば、チケット収入がさらに減るため、穴埋めが必要になる可能性もあると、記事では書いていました。
●政府「東京五輪の観客なら新型コロナウイルス対策の待機不要」
新型コロナウイルス問題がある中での政府の東京五輪優先の姿勢には、当然ながら批判も出ています。
社説:五輪追加経費 開催の意味を問い直せ|政治|社説|京都新聞という京都新聞の社説も出ていました。五輪関係者の受け入れを新型コロナウイルス対策よりも優先するような方針も、以前から政府は取っていますしね。
<コロナの世界的な感染は収束の気配がなく、日本では「第3波」に見舞われている。五輪にさらなる巨額支出が必要となることに、国民の理解は得られるだろうか。
開催そのものを疑問視する声も広がっている。もはや、生半可な説明では五輪実現への幅広い理解を得るのが難しいことを、大会関係者は肝に銘じてほしい>
<コロナ対策では、政府が海外から観客を受け入れる場合に通常求めている14日間の自主待機を免除する方針を示した。だが、来年の感染状況は予断を許さず、どのような対応が要るかは未知数だ。
五輪実現に向けた準備作業は、無理な想定を重ねているようにも見える。開催と感染拡大防止は本当に両立できるのか、これまで以上に現実的で説得力ある方策を示さなければならない>
●東京五輪でまた嘘判明 スポンサー収入で賄える→都が全額負担も
2016/3/21:毎度毎度嘘ばっかりなので、もう何個目の嘘なのかわかりません。今度は仮設会場建設の費用の問題が発生しました。
www.fnn-news.com: 東京五輪仮設会場 一部を都が整備する方向で検討 03/20 10:52では、以下のように報じられています。
<2020年東京オリンピック・パラリンピックの競技会場をめぐっては、東京都が常設の施設を整備し、組織委員会が仮設の施設を整備する方針だが、
大会費用が大幅に膨らみ、組織委員会のスポンサー収入などでは、仮設会場を整備できないことが想定されている。こうした中、関係者によると、仮設会場の一部を東京都が整備する方向で検討が進められているという。
さらに、仮設会場建設にかかる
全ての費用負担を東京都に求める可能性も検討されていて、組織委員会は、東京都と協議する方針>
●既存施設で大型新設なし…税金をあまり使わないと言っていた
招致していた頃は東京五輪反対を口にする人は非国民扱い。金の問題で不安に関しても、スポンサー収入があるから大丈夫と反論されていた記憶があります。今になって検索すると、この記憶に合致するそのものズバリなものは見つかりませんでしたが、スポンサー収入を含めて景気の良いことを言っていた記録ならぼちぼち見つかります。
以下の
東京オリンピックについて | すぐに使える豆知識(Date: 9月 11, 2013)はスポンサー収入だけでなく、既存施設が多く新しい競技場建設が必要ない、税金をあまり使わずに運営できるなどとも言っています。新国立競技場問題などでわかるように、これは完全に嘘でした。
2020年東京オリンピック開催決定!五輪がもたらす経済効果
大会開催による直接的な収入
五輪の収入を見てみる。
(1)TV放映権料金
(2)スポンサー収入
(3)入場料収入
(4)記念グッズの販売
東京オリンピックでは、過去ロンドン五輪のように既存施設が多く、新しくスタジアムや競技場の建設などの大きな予算が必要ないためコストがさほどかからないのではないか。
基本的に税金をあまり使わずに五輪運営することができるので、
結果、東京オリンピックの大会収支も黒字になるだろう。
2週間も国民を感動させる五輪は、現在の数少ない有力なプロジェクト案件と考えたいですね。
●低コスト運営の出典とされる記事に一切記載がない謎の文章が流布
上記は出典不明の書き込み。以下のまとめでも同様の記述があり、こちらの場合は出典があります。しかし、出典とされている
焦点:政府強気の「東京五輪」誘致、アベノミクスの分かれ道に | ロイター(2013年 09月 6日 09:44 JST)には全くそういう話がなく、むしろネガティブなものでした。捏造かもしれません。
祝・2020年東京オリンピック開催決定!五輪がもたらす経済効果 - NAVER まとめ 更新日: 2013年09月10日
2020年夏季オリンピックの開催地が東京に決定しました!7年後に向けて盛り上がって行く今後の日本。五輪の開催により、日本に今後どのようないい影響がもたらされるのか、経済効果を中心に、まとめました。
▼大会開催による直接的な収入
"五輪の収入は、(1)TV放映権料金(2)スポンサー収入(3)入場料収入(4)記念グッズの販売が主な内容だ。東京の場合、ロンドン五輪のように既存施設が多く、新規のスタジアム建設などのコストがさほどかからないので、基本的に税金をあまり使わずに五輪運営することができる。その結果、大会収支も黒字になるだろう。2週間も国民を感動させる五輪は現在の数少ない有力なプロジェクト案件と考えたほうがいい。"
出典 焦点:政府強気の「東京五輪」誘致、アベノミクスの分かれ道に | ビジネスニュース | Reuters
●ロイター情報とされた楽観的な東京五輪運営の見方、実際には…?
怪しいなぁと思って、文章の一部を検索したら元ネタらしきものが無事出てきました。実際の元ネタは産経新聞社の夕刊フジだったみたいですね。
【日本の解き方】五輪は「儲かるイベント」 経済効果は公共事業に相当 - 政治・社会 - ZAKZAK(2013.09.06)という記事では、以下のように書いています。
五輪をイベントと考えた時、1984年のロサンゼルス五輪以降は商業的に黒字となる「儲かるイベント」だ。
五輪の収入は、(1)TV放映権料金(2)スポンサー収入(3)入場料収入(4)記念グッズの販売が主な内容だ。東京の場合、ロンドン五輪のように既存施設が多く、新規のスタジアム建設などのコストがさほどかからないので、基本的に税金をあまり使わずに五輪運営することができる。その結果、大会収支も黒字になるだろう。2週間も国民を感動させる五輪は現在の数少ない有力なプロジェクト案件と考えたほうがいい。(中略)
五輪は、ほとんど税金を使わないが、経済効果としては「公共事業」に相当するものがある。ただし、一定の前提をおいた上での計算である。その前提の妥当性など検証すべき点は多いことに留意すべきである。
五輪開催のデメリットとしては、無理な施設建設などでの環境破壊がある。ただし、これについては既存施設が多く、開発型五輪でない東京の場合には問題にならないだろう。既存施設の活用はコストカットにもなるので一石二鳥である。(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)
で、作者を見たら、上記のように毎度毎度盛んに安倍政権をヨイショして、自民党の不祥事があると無理のある擁護を展開している高橋洋一教授でした。またお前か!
●またまたまた嘘判明!開閉会式の費用91億円のはずが4割増で131億円に
2019/02/17:同じような話がまた出てきたので追記。大会組織委員会は、2020年東京五輪・パラリンピックの開閉会式の制作費について、予算の上限額を立候補計画時の91億円から130億円に増額しました。開閉会式の制作は電通に委託しており、狂言師の野村萬斎さんら8人のメンバーを中心に演出の骨子がまとめて概算したところ、大きく上回ったとのこと。
組織委の武藤敏郎事務総長は「12年ロンドン大会(160億円)などと比較して、十分に抑制された数字だ」と説明。増額分は調整費(350億円)を取り崩すなどするため、大会経費は1兆3500億円から変動しないとしていました。
(
五輪開閉会式、39億円増額 演出を概算したら予算超過:朝日新聞デジタル 前田大輔 2019年2月15日16時35分より)
意外だったのが、同じ記事でのヤフー版でのコメントの反応。ヤフーニュースのコメント欄は、ネトウヨが複数アカウントで工作していたのがバレて改革した、と言いつつあまり変わっていない…という印象でした。ただ、人気順なのかな、最初に見えている3つのコメントが全部批判だったのです。
・ちょっと増えたレベルじゃない。4割も増えたんなら、最初の見積もりが甘かったと言わざるを得ない。
というか、費用が掛からないコンパクト五輪っていう事で招致したんじゃなかったの?
・電通のマネジメント能力がないのか、組織委員会の予算管理能力がないのか。おそらく両方が原因と思うけれど、国の借金がここまで膨れ上がった原因は、このような事の積み重ねが大きな原因だと思う。
日本で一番改革しなければいけない事は、財政規律だと思う。
・どんどん増えていく予算。今日本がどんな状況なのか考えたら、そんな贅沢オリンピックをするべきではないでしょ。アスリートファーストで選手がベストを尽くせる環境にすることに費用を投入するならともかく、開閉会式なんて質素にやればいい。見栄なんて棄ててね。
(
五輪開閉会式、39億円増額 演出を概算したら予算超過(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースより)
ネットの嫌われ者である電通絡みであり、電通がスケープゴートにされるかな?と思った(ただ、電通は倍首相夫人の出身企業で縁があり、自民党議員のコネの多い会社です)ものの、電通以外も批判されています。右派によるネット工作を防止する対策が良くなったんですかね?
なお、最初のときに強調していなかったものの、この手の金額の嘘では、
東京五輪招致の嘘 運営費用が6倍の1兆8000億円、宿泊税5億円減収という強烈なものがありました。ひどい話がいくらでも出てくる東京オリンピックですが、このひどさにはさすがに勝てませんね。
●東京五輪のボート会場変更なら韓国開催?IOCが検討との報道
2016/10/18:朝日新聞の報道が早かったため、ネトウヨっぽい人が、朝日新聞が韓国を推しているだけとツイートしていました。ただ、後で引用するように他紙も報じていますのでデマです。相変わらず、息を吐くように捏造する人たちですね…。
ボート、韓国開催も検討 IOC、現計画で困難なら:朝日新聞デジタル
2020年東京五輪・パラリンピックのボート・カヌー会場について、国際オリンピック委員会(IOC)が、現計画の海の森水上競技場(東京湾臨海部)での実施が困難な場合を想定し、韓国での開催を検討していることが17日、分かった。複数の大会関係者が明らかにした。
小池百合子・東京都知事が長沼ボート場(宮城県登米市)への移転を含めて開催計画の見直しを検討しているが、IOCや国際競技団体は「海の森」を最善と評価している。トーマス・バッハIOC会長が18日に小池氏と会談し、開催計画について意見交換する。今後、日本側との調整が難航した場合、IOCが韓国案を持ち出す可能性がある。
●日本人が嫌いな「韓国」開催を持ち出して翻意を促す作戦か?
日本人が最も嫌う韓国開催案を持ち出したのは見事!という反応が結構ありました。小池都知事も極右に近い人なので、韓国は嫌いそうです。
ただ、
東京五輪ボート、IOCが韓国開催も検討 2年前から提示 :日本経済新聞(2016/10/18 10:57)によると、IOCは約2年前から選択肢の一つとして、韓国での開催を東京五輪組織委員会側に提示していたとのこと。なので、小池対策という意識はないと思われます。
また、現実にはあり得ないだろうとも日経新聞は書いています。競技会場は開催都市がまず選定し、国際競技団体とIOCの承認を得ることになっており、現時点で都が韓国の会場を選ぶ可能性は無いとみられるため。IOCと韓国オリンピック委員会との間で協議も行われていないといいます。
あと、開催国以外での開催は日韓ワールドカップの弊害みたいなことを書いている人もいましたが、そもそも国際オリンピック委員会(IOC)はこの方式に前向きであり、日韓が特殊なわけではありません。
IOCは2014年に採択した五輪中長期改革「アジェンダ2020」で、IOC理事会が承認すれば、大会コストの削減策の一つとして、開催国以外での競技開催を容認。複数国での共同開催に道を開いていました。あと、過去の投稿で書いたように、日本も韓国の平昌オリンピックに関して、協力すると言っていたこともわかっています。
●東京都が嘘の金額報告 整備費69億円がなんと15倍の1038億円に
私は安上がりならどこだって良いと思っています。本当に都民ファーストなら、都民の負担を減らすべきでしょう。しかし、ボート会場では以下のような報道もあり、税金の無駄遣いが前提となっていることがわかります。この削減は最優先のはずです。
<東京五輪>ボート会場 都、IOCに安い金額を虚偽報告 毎日新聞 10月18日(火)7時0分配信 【柳澤一男、芳賀竜也】
海の森の整備費は招致時に69億円だったが、2013年9月の再試算で1038億円とされた。関係者によると、IOCは整備費が当初計画の15倍超に膨れあがったことを問題視。100億円以下に抑えるよう、都に要請したという。
都は再検討の結果、14年11月に総整備費を491億円とし、本体工事費251億円、周辺整備費86億円などとする内訳も決めた。一方、IOCには同時期に東京五輪・パラリンピック組織委員会を通じて「本体工事費は98億円で、残りの393億円は遺産(レガシー)として残る周辺の公園整備費だ」と説明、承認されたという。
都幹部は毎日新聞の取材に、IOCに本体工事費を事実とは違う98億円と伝えたことを認めた。その上で「IOCから『本体工事費などの大会開催経費とレガシー経費を分けて示せ』と指示があり、大会開催費として(100億円を下回る)根拠がない数字を伝えた」と説明した。
関係者は「IOCは根拠のない数字を基に開催の可否を判断したことになる。491億円とする都の試算そのものが疑われる事態で、移転の根拠も失われてしまう」と話している。
IOCとしては騙されたわけで、その仕返しに韓国開催を勧めているようにも見えるかもしれません。そういう意図はないとは思いますけどね。とりあえず、日本の東京五輪関係のものは嘘ばっかりですし、招致ではやはり竹田恒和会長が絡んでいる買収疑惑まであります。
これらを理由に開催権剥奪くらいしないとこういった嘘はみんなやり続けるので思い切った対応をしてほしいんですが、IOC自身もかなり腐った組織ですし、たぶんそこまではやらないでしょうね。
【本文中でリンクした投稿】
■
楽しみながら社員をうつ病自殺に追い込もう!社労士の木全美千男氏のブログが炎上・閉鎖 ■
前回の五輪招致費用予定2億・結果158億 東京都の発表は信用できる? ■
怪我押して出場を美談にしてはいけない 稀勢の里が連続休場、横綱ワースト記録に ■
カネのかかるところに利権アリ!トヨタの燃料電池車(FCV)「MIRAI」に族議員が群がる ■
新国立競技場の総工費がまだ上がる理由とその他に数百億円いる理由 ■
平昌オリンピックが費用問題で中止の噂と日本・韓国全面協力報道【関連投稿】
■
オリンピックの招致活動は負けるが勝ち?開催国はマイナスが多い ■
五輪が東京ビッグサイト利用で5兆円の経済損失 中国に奪われる可能性も ■
オリンピック精神がない日本「金メダル30個厳命、取れなきゃクビ」遠藤利明五輪担当相が発言 ■
文化・芸術・宗教・海外との比較についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|