宝くじ協会の天下りが話題になったのって民主党政権のときだよな…と思ったら、その当時の古い記事でした。ただ、当時の庶民の反応はむしろ「夢を壊さないで」という感じで、宝くじ擁護だったような気もします。
●宝くじの還元率は半分未満の45.7%
宝くじを買う人がどれくらいご存知かは知りませんが、宝くじの還元率が低い、特に競馬などに比べて見ると明らかに低いというのは、よく言われています。
簡単に50%という言い方がされることが多いですが、2008年の実績は半分未満の45.7%とのこと。(以下は、テレビ番組「スッキリ」がベースの記事)
「宝くじの当せん金」安い理由わかった! 天下り官僚が売り上げ食い散らかし : J-CASTテレビウォッチ 2010/5/18 15:12
宝くじの売り上げは08年度1兆419億円。このうち賞金として支払われる当せん金は45.7%にあたる4761億円、印刷費、手数料など経費が1480 億円(14.2%)、残り4178億円(40.1%)が収益金で、都道府県や指定都市の道路、住宅建設に当てられる。
●宝くじ協会の天下り官僚が問題というのは本当?
収益金が公共事業に使われるという話は過去にも何度も書いています。(参考:
宝くじは貧乏人が自主的に払う税金・貧乏税 日本では本当に財源に)
還元率が低いのも前述の通り本当ですが、タイトルの"「宝くじの当せん金」安い理由わかった! 天下り官僚が売り上げ食い散らかし"は違うだろうと思いました。還元率は法律で決まっていたはずだからです。
で、実際、本文も上記の直後に「この配分のパーセンテージは法律で決まっている」とありました。天下り関係ないじゃん!
●天下り官僚のいる各団体に分配
ただ、配分は法律で決まっていても、それが有効に使われていないというのは問題です。これは普通の税金と同じ考え方ができますね。
私は以前から書いているように、そもそも「都道府県や指定都市の道路、住宅建設に当てられる」という使われ方も、効果的な使い方なのか?と疑問に思っています。
しかし、今回は天下りというもっとわかりやすいダメそうな話です。
収益金の中から353億円が、以下の6つの公益法人にいく。全国市町村振興協会、自治体国際化協会、地域創造、自治体衛星通信機構、 自治総合センター、日本宝くじ協会。この6つの理事長ポストは、旧自治省系次官、消防庁長官の指定席だ。
ここからさらに公益法人110社以上に122億円が流れる。日本キャンプ協会、地方公務員等ライフプラン協会などなんだかんだ。ジャーナリストの若林亜紀によると、「収益を配る側にも受ける側にも天下りがいて、宝くじにぶらさがっている官僚OBは130人」という。
●日本宝くじ協会の事業廃止騒動
天下りの話を他からもと検索したら、Wikipediaが見つかりました。
日本宝くじ協会 - Wikipedia
一般財団法人日本宝くじ協会(にほんたからくじきょうかい)は、一般財団法人。元総務省所管。1964年(昭和39年)4月1日設立。地方公共団体が発売する宝くじ(自治宝くじ)に関する調査研究、普及宣伝に関する事業を主たる目的として設立された。(中略)
事業仕分け
2010年5月21日、日本宝くじ協会の行っている「宝くじの普及宣伝の事業」が自治総合センターの「普及広報活動」、全国市町村振興協会の「市町村振興事業に対する助成事業」「市町村振興宝くじ販売促進事業」と共に行政刷新会議の事業仕分けの対象となり、宝くじの収益のうち一定の割合が委託宣伝費として自動的に財団に割り当てられている制度の不透明性や、天下りで就任した財団役員に高額な報酬が支払われている点を指摘した上で、事業仕分けワークグループとして事業廃止の方向性が打ち出された。
Wikipediaではその後の話が網羅されていませんでしたが、「事業廃止」という結論にしちゃったがために国民の支持を得られなかったんでしょうね。
ただ、事業仕分けには強制性がなかったがために、結局、廃止にはなりませんでした。このことは事業仕分けの問題点でもありました。
●本来なら当せん金をもっと増やせるのでは?
前述の通り、最初の記事の"「宝くじの当せん金」安い理由わかった! 天下り官僚が売り上げ食い散らかし"というタイトルは間違っていると思いますが、以下の発言を聞いて誤解したのかなと思いました。これ自体はわかる話です。
テリー伊藤「普通に考えれば、当せん金を増やしてほしい」
あと、この番組にはまだ政治家になっていなかったワタミの渡邉美樹さんが出ていたようです。天下り団体で官僚のためにお金を使うのは公共とはいえない…というのは正論なのですが、渡邉美樹さんに言われると苦笑するしかありません。
ワタミフーズの渡邊美樹「宝くじは競馬やラスベガスよりはるかにもうからないといわれる(笑い)。ホームページを見ると、収益金は公共のために使われているとあるが、公共のためというのは自分たちのためとイコールなんですかね。公共とはなんぞやと総務省の人に聞きたい」
あと、渡邉美樹さんは今自民党議員なんですけど、何か公共の役に立つ活動をされたのだろうか?というのも気になります。
関連
■
宝くじは貧乏人が自主的に払う税金・貧乏税 日本では本当に財源に ■
1億円以上の宝くじの当選確率でtoto BIGが一番高いって本当? ■
日本でも怖い宝くじ高額当選者トラブル 尾行や脅し、謎の電話 ■
殺人、謎の死、自殺、孤独死、借金まみれ…宝くじ当選者の末路 ■
未換金の1億円以上の宝くじは現在55本 1年で181億円が時効になったことも ■
宝くじに当たったら仕事を辞める?10億円でも辞めない人は何割か? ■
人生・生活についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|