Appendix

広告

Entries

今度こそ本当に本当?理研が日本初新元素の命名権、ジャポニウムが有力


 日本が初めて元素の命名権を獲得…というニュースが入ってきましたが、これは以前から言われていたものです。うちでも3年前に新元素113番元素ウンウントリウム、日本の発見確実で理研が命名権獲得か(ジャポニウム、ニシナニウム)で書いています。

 STAP細胞が怪しいとわかったときには、この113番元素発見のことを例に挙げて、根拠が怪しいのに大々的に発表するという悪い習慣があるという言われ方もしていました。

 なので、てっきりダメなんだと思っていたのですが、今度こそ「確実」みたいです。


●史上初めて元素に日本発の新元素、ジャポニウムが有力

 今回のニュースはこちら。
日本初の新元素 113番発見 理研に命名権か1月決着 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

 理化学研究所が発見を主張し、米国とロシアの共同チームと競っている原子番号113番の新元素について、発見者を審議している国際学会の作業部会の結果が来年1月後半に公表される見通しとなったことが26日、分かった。

 発見者には新元素の命名権が与えられる。理研と認められれば、史上初めて元素に日本発の名前が付き、「元素の周期表」に記載される。関係者によると、ジャポニウムなどが候補に挙がっている。[ 2015年12月26日 12:18 ]

●ロシアとアメリカの共同チームと争っていた

 産経新聞は何か例によって大げさで、米露の鼻を明かしたみたいな感じに書いていますが、飽くまで日本初の元素発見であり、海外ではたくさん見つかっているという事実は揺らぎません。もちろんすごいことなのですけど、これで米露の権威が失墜して日本が世界一みたいなノリには引きました。
理研が発見、国際認定へ 産経ニュース / 2015年12月26日 7時58分

 発見を争ったロシアと米国の共同研究チームを退けて認定される見込みで、科学史に残る大きな成果となる。

 元素は物質を構成する基本的な粒子である原子の種類のこと。未確定を含め118番まで見つかっており、米露などが国の威信をかけて発見を競ってきた。アジアによる新元素の発見は初めてになる。(中略)

 理研は平成16年9月、森田浩介研究員(現九州大教授)らが加速器を使って30番の亜鉛を83番のビスマスに高速で衝突させ、核融合反応により113番の元素合成に成功したと発表。24年までに計3個の合成を高い信頼性で確認した。

 一方、露米チームは2004(平成16)年2月以降、露ドブナ合同原子核研究所で別の手法により合成したと発表。理研と比べ時期はやや早く、作った個数は圧倒的に多かったが、113番元素であることの裏付けが不十分と判断されたとみられる。

 露米は115番、117番、118番も発見したと主張し、審査されている。

●ニッポニウムはダメでジャポニウムが有力か?

 元素名について、以前書いた新元素113番元素ウンウントリウム、日本の発見確実で理研が命名権獲得か(ジャポニウム、ニシナニウム)では、タイトルにしているようにジャポニウム、ニシナニウムという候補が出ていました。

 これを含めて、当時の命名候補は以下を挙げていました。
 
・ジャポニウム(日本の命名候補)
・ニシナニウム(日本の命名候補)
・リケニウム(日本の命名候補、脱落?)
・ニッポニウム(日本の命名候補、脱落)

 比較的最近の以下のコラムでは、リケニウムの名前が入っている他、「ジャパニウム」という名前も出ていました。
どこでもサイエンス (59) 日本人は、元素の名づけ親になれるか!? | マイナビニュース 東明六郎  [2015/09/16]

さて、日本発の元素名がつくかどうかでございます。ニッポニウムはNpだとネプツニウムと同じになっちゃうので、ジャパニウム/ジャポニウム(Jp)とするか、リケニウムがいいとかいろいろ話がでていますが。さあどうなるでしょうか。

●日本人による発見、今度こそ本当に本当?

 なお、同じコラムでは以前日本人が命名権を逃したという話も出ていました。
実はですね1908年にニッポニウムというのが提唱されて、一部つかわれたことがあるんです。ニッポニウムは、後に東北大学の総長にもなった小川正孝(1865~1930年)さんが留学中に発見したもので、留学先で「これはニッポニウムという名前にするべきだ」と先生のラムゼイに言われたというのでございますな。元素番号は43番でございます。ところが、43番はテクネチウムなんですよ。1936年に人工合成されたもので、テクネチウムというのは「人工の」という意味なんですな。なんでこうなったかというと、発見と思われたのに、再現しないという、そういう話になったんですな。ただ、現在では小川さんは、75番元素を発見していたのに、43番だと思いこんでいたと考えられているんですな。75番は1925年に発見され、レニウムという名前になっています。幻のニッポニウムとなってしまったわけです。

 最近の科学の発表は大げさなことが多いという指摘もあり、また都合のいいこと言っているんじゃないの?とちょっと心配ですが、一応今回こそ本当に発見ということだそうです。


 関連
  ■新元素113番元素ウンウントリウム、日本の発見確実で理研が命名権獲得か(ジャポニウム、ニシナニウム)
  ■直接見なくても人の気配を感じるしくみ 弱い電気・準静電界
  ■アインシュタインが原爆(原子爆弾)の開発者という日本人の誤解
  ■超電導送電・超電導ケーブルは日本がリード 世界初の電車の走行試験
  ■ウルトラファインバブル・ファインバブルとは?魚の育成に良い理由
  ■科学・疑似科学についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由