Appendix

広告

Entries

昔は四公六民・五公五民でひどい! → 現代日本の税金も40%以上で実質で見ると5割だった


2019/03/02:
●昔は四公六民でひどい! → 現代日本の税金も40%以上だった
●さすがに五公五民ではないと思いきや実質で見ると5割
●北条氏康の時代四公六民だった…などはそもそもデマ?


●昔は四公六民でひどい! → 現代日本の税金も40%以上だった

2019/03/02:昔の税率は四公六民・五公五民と言われて、めちゃくちゃきついようなイメージがあります。ただ、現代日本の税金などの国民負担率も最近はずっと40%以上だと聞いて驚きました。

 「国民負担率」は、個人や企業の所得に占める税金や社会保険料の負担の割合を示すもので、公的な負担の重さを国際比較する際の指標の1つ。税金だけでなく、社会保険も含めています。この社会保険は、影の税金的なものであり、近年こっそり上げられているもの。消費税や所得税と比べて影が薄く、上げやすいところだと言われています。

 そして、2019年度の国民負担率は、前の年度と同じ42.8%になる見通しだとのニュースがありました。国民負担率が40%を超えるのは平成26年度から6年連続だとのこと。2014年ですから、すでに安倍政権になっており、40%以上というのはすべて安倍政権時代のことのようです。
(国民負担率 新年度42.8% 6年連続40%超で高水準続く | NHKニュース 2019年3月1日 9時18分 より)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190301/k10011831981000.html


●さすがに五公五民ではないと思いきや実質で見ると5割

 でも、「昔は五公五民と言われていたのだし、それよりマシだろう」と思うかもしれません。ところが、さらに税金と社会保険料などのほか、国の財政赤字も加えた「潜在的な国民負担率」は48.2%となるんだそうな。五公五民レベルです。

 一応フォローしておくと、諸外国と比べて高いわけではないということ。主要先進国との比較では、いずれも2016年のデータで、フランスが67.2%、スウェーデンが58.8%で日本より高くなっています。ただ、アメリカは33.1%と日本の42.8%より低い数字です。

 また、現在と比べると、昔は公的なサービスが少ない上に、社会保障制度も全然でした。同じ四公六民・五公五民であっても現在の方がマシです。昔と同じレベルということはありません。ただ、税金の類はイメージしている以上に取られていると考えることが大事でしょう。

 しかも、実質賃金は過去数十年間最低 法人税減税分を庶民が消費税で肩代わりでやっているように、日本は法人税を減らした分を、お金持ち以外の負担が多くなる消費税でまかなっているという流れが続いています。


●北条氏康の時代四公六民だった…などはそもそもデマ?

 なお、昔は四公六民なのに公的サービスが弱い…については、そもそも四公六民は嘘という話もあります。信頼できないヤフー知恵袋情報ですが、「北条氏康の時代、四公六民というと、総所得の40%も税金にとられていたのですか」という質問に以下のような回答がありました。

・北条氏の4公6民も、武田氏の5公5民も、江戸時代の創作であり、史実ではない。
・○公○民という概念は、兵農分離と丈量検地による豊臣政権~江戸時代の概念であり、そもそも存在しない考え方だった。
・戦国時代の家臣は地元経営者でもあり、戦国大名が経営・支配していたわけではない。例外的に北条氏は納税の「標準」を定めたが定額制で、率にしてももっと低率。
・貫高制は、一種の定額制。収穫高を申告させたりもするが、その後は定額が原則。

 北條氏を低率としつつも、計算すると4割5割といったことも書いていてちょっとよくわからないのですけど、別の方はもっと低いのが一般的だったと書いていました。

・農地の石高を調べる期間がまちまちだった。そのため、実際の税率は20%後半だった。

 一度調べて税金額そのまま…だと、その後の技術発展で収穫が増えた場合に、収入だけが増えるということになるので、税率が下がっていくわけですね。数字の信憑性については、より信頼できるサイトを見た方が良いですけど、今の税制とは考え方がかなり違っていたというのは間違いないと考えられます。


【本文中でリンクした投稿】
  ■実質賃金は過去数十年間最低 法人税減税分を庶民が消費税で肩代わり

【関連投稿】
  ■日本が検討の税金 貯蓄税・死亡消費税・携帯電話税・パソコン税など
  ■Amazonの税金問題 日本の消費税逃れとフランスの反アマゾン法
  ■法人税減税で、外資系企業の日本参入促進や直接投資増加 効果は?
  ■消費税全額還付 中国人・韓国人中心の外国人観光客への免税拡充
  ■パチンコがついに合法ギャンブル化? 自民党、パチンコ税を検討
  ■政治・政策・政党・政治家についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由