Appendix

広告

Entries

神社の数日本一は新潟県、理由はなぜ?昔は人口が多かった説など


 以前、日本全国のお寺・神社・教会の数 京都の寺の数が意外、1位じゃないというのをやりました。ここで人口を勘案せず単純な数で見た場合、神社が最も多かったのが新潟県だったのです。意外ですね。これはなぜでしょう?というのが、今回のお話。昔は人口が多かった説など、諸説ありました。

2016/1/2:
●神社の数日本一は新潟県、理由はなぜ?昔は人口が多かった説
●新潟県より少ないが全国4位の東京 人口の割に神社が少ない理由は?
●東京で神社が多くないのは不信心だから?新潟県人は信心に厚い説
●新潟は政府に逆らった?日本では神社の破壊が盛んな時代があった!


●神社の数日本一は新潟県、理由はなぜ?昔は人口が多かった説

2016/1/2:冒頭で「人口を勘案せず単純な数で見た場合」と書きました。検索してみると、この人口に関わる説が出ています。明治時代の人口に比例!?都道府県別の神社数MAP | ZUNNY(2015.12.27 SUN)では、単純に明治時代の人口によるのではないか?という話があったのです。

 でも、新潟県って人口多くないような?と思ったのですけど、驚いたことに昔は新潟県って大都市だったようなのです。記事によると、1888年の人口No.1はなんと新潟県。ええええっ!という話です。東京より多かったんですね。また、兵庫県や愛知県なども現在の神社数・明治時代の人口ともに上位となっているとのこと。

 明治21年の人口上位10県のうち、実に6県が2014年の神社数でもベスト10入りしています。この理由がいきなり説明としては、一番良さそうですね。

新潟県 神社数1位 人口1位
兵庫県 神社数2位 人口2位
福岡県 神社数3位 人口7位
愛知県 神社数4位 人口3位
千葉県 神社数6位 人口8位
広島県 神社数9位 人口5位


●新潟県より少ないが全国4位の東京 人口の割に神社が少ない理由は?

 新潟県の明治21年の人口は166.3万人。東京は135.4万人で4位。人口ベスト5で唯一、神社数ベスト10入りしていません。一方、逆に神社数ベスト5で人口ベスト10外だったのは5位の岐阜県だけでした。この岐阜県の理由はわかりませんが、東京で神社数が少ない理由は想像できそうです。

 一つは人口が密集していたせいではないかというもの。人口の割に神社が少ないように見えても、人々が住んでいる範囲は極めて狭いために、簡単に参拝できる距離に十分な数の神社があったのではないかという予想です。

 もう一つ、最初は、江戸では大規模な火事が多かったので神社が残りづらかった…というのも考えました。ただ、一つ目の理由の方が筋が通っているのではないかと思います。

 あと、調べていませんが、お寺の数にも左右されそうですね。神社が多かった地域・お寺が多かった地域といった個性もあると思われます。


●東京で神社が多くないのは不信心だから?新潟県人は信心に厚い説

 信仰心が厚いことは本当に良いものなのか?と正直言うと私は強く疑っていますが、「江戸の人は不信心、新潟の人は信心に厚い」と結論だと、新潟県の人は気持ち良かったかもしれません。しかし、上記のような夢のない(?)理由になってしまいました。

 ただ、"新潟県 神社の数日本一 信仰心あつい県民性"という記事を平成22年4月17日に読売新聞が書いていたそうです。こちらでは別の理由が出ています。

 神社本庁広報センターは、人口について触れた上で、「人口が多かった新潟では、5~6人の集落でも社を支えようとする意識があったのではないか」としていました。新潟県神社庁参事の栗田宗明さんも人口が多い説を挙げた上で、「京都などと比較して、小さな氏子が数軒の神社でも地元に密着し、昔ながらの祭りがある」と話しています。信心深さを理由とする説ですね。

 「おやひこさま」の敬称で親しまれている弥彦神社の権禰宜の馬場要さんが、「江戸時代もそうだっただろうが、明治、大正、昭和初期ごろまで県民は、『成人までに1回はおやひこさま詣でをしないと、成人とは認められない』と言われた」というほど、県民から深い崇敬を集めている神社。

 新潟には、現在でも旧来の神社が数多くあるといい、栗田さんは「自然な信仰心が残っているのではないか」と、新潟県の人にとって「いい話」にまとめていました。
(神社の数日本一は新潟県   - 物語を物語る  2010/04/19 より)

 ただ、途中であった「人口が多かった新潟では、5~6人の集落でも社を支えようとする意識があったのではないか」は妙な説明じゃないかと。これは人口が少ないのに神社が多かった県にしっくりくる説明であり、人口が多くて普通に神社もあったという新潟県の説明としては、最適とは思えません。


●新潟は政府に逆らった?日本では神社の破壊が盛んな時代があった!

 上記では記事と順番を入れ替えたのですけど、新潟に神社が多い理由を新潟県神社庁に聞いて、参事の栗田宗明さんが答えたものでは、先に別な話が出ています。「自然に多いと言うしかないが、あえて言えば」とし、明治後期に政府が出した神社の統廃合を要請する合祀政策に、県が消極的だったことを挙げていました。実は私もこの理由を、調べる前に想定していました。

 今回の話をやるより先に、多くの神社を廃止、明治政府の伝統文化破壊と国家神道の捏造 あの南方熊楠も「神社合祀」に猛反対を書いたのはこのため。そんなことあったの!?捏造じゃないの?と思うかもしれませんが、神社の中の人も認める黒歴史が日本にはあったのです。

 いくら江戸時代に神社が多くあったとしても、明治時代に破壊し尽くされていれば今に残りませんでした。政府に逆らうと「反日」と叩く人が多いのですが、新潟県が明治政府の政策に積極的に従わなかったことは幸いだったと言えます。


【本文中でリンクした投稿】
  ■日本全国のお寺・神社・教会の数 京都の寺の数が意外、1位じゃない
  ■多くの神社を廃止、明治政府の伝統文化破壊と国家神道の捏造 あの南方熊楠も「神社合祀」に猛反対

【関連投稿】
  ■神社の参道の歩き方 真ん中通る奴は日本人じゃない、在日だ!
  ■福岡・大分県境の英彦山で山伏集落800軒確認!のニュースに衝撃を受ける人々
  ■福岡市の住吉神社のパワハラ解雇で話題、日本三大住吉とは?
  ■生臭坊主がいてもタイでは僧が尊敬される 収入の50%をお布施に
  ■文化・芸術・宗教・海外との比較についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由