Appendix

広告

Entries

日本のLGBTの割合は7.6%だが、そのうち3割程度は「その他」が占める


 割合に関する話は、日本とアメリカの同性愛者の人口・割合 ホモ増加は高度な文明の証でもやっています。

 ただ、今回はちょっとアプローチが異なっており、LGBTの多様性が焦点です。


●日本のLGBTの割合(比率)は7.6%

 以下の記事によると、電通ダイバーシティ・ラボが2012年に調査した際は、LGBT比率「5.2%」でした。それが最新の調査では「7.6%」まで増えているそうです。

あなたの「性」は何ですか?:日経ビジネスオンライン(「7.6%」が持つ本当の意味 2015年8月27日)
 
 ただ、ここでは最新の方の調査年が未記載でしたので、先にこれを確認します。2015年みたいですね。
LGBTの割合は左利き人口と同じ いま企業が向き合うべき「7.6%」の重み - ウートピ 2015/06/29

電通ダイバーシティ・ラボの「LGBT調査2015」によると、LGBTを自認する人は全体の7.6%にあたり、左利き、AB型の人が日本人に占める割合とほぼ同じです。

●日本のLGBTのうち3割程度は「その他」が占める

 さて、問題の多様性の話です。これは当事者じゃないとわからない問題、もしかすると当事者であってもタイプが違うと思い当たらない問題かもしれません。

(記事では具体的な数字がなかったため、3割という数字は「(7.6-5.2)/7.6」で出しました。また、引用部で出たもののうち、無性愛者は、過去に無性愛(Aセクシュアル) 世界の1%が他者に性的感情を抱かないで書いています)
数字だけみると「LGBTって増えているんだ」と思うが、実際はそうではない。電通ダイバーシティ・ラボの阿佐見綾香研究員が詳しく解説してくれた。

 「2012年に調査した時は、選択肢がレズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーの4つでした。2015年はそこに、『その他』を追加しました」

 ここで言う「その他」とは、「Xジェンダー(出生時に割り当てられた女性・男性のいずれでもないという性別の立場をとる人々)」や「インターセックス(両性の特徴を持っている人々)」、「アセクシュアル(無性愛者)」、「クエスチョニング(自身のジェンダー、性的志向を探している状態の人々)」などを指している。

 阿佐見研究員によると、「7.6%」の数字が出た今回の調査では、「その他」を選ぶ人が圧倒的に多かったと言う。L・G・B・Tを選んだ人の比率は大きく変わらないが、「その他」が加わったことで5.2%から7.6%に増えたのだ。

●L・G・B・Tに分類するのはそもそも難しい

 個別の事例を見ると、L・G・B・Tなどの種類に当てはめることが難しいというのがよくわかります。
 覆面座談会では職場における不満や悩みなどを匿名で語ってもらった。Sさんは都内のIT会社に勤める29歳。見た目は男性で以前は「自分はゲイだ」と自認していた。しかし、覆面座談会の中で「最近自分のセクシャリティーが分からなくなってきた」と明かしてくれた。

 「この間まで付き合っていた男性に、『俺は男が好きだから君と付き合った』と言われたときに、なんだかものすごく違和感があったんですよね。自分は男なのか~って」

 覆面座談会に参加していたトランスジェンダーのKさんから、「それってMtX(体は男性で、心は女性・男性のどちらでもない立場のこと)ですか?」と聞かれ、「自分でもよく分からないんです。最近女性モノの名刺入れを買ったぐらいです」と悩ましげに答えた。

●LGBTという用語の難しさ

 なお、この話を知る前から、LGBTという用語が必ずしもポジティブに受け取られない場合があることは、Wikipediaを読んで知っていました。
LGBT - Wikipedia 最終更新 2015年12月23日 (水) 08:39

LGBTあるいはGLBTという用語は、この表現に包含される誰もから受容されているわけではない。 例えば、トランスジェンダーやトランスセクシュアルの一部は、この用語を好まない。自分たちがトランスであることの根拠あるいは原因は、LGB の人々のケースとは異なると信じるからである。彼らはまた、ある団体が存在し、団体の行う活動内容が実際のところ、トランスである人々を念頭したものとは考えられない場合、団体の名称のイニシャル語あるいは頭字語として、Tを加えることに対し異議を唱える(当然であるとも言える)。反対のことも言えるのであり、LGB の人々の一部は、類似した、または同じ理由からTを好まない。

多数の人々がまた、性的指向とジェンダー・アイデンティティ(英:Gender identity、性自認とほぼ似た概念)のあいだに明瞭な線引きが必要だと信じている。GLB(ゲイ、レスビアン、バイセクシュアル)は性的指向に関係するのに対し、TTI(トランスジェンダー、トランスセクシュアル、インターセックス)はジェンダー・アイデンティティに関係するからである。

同様に、インターセックスの一部は、LGBT グループに含まれることを望み、LGBTIという頭字語を好む。しかしインターセックスの人々でも、他の人たちは、自分たちは LGBT コミュニティの一部ではなく、この用語にむしろ含めるべきでないと主張する。(中略)

多くの人々が、現在流布している、LGBT 等のイニシャル語や頭字語、あるいは略語に代わる、一般的で包括的な用語を探してきた。クィア(日本語でおかま)やレインボー(虹)などの言葉が、包括的用語として提案されたが、一般的に広く採択されなかった。クィアは、この言葉が嘲りや侮辱の意味で使われた記憶を有する年長の人々にとっては、多くの否定的な暗示的含意を持っており、また現在でもこの用語は、そういう意味を持って使用されている。多数の若い人々もまた、クィアがLGBTに較べ、政治的により感情的な論争を誘発する言葉であることを理解している。レインボーは、ヒッピーやニューエイジ運動、あるいは政治運動(ジェシー・ジャクソン の虹の連合(Rainbow Coalition)など)を想起させる含意を持っている。

一部のゲイの人々もまた、文字表現としての用語が、過剰に政治的正義の意味合いを帯びて一般に受け取られることを望んでいない。また、多様な性的傾向を持つ人々のグループを、一つのグレイ・ゾーン状態の言葉でカテゴライズする試みに対し肯定的ではない。

 ここらへんは難しいところですが、現在はまだ解決策がない以上、問題を認めつつ消極的に使っていかざるを得ないかなと考えています。


 関連
  ■日本とアメリカの同性愛者の人口・割合 ホモ増加は高度な文明の証
  ■無性愛(Aセクシュアル) 世界の1%が他者に性的感情を抱かない
  ■一ノ瀬文香・杉森茜の同性婚会見でマスコミが卑猥な質問「オモチャの使用は?」
  ■同性愛者はなぜ権利を欲するのか?自分で選んだ以上不自由は当然…という主張の誤解
  ■同性愛・ゲイ差別?小泉進次郎の熱愛に「良かったゲイだと思ってた」
  ■人生・生活についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由