Appendix

広告

Entries

ベテルギウス爆発でオリオン座消滅間近 太陽が2つになり夜消える説や地球滅亡説


 「間近」というか、「マジか?」と思う話。情報が一致していない感じもあります。


●オリオン座とは?ベテルギウスとは?

 最近私が知ったというだけで、最近のニュースではありません。以下は2012年のものですが、まずはオリオン座の説明から。
オリオン座が消える日 | マイナビニュース  [2012/05/06](文/寺澤光芳)

オリオン座と言えば、冬の夜空を見上げたときに目に付きやすい有名な星座ですので、実際に見たことがある人も多いのではないでしょうか。

ギリシア神話に登場する狩人「オリオン」に由来するこの星座は、ちょうど腰にあたる部分に3つの星が並び、それを取り囲むように4つの明るい星でオリオンの体を形作っています。

4つの星のうち、左上(右肩にあたる部分)に赤く光る1等星が「ベテルギウス」、また右下(左足にあたる部分)に白く光る1等星が「リゲル」です。

●ベテルギウス爆発でオリオン座消滅間近

 問題はベテルギウスの方です。
赤く輝くベテルギウスは、地球から640光年(つまり光の速度で640年かかる距離)ほど離れたところにある天体ですが、その質量は太陽の約20倍(地球の約660万倍)、直径は太陽の約1,000倍(地球の約10万倍)という巨大なもので、「赤色超巨星(せきしょくちょうきょせい)」と呼ばれる天体の1つにも数えられています。

仮に、ベテルギウスを現在の太陽の位置(=太陽系の中心)に置くと、木星の軌道付近までがすっぽり入ってしまうほどの大きさとなります。

そんなベテルギウスの大きさが、ここ15年で約15%も縮んだという観測結果が出ており、この結果はベテルギウスに超新星爆発の時期が近づいていることを意味しています。

●ベテルギウス爆発の影響は?

 こちらの記事では、"計算上、ベテルギウスが超新星爆発を起こすと、約3カ月間はマイナス11等級ほどの明るさを維持して輝くとされています。これは、マイナス10等級前後とされる半月を上回るほどの明るさ"になるとしていました。爆発前と同程度の1等星の明るさまで戻るのに2年、さらに"4年後には肉眼では見えなくなる"としていました。

 これは明るいという話だけなんですが、"爆発時には電磁波の一種であるガンマ線がビーム状に、ほぼ光と同じ速度で放出されることに"という恐ろしそうな話も書いていました。

 実際、"それが地球に直撃すればオゾン層が破壊され、生態系へも影響が出るのではないかとの懸念"もあったそうです。ただ、"最近の研究により、直撃の心配は無いことが分かっています"ということですから、大したことはないという説明です。


●農作物や自然への被害が深刻になりそう

 この記事だと深刻な影響はないという感じですが、「情報が一致していない感じもあります」と最初に書いたように、違うことを書いている記事もあります。

 最初の記事の翌年である2013年の記事では、以下のように書いていました。
緊急提言!オリオン座が消滅!?ほりすし的天体観測のススメ | エンタメウス 2013年10月02日 ホリスティックすし太郎

ベテルギウスはとても大きい恒星なので、もし爆発が起これば、地球では太陽が2つになったような状態になるようで、さらにそれが6週間も続くというから、農作物や自然への被害が深刻になりそうです。

●今爆発しても地球から爆発が見えるのは600年以上後?

 しかし、この記事では、そもそも爆発しても我々は見えないとしていました。
ベテルギウスまではおよそ600光年以上の距離があります。つまり今見ているベテルギウスは600年以上前の姿なのです。ですから、たとえ今日ベテルギウスが爆発したとしても、地球から爆発が見えるのは600年以上後になります。

 他の恒星と比べると極端に近くにある太陽ですら、光が届くのにおよそ8分かかります。つまり、我々の見ている太陽も8分前のものであり、誤差があります。ベテルギウスの場合は遠くですのでもっと大昔。日本だと室町時代あたりですね。

 ところが、最初の記事では、「早ければ近い将来、超新星爆発が見られるとも言われています」としていました。「爆発する」だけでなくちゃんと「見られる」と書いていますから、情報が異なります。

 こちらも光が届く時間を考慮していないわけではありません。
ちなみに、現在地球上から見えるベテルギウスは640年前の姿ですので、ひょっとすると実際のベテルギウスは超新星爆発を起こしてすでに消滅しており、この宇宙にはもう存在していない可能性もあります。

 情報が異なっていて、うん?という感じです。


●1年以内に爆発する可能性が高い!

 ちなみに二つ目の記事では、「つい先日のニュースでは1年以内に爆発する可能性が高いそうです」と書いていました。とは言っても、これ、2013年10月02日でしたから既にその日にちは過ぎています。

 じゃあ、外れたのか?と言うと、こちらの記事は、ベテルギウスは爆発したけど地球に光が届くのは600年後派ですので、外れたかどうかはわかりません。未来の人じゃないと爆発したのかどうかは確認できません。

 もう一つ、爆発予測の記事がありましたが、こちらは「2012年までに見られる可能性がある」であり、「見られる」派です。ですから、これはどう考えても予測が外れています。2011年初めの記事でした。
2012年ベテルギウス大爆発か? 2つ目の太陽となる可能性も | ロケットニュース24 2011年1月25日

 ベテルギウスが、2012年に星の最後をむかえ超新星爆発し、地球にとって2つ目の太陽となる可能性があるというのだ。(中略)

 南クィーンズ大学の物理学者ブラッド・カーター博士によると、「もし超新星爆発が起きたら、少なくとも2週間は2つの太陽が見られることとなり、そしてその間、夜はなくなるだろう」と驚きの事実を語り、さらに、「このスターウォーズみたいなシナリオは、場合によってはもっと先のこととなるかもしれないが、2012年までに見られる可能性がある」というのだ。

●太陽が2つになり夜消えるだけでなく、地球滅亡説も

 上記では太陽が2つになり夜が消えるという話が出ていました。以下、もう少しその影響について…。
一説によると、超新星爆発を起こした星から25光年の範囲内は、そのエネルギーで全てが焼き尽くされるという。例えば地球から8.6光年しか離れていないシリウスが超新星爆発を起こすと、地球上の生命は確実に滅亡すると言われている。カーター博士が言うには、「たとえベテルギウスの超新星爆発が夜空を明るくしたとしても、地球上に降り注ぐエネルギーの99%は無害で、人体や地球をそのまま通過していく」とのことだ。

博士は明るくなる以外の危険性はないとしているのだが、「地球滅亡に関わる危険がある」と指摘する科学者もいる。現在のところ、有識者の間でも意見が分かれているようだ。

●放射線被ばくで地球は壊滅状態?

 危険性で意見が分かれているというのも困った話なんですが、私は最近の話なのか600年後の話なのかが気になります。600年後なら対策は後でも構いません。

 多数決で決めるわけじゃないですが、どうも意見が分かれていて判断に困りますので、もう一つ検索。ただ、日付を見ると、最後のロケットニュース24と同じくらいですから、ソースもいっしょかもしれません。

2012年、オリオン座が消える日 | 新・LOOPSという生き方  2011年01月23日 12時19分

 で、どんなんかな?と読んでいたら、地球滅亡説出てきちゃいましたよ。
ベテルギウスはもともと太陽の20倍の質量を持つ天体です。
という事は、その寿命と共に超新星爆発を伴う事は確実です。


その後中性子星になるのか、ブラックホールになるかは解かりませんが、問題はその超新星爆発の際に放出されるX線やらなんやらの有害な宇宙線です。
これが一気に地球に降り注ぐのです。

ベテルギウスと地球との距離感で、これらが降り注ぐと一体どうなるのか?


ざっくりと簡単に言うと、想像を絶する巨大な原子爆弾の爆風に被爆するという事です。


えらいことです。

当然文明的な情報網は全て麻痺。
電磁波によって地球上は電子レンジ状態。
そしておびただしい量の放射線被ばく。

まちがいなく地球は壊滅状態になります。

 …と思ったら、"しかしこうしている今も、常に地球は宇宙からのなんらかの有害な物質をうけ続けていますが、さほど被害があるわけでもありません"とのこと。

 で、肝心な今来るの?という話はなし。ただ、コメント欄で質問している方がいてわかりました。観察できる派です。
ぽにょぽにょ
2012年03月27日 02時05分
素朴な疑問ですが、光が真空中を1年かかって進む距離を1光年といいますよね。640光年というと光でさえ640年届くのにかかるということですが。640年前に爆発したものが今年届くという意味ですか?それとも今年爆発して640年後に届くという意味ですかね?

[Res]みっちぇる
2012年04月07日 00時01分
前者ですね。観測した内容は既に640年前の過去の映像です。ということは、星そのものは、もう既になくなっているのかもしれません。なんだか不思議な感じですね。

●ベテルギウス爆発はまだ観察できない

 ヤフー知恵袋なんでアクセスをためらっていましたが、よくわからないのでこちらも確認。すると、残念なお知らせが…。
オリオン座のベテルギウスの消滅についてみなさん何時頃爆発すると思い... - Yahoo!知恵袋

permtationさん 2013/11/2105:20:40

当分爆発しないでしょう。

理由は簡単です。ベテルギウスに顕著な変化が見られないからです。

事の発端となったナショナル・ジオグラフィックスの記事では、急速に収縮しているとの事で、私も引用したことがありますが、他のベテルギウス表面を観測しているグループから「変化なし」という報告が多数上がりました。

つまり外層部分は収縮したが、ベテルギウスの光球面に顕著な変化はないという事です。ベテルギウスが末期であることは確実で、中心部の核融合が不安定なために脈動していると考えるのが妥当です。これは普通かも知れません。

●「爆発は数万年後かもしれないが、明日でもおかしくない」(専門家)

 あと、リンク切れしている2010年という古い記事も見つけてきました。これだとかなり曖昧なことを言っています。
asahi.com(朝日新聞社):ベテルギウスに爆発の兆候 大きさ急減、表面でこぼこ - サイエンス 2010年1月10日0時27分

 オリオン座の1等星「ベテルギウス」で、超新星爆発へ向かうと見られる兆候が観測されている。米航空宇宙局(NASA)が6日に公開した画像には、星の表面の盛り上がりとみられる二つの大きな白い模様が写っていた。この15年で大きさが15%減ったという報告もあり、専門家は「爆発は数万年後かもしれないが、明日でもおかしくない」と話す。もし爆発すれば、満月ほどの明るさになり、昼でも見えるようになる。

 冬の大三角の一つでもあるベテルギウスは、赤色超巨星と呼ばれる巨大な星。直径は太陽の1千倍で、太陽系にあるとしたら、地球や火星はおろか木星までが覆われる大きさだ。重いため一生は短く、まだ数百万歳(太陽は46億歳)だが、すでに寿命に近い。最後は超新星爆発を起こし、ブラックホールなどになるとされる。

 地球からの距離は約600光年。地球からベテルギウスを見ると、東京から大阪に置いてあるソフトボールくらいの大きさにしか見えず、これまでは大きな望遠鏡でも点程度にしか見えなかった。だが近年は、複数の望遠鏡を組み合わせて解像度を上げることにより、その表面や周囲のガスの流れまで撮影できるようになった。

 昨年、米欧の研究者がほぼ同時に3本の論文を発表し、ベテルギウスが大量のガスを放出していることや大きさの急減が示された。ガスの放出によって星の表面が梅干しのようにでこぼこに膨らんでいるらしい。

 ただ、その後の別の観測では、大きさの変化はあまりないという報告も出ているという。3本の論文のうちの1本の著者で、独マックスプランク電波天文学研究所の大仲圭一研究員は「爆発がいつかは分からないが、死の直前を見ているのは間違いない。今まで想像するしかなかった星表面の様子も、実際に見て確かめられるようになってきた」と話す。(東山正宜)

リンク切れ
http://www.asahi.com/science/update/0109/TKY201001090278.html

 あら、この記事の時点で"その後の別の観測では、大きさの変化はあまりないという報告も出ている"という話がありました。つまらない結論ですが、こりゃ、さっきのヤフー知恵袋の説明を信じた方が良いかもしれませんね。


 関連
  ■アポロ11号の月面着陸はなかったという疑惑(副島隆彦説)
  ■なぜ月は地球から遠ざかっているのか
  ■月は地球に衝突していた!月の起源を語るジャイアント・インパクト説
  ■宇宙の匂いはどんな匂い?真空だから嗅げないけど、ズバリ臭い!
  ■NASAの重大発表は火星に液体の水発見だった!生物の存在の可能性は?
  ■科学・疑似科学についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由