Appendix

広告

Entries

チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?


2011/2/9:
●チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
●「ユーティリティライター」「点火棒」などの使用例が見られる
●ニュース記事でも使用例が見られる~がやっぱり一番良い?
2019/10/19:
●以前からあった「点火棒」を改良したのが「チャッカマン」だった


●チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?

2011/2/9:「チャッカマン」という名前、実は株式会社東海の登録商標であるそうです。飽くまで商品名なんですね。

 じゃあ、東海の「チャッカマン」ではない他社のチャッカマンスタイルの商品まで含めて呼ぶ一般名(一般名称、一般名詞、標準名、通称名、慣用名?)は何と言うのかと調べてみたのですが、各所でバラバラ。しっかりと統一されていないようでかなり困りました。

 とりあえず、はてなでは、単に「柄の長いディスポーザブルライター」と呼んでいました。ディスポーザブルライターというのが聞き慣れませんが、これは一般的な形状のライターをこう呼んでいるようで、単に柄の長いライターという意味です。

 たとえば、楽天で「ディスポーザブルライター」で検索してみても、出てくるのは普通のライターでした。チャッカマンではありません。

 似た感じのものだと、「ライターの炎延長機」と呼ぶのだと書かれているがありましたが、これは検索しても例が少なくてちょっと自信がありません。(アマゾン、楽天ともに検索結果はゼロ)


●「ユーティリティライター」「点火棒」などの使用例が見られる

 信用できそうなところですと、「ユーティリティライター」というものがあり、ライター屋さんでもこれと似た形状のライターをこうやって分類して売っていました。ただし、この「ユーティリティライター」はチャッカマンとは違う形状のものもそう呼んでいる例を見つけることができ、完全なイコールではないと思われます。

 他に探していると、「点火棒」(あるいは点火棒ライター)というものも見つけました。この「点火棒」はボイラーなどの装置の一部を指す用法があるものの、ショップや新聞記事などでもチャッカマンと思われるライターの一種を指す言葉として使われていました。

 結果的には、これが一番ふさわしい一般名ではないかと、とりあえず私は判断しています。ただし、これが一般に浸透している名称であるかと言うと、これだけ分かれているところを見るとそうではなさそうです。

 ですから、これ以外の名称もあるのではないかと思われ、興味があります。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

注入式点火棒 MW-LT-G8 優火スリム (1個)※色は指定できません
価格:217円(税込、送料別) (2019/10/19時点)



●ニュース記事でも使用例が見られる~がやっぱり一番良い?

 ちなみにニュースでは、"「100円ライター」来夏から規制 経産省の諮問機関方針 産経新聞 2010/05/21"において「点火棒」の名で呼んでいる例を見つけることができました。やはりこれが一番良さそうですね。

<子どもによるライター火遊び事故が多発しているのを受け、簡単に着火できない仕組みの導入を検討していた経済産業省の諮問機関は21日、来年夏から使い捨てライターを中心に、レバーを重くするなどの安全対策を義務付ける方針を決めた。(中略)
 規制対象となるのは(1)電子式のレバーを真下に押すタイプやレバーを横にずらす「スライド式」(2)やすりを回転させる「フリント式」(3)おもちゃの形をしたライター(4)点火棒-など>
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/393871/


●以前からあった「点火棒」を改良したのが「チャッカマン」だった

2019/10/19:また新しい呼び名を発見。チャッカマンの名前の由来はガッチャマン?使い捨てライターも開発で紹介した使い捨てライターで倒産に晒された東海の再建を導いた、チャッカマン(2019年8月12日)|財経新聞では、「点火棒」と微妙に違う「点心棒」という言葉を使っていました。

<(引用者注:ライターメーカーである株式会社東海の)再建の立役者は、チャッカマンの名称で知られる「点心棒」。野外での火熾しなどに便利なガスライター(東海が商品意匠登録済み)だった>

 ただし、東海 (ライターメーカー) - Wikipediaでは、「点火棒」を使用しており、やはりこれが最も一般的な感じ。また、ここの記述ではもともとあった「点火棒」を使いやすく、なおかつ安くしたのが「チャッカマン」という説明でした。

<1982年(昭和57年)頃、新田富夫がアメリカ出張に行った際、招待されたバーベキューパーティーをチャッカマン開発のきっかけとしている。そこでアウトドアのような環境下でも安全に着火できる点火具の必要性を感じ、帰国後、100円ライターの生産技術を当時日本国内では高価であった点火棒に応用させることを目指した>


【本文中でリンクした投稿】
  ■チャッカマンの名前の由来はガッチャマン?使い捨てライターも開発

【関連投稿】
  ■チャッカマンは韓国語で「ちょっと待って」という意味らしい
  ■プロフィールとプロファイルは同じ?違う?profileじゃない?
  ■白眼視と阮籍 ~白眼は良いけど、青眼ってどんな目?~
  ■死体と遺体の違い 受ける印象とマスコミ報道による使い分け
  ■日向ぼっこのぼっこの語源や意味は?ぼっちと同じで妖怪という説も
  ■除夜の鐘はなぜ108回? ~煩悩の数というのは俗説~
  ■雑学・歴史についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由