有名大学を卒業し、大手企業でバリバリ仕事をこなすOLに聞いたという合コンの話。意外におもしろかったので、なぜか最後まで読んでしまいましたが、その最後の逸話が一番笑いました。
2016/1/5:
●京大卒の論理的な合コンでの口説き方・ロジカル口説きがすごい
●付き合うべきか否か…サンクコストのことも考えると結果は逆に?
●「女の子ひとり1000円」が意味不明…どんなブランディングがしたいの?
●男性が多用する「俺物語」系のブランディングは不評で逆効果か…
2021/07/09追記:
●個性派イメージの京大生は、東大生よりモテる?アンケート調査すると…
2021/09/21追記:
●マーケティングと恋愛は同じ…ストーカー行為が成功の秘訣? 【NEW】
●なぜ?デートは盛り上がりきらずに中途半端な方が良い理由 【NEW】
●京大卒の論理的な合コンでの口説き方・ロジカル口説きがすごい
2016/1/5:
バリキャリOLにきいた“本当にイタい”合コン男たち「会計時の『女のコひとり1000円』は意味わかんない」 日刊SPA! / 2016年1月4日 16時10分という記事でおもしろかたのは、<2年くらい前の合コンで京大工学部卒の人と出会ったんですけど、彼の攻め方がロジカル口説きでヤバかった>という話です。
まりえってぃ:。私が「3回デートしてからじゃないと付き合わないことにしてる」って宣言したら「その3回というルールは何を根拠に言ってるの?」ってすぐに質問されて。
まりえってぃ:別に根拠なんてないから黙っちゃったんですよね。
まりえってぃ:だからその穴をロジカルに突かれた(笑)
上記まではわかる話だったんですが、この後が笑いました。「じゃあ僕たちが今後どうなるか不確定にもかかわらず、これからデート3回分の時間とお金をお互い費やすってことだよね? その時間に仕事をしたり友だちと遊べたかもしれないのに」って言われて、「機会費用」の話になったそうです。
――経済学でいう機会費用の話をし始めたわけですね
まりえってぃ:そうそう! それで、「結果が見えないのに、3回のデートっていうコストを払うのはお互い損じゃない? だったらはすぐに付き合ったほうがその損を最小限にできない?」って反論されて。「た、たしかに…」って思ってすぐに付き合ってしまった(笑)
――説得されたわけですね。結果、スピーディに付き合うのはどうでした?
まりえってぃ:ぜんぜんダメ! すぐに別れた(笑) だから、男が「コスパ」の話をしてきたら危険。絶対ノらない!
機会費用というのは、「選択されなかった選択肢のうちで最善の価値」と説明されています。法学では、「逸失利益」とも呼ばれるとのこと。
機会費用 - Wikipediaでは、以下のように大学進をした場合と進学せずに働いていた場合について考える例を出していました。
<大学進学の機会費用とは、進学せずに就学期間中働いていたら得られたと考えられる利益である。大学進学の場合、会計上あらわれる費用は、大学進学のための学費などで、就学期間中働いていたら得られたと考えられる利益は会計学上は費用には入らない。しかし、経済学上の費用とは、会計学上の費用に機会費用を足したものとなる。通常、経済学において、合理的な行動とは会計学上の費用ではなく、経済学上の費用にもとづいたものと考えられている>
●付き合うべきか否か…サンクコストのことも考えると結果は逆に?
以上のように「3回のデートっていうコストを払うのはお互い損」という話でしたが、付き合うことによって生じる時間とお金がありますから、即付き合う方が利益があるとは限りません。そもそも好き嫌い・合う合わない考えずに付き合っているのですから、精神的な損失は大きくなりやすいです。コストパフォーマンスはむしろ悪くなりがちでしょう。
私はこういうときに別の経済学用語である「サンクコスト」の考え方を推したいです。以下は
大手がプライベートブランドを製造する不思議で使った「サンクコスト」の考え方をに関する説明です。
<サンクコスト>
「SUNK=埋没した」+「COST(費用)」。すでに投資してしまい、取り戻すことができないお金のこと。過去の費用はなるべく忘れて、将来のことを考えたほうが賢明とされる。
例:仏英共同開発の超音速旅客機「コンコルド」は失敗例。莫大な開発費(サンクコスト)と国家の威信を捨てることができず、27年も赤字を垂れ流し続けた。
ギャンブルで大金をすったので悔しいからどうしてももう一度チャレンジして取り返してやろう、高いお金を払って買った商品は使い物にならなくなってもなかなか捨てられないなども、サンクコストにとらわれた例。
3回のデートに費やす時間とお金が無駄に感じるかもしれませんが、これはより良い選択のための必要経費だと考えられます。そして、このケースにおいて、3回デートして「やっぱり付き合いたくない」と感じたときの費用に対する考え方が、サンクコスト。たとえ付き合ったとしても、3回のデートに費やした時間とお金は戻ってくるはずがありません。なので、それは無視して「付き合わない」という選択肢を貫くべきなのです。
さっきの話の最初の「その3回というルールは何を根拠に言ってるの?」だけは私も納得したので、その後は勢いで行ったのかもしれませんが、その後の話ってはたから見るとめちゃくちゃな論理ですよね。「付き合う」を例えば、「社員の採用」なんかに置き換えてみると、そのひどさがわかるでしょう。
面接に置き換えて考えた場合は、「面接を繰り返すことで時間とお金が無駄になるから、今すぐ採用した方が得ですよね」と就職希望者が面接官に対して言うようなもの。あり得ませんわ。実際には、この京大卒の合コンの口説き方は、ロジカルではなく「勢い」でしょう。全然論理的ではありませんでした。
●「女の子ひとり1000円」が意味不明…どんなブランディングがしたいの?
合コンで学ぶ経済用語みたいになっていますが、元記事のタイトルになっていた「会計時の『女のコひとり1000円』は意味わかんない」も紹介。
――合コンでは男性がいくら払うべきなのかよく争点になっています。「おごって当然」という言説もありますが、いかがでしょうか?
まりえってぃ:ぜんぜん割り勘でいい。元カレとも「キレイ割り」してたし。毎回払おごってもらう必要はないと思います。
小石川:うん。別にこっちも稼いでないわけじゃないから全然払う。ただ、一つだけ理解できないのが「女の子ひとり1000円だけいいっすか?」って徴収されるやつ。
まりえってぃ:あるある! 謎の「ひとり1000円」!
小石川:「1000円くらいそっちが負担しろよ!」っては思わないけど、「1000円受け取ることで、あなたたちは女性たちに一体どんなブランディングがしたいの?」ってことは聞きたくなる。なのに、会計が終わったら「じゃあこのあと、二次会行こうよ、おごるから!」って誘ってくる。マジで意味がわかんない(笑) いま私たちに1000円払わせたのはなんだったんだ、みたいな。
この例では、女性の方がロジカルでしたが、「ブランディング」というまた難しい言葉が登場。マジで合コンで学ぶ経済用語状態に。これは、マーケティング用語ですね。
ブランディング - Wikipediaでは、以下のような説明になっていますので、参考にしてください。
<ブランディング(英: branding)とは、顧客の視点から発想し、ブランドに対する共感や信頼など顧客にとっての価値を高めていく企業と組織のマーケティング戦略のひとつ。ブランドとして認知されていないものをブランドへと育て上げる、あるいはブランド構成要素を強化し活性・維持管理していくこと。またその手法>
●男性が多用する「俺物語」系のブランディングは不評で逆効果か…
個人的に上記よりおもしろかったのは、「俺物語」というもの。「テレビ局! あの人たち、とにかく芸能人と会わせてこない?」「それめっちゃわかる! こっちが頼んでもないのにすぐ会わせようとしてくるよね。」というやり取りから以下のように発展する中で「俺物語」が出てきました。
まりえってぃ:たまたま「●●(某キー局)」のバラエティ番組のプロデューサーと合コンしたことがあって。私の友だちが劇団ひとりに似てるって話をしたんですよ。そしたら、「じゃあ、劇団ひとりと今度飲む? 会わせられるよ?」って。別に会いたくねーし!(笑) その場で「いや大丈夫です」って答えたよ!
小石川:芸能人の話が出ると、すぐ会わせようとしてくるのが面倒くさかった。
まりえってぃ:テレビ局の人って、油断してると「あの芸人を見出したの、実はオレなんだよね」って、すぐに「俺物語」をしてくるよね
小石川:たしかに、「俺物語」あるわ(笑)
基本的に自慢話的なものはみんな不評っぽかったですね。自慢は男性が多用するブランディングだと思われますが、むしろブランド価値を下げる方向性に働きやすいのかもしれません。
●個性派イメージの京大生は、東大生よりモテる?アンケート調査すると…
2021/07/09:合コンで学ぶ経済用語というアプローチがおもしろかったので別なものを追記したかったのですが、とりあえず、京大生ってそもそもモテるの?というところも気になったので先にこちらの話を。検索すると、
東大と京大、どっちがモテそう? 意見は真っ二つ! 「東大→日本一のブランド」「京大→ユーモアがありそう」 | 大学入学・新生活 | 学生トレンド・流行 | マイナビ 学生の窓口(2015/08/29)という記事が出てきました。
「東京大学と京都大学、どちらの大学がモテそうだと思いますか?」の結果はほぼ真っ二つ。東京大学 117人(54.7%)と京都大学 97人(45.3%)という結果でした。とはいえ、どちらかと言うと、東大が上ですね。私のイメージでは圧倒的に東大より京大でしたので、予想外。これは必ずしもプラスにはならないかもしれませんが、京大生は個性的というイメージも強い大学で、アンケートでもそういう声が出ていました。
<東大派>
・日本一はやっぱり東大だから(女性/28歳/人材派遣・人材紹介)
・東大という名前だけでモテる(男性/27歳/情報・IT)
・東京都内だから(男性/30歳/その他)
・官僚になる人が多いから(男性/49歳/通信)
・卒業生の収入が高そうだから(男性/30歳/運輸・倉庫)
<京大派>
・京大は想像力が高そうだから(男性/36歳/金属・鉄鋼・化学)
・個性的で面白い人が多そうなので(女性/23歳/団体・公益法人・官公庁)
・ノーベル賞受賞者多数のイメージだからスゴイので(女性/35歳/医療・福祉)
●マーケティングと恋愛は同じ…ストーカー行為が成功の秘訣?
2021/09/21追記:別件を書いていたときに見つけた
マーケは恋愛と同じ 心理学に学ぶデジタル広告: 日本経済新聞(2016年2月2日 6:30)が、恋愛で学ぶマーケティング用語という感じだったので、こちらにも追記。ネットイヤーグループの石黒不二代・社長という方が書いたものだそうです。
<テニスコートに急ぐ私にMさんは突然声をかけてきた。「どこに行くんですか?」。私が「コートに」と答えるとMさんは「僕はグランドです」と返してきた。
2人の行き先が隣どうしだったから会話は自然だった。Mさんは私に声をかける前に私のことを調べあげ、私がいつどこを歩くのかを知っていたようだ。
数日後、私はMさんと学食で会った。これも偶然という感じだった。私は通常であれば接点のないMさんに「たまたま」会うことを繰り返した>
上記は「私が大学時代に経験した恋愛」だそうですが、一歩間違えればストーカーで皆さんにはオススメできません。とりあえず、これは「ザイオンス効果(単純接触効果)」と呼ばれる効果を利用したものだとの説明。人は情報接触頻度が多いものほど好きになるんだそうです。「単純接触効果」という言い方なら私も記憶にあります。
また、Mさんが接触方法を変えて私に近づいてきたというのはポイントだそう。デジタル広告でも同じ内容の広告が同じ媒体で頻繁に出れば、うっとうしいと思われるため、時には検索連動型だったり、フェイスブックだったりするなどして変化を付けた方がよいといいます。そういや、ニコニコ動画は同じ広告ばかりでひどい時期がありましたね。明らかな失敗例でした。
(関連:
ニコニコ動画、わざとうざい広告を流してプレミアム会員獲得を狙う?低画質モードにも疑惑)
●なぜ?デートは盛り上がりきらずに中途半端な方が良い理由
恋愛の話はまだあり、「Mさんがあなたのことをきれいだって言っていたわよ」という話を友人から聞いたという逸話も。本人から言われたら社交辞令かなと思うものの、私のいないところで友人に語っていたのであれば本心だろうと喜んだそうです。ただ、これも実はポイント。「ウィンザー効果」と呼ばれる効果だといいます。
「ウィンザー効果」というのは、第三者を介した情報の方が影響力を持つというもの。テレビコマーシャルでいえば、女優さんが商品をお勧めするというものだそうです。非専門家である女優が勧めるから良い…という考え方は納得しかねるものなのですが、現実にこれでうまく行っていますからね。ネットでは芸能人によるステマも要注意でしょう。
ランチに誘い、「サンドイッチ、おそば、お寿司、どれか好きなものはある?」と尋ねるのは、「ダブルバインド(二重拘束)」と言われるやり方。人は選択肢を出されるとノーと言いづらいため有効です。デジタル広告であれば2つの商品を提示できるメリットがあるとされていましたが、見た覚えないですね。うまく活用されていないのかもしれません。
初デートでは、話が盛り上がってきたところで「あまり遅くなってはいけないから、また、今度ね」とぶった切り。人はある物語を聞いてもそれが完結すると記憶が消えてしまう、中途半端に終わるものこそ記憶に残りやすいとのこと。この効果については名前がなかったんですが、「いいところで終わる」ことが大事みたいです。テレビ広告の「続きはウェブで」もこのタイプだとされていました。
【本文中でリンクした投稿】
■
ニコニコ動画、わざとうざい広告を流してプレミアム会員獲得を狙う?低画質モードにも疑惑 ■
大手がプライベートブランドを製造する不思議【関連投稿】
■
彼氏が欲しくない女子4割・彼女が欲しくない男子35% 理由は? ■
やはり男より女の方が嘘つきだった?1日に嘘をつく回数は何回か ■
スーパーフリー事件を知らない世代に衝撃、新宿明大生集団昏睡事件 ■
女性のバストサイズ、理想は85センチCカップ 現実は82センチBカップ ■
AVや風俗のスカウトがひどい「巨乳女性は全男性で共有すべき」など ■
人生・生活についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|