韓国、中年も新人もリストラの嵐…試食スタッフ約2千人を正社員化で劇的効果! Business Journal / 2016年1月6日 6時0分
韓国大手総合食品会社のオットゥギ(だるま)は12月22日、パートタイマー1800人を正社員として登用すると発表したのだ。(中略)今回オットゥギで正社員に登用されたのは、試食を担当するパートタイマーたちだ。ちなみに、試食スタッフを正社員として抱えている食品会社は、韓国国内でオットゥギが唯一とされている。
(中略)オットゥギから派遣されたスタッフが働く大型商業施設の関係者は、「一番多く訪ねてきて、自社商品をしっかりと営業していくのは彼女たち。働きぶりには目を見張るものがある」と、その情熱に称賛を送っている。
不況の真っただ中にある韓国の多くの産業ではリストラが進められているが、オットゥギをはじめとする食品および飲食系産業の中には、社員にモチベーションを高めてもらうことで売り上げを伸ばそうという企業も少なくない。例えば、食品配達サービスを展開するベミンブラザーズは、配達員全員を正社員採用した。同じくコーヒー専門店のポール・バセットも、売り場に勤務するすべてのバリスタを正社員として雇用している。(取材・文=河鐘基)
ヨーカ堂「正社員半減」の挑戦 パートに託す命運 :日本経済新聞 2012/12/24 13:19
イトーヨーカ堂が東京都内と埼玉県の2店舗でパート従業員の比率を9割に高めた店舗運営を始めて1カ月。総合スーパーのコスト構造を転換する試みが徐々に動き始めた。聖域だった「人」の見直しに踏み込み、3年かけ全店に広げて正社員を半分に減らす。
イトーヨーカ堂、西友... パートを正社員に登用 : J-CAST会社ウォッチ
スーパー大手では、イトーヨーカ堂や西友などがパート従業員を正社員として登用する。日本経済新聞が2014年9月10日、報じた。イトーヨーカ堂は、パート従業員をいったん契約社員としたうえで正社員に登用する制度を9月中に開始する。西友も、パート70人超を正社員とする計画。
イトーヨーカ堂には約3万6000人のパートが在籍。これまで勤務地域を限定した契約社員に登用する仕組みはあったが、9月からは契約社員から正社員に引き上げる制度を導入する。正社員になれば60歳の定年まで契約更新なしに働ける。
本人の希望や勤務実績で対象者を選定、9月中にも35人を正社員とする。複数店舗の運営を指導するトレーナーや店長、本部の管理職などに登用していく考え。年1回のペースで正社員への登用者を選んでいく。
ヨーカ堂、正社員半減&パート中心経営の衝撃から2年、パートの正社員登用へ大転換 | ビジネスジャーナル 2014.10.02
2012年9月、ヨーカ堂は正社員を半分に減らし、従業員のパート化比率を77%から90%まで高める方針を打ち出し、小売業界に衝撃を与えた。(中略)当時セブン&アイHDの鈴木敏文会長兼CEOは、改革の狙いをこう語っていた。
「今回は一大改革。スーパーのあり方を全部変える。イオンやイズミヤが利益率を維持できるのは、とっくに従来型の総合スーパーの運営に見切りをつけたからだ。ショッピングセンター事業を中核に据え、総合スーパーの“敵”だった専門店を導入。その集客力を取り込んだ事業モデルに転換した」(12年10月3日付日本経済新聞より)
(中略)ヨーカ堂の大改革は聖域だった正社員の見直しに踏み込む一方で、パートを徹底的に鍛えて戦力化する点に特徴があった。店長もパート、売り場の責任者もパート、現場店員もパートというパート中心の運営でGMSの再生に挑むつもりだった。単なる人件費の削減ではなく、日本の雇用形態を根底から突き崩しかねない改革だった。
この取り組みは、業績にどう反映されたのか。改革前の12年2月期と、改革進行中の14年2月期の単独決算を比較してみると、売上高は1兆3342億円から1兆3111億円へ231億円減少する一方、販売費及び一般管理費は3509億円から3357億円へ152億円減少した。そのコスト削減効果で、当期純利益は5億円から53億円へと10倍に増えた。セブン&アイHDの14年2月期の純利益は1756億円と最高益を更新し、利益の大半はセブン-イレブン・ジャパンによるものだが、赤字転落寸前だったヨーカ堂の業績が改革で持ち直しつつあることがうかがわれた。
そんなヨーカ堂のパート中心のオペレーションがうまくいくのかどうか、競合他社は注視していたが、一定数の社員を継続的に確保するため、これまでの方針を180度転換する。流通大手の大転換は、景気回復による人手不足がそれほどまでに深刻化していることの証しでもあり、今後、流通各社の人事戦略に大きな影響を与えそうだ。
ブログ内 | ウェブ全体 |
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ |