Appendix

広告

Entries

いい加減な六曜の意味 凶日とされる仏滅も本当は吉日だった?


 仏滅・大安・友引・赤口などの六曜、実は仏教とは全く関係ないなどで書いた六曜。

 そのときにも書いたのですが、ブログ初期からもう一つ書きたいと思っていた話がありました。「現在凶日とされる仏滅も以前は吉日だった」という話です。


●いい加減な六曜の意味

 ただ、今になって検索してみると、あまりそういう話はありませんね。一応、Wikipediaでもそれらしき記述がありましたが、飽くまで一説として載せているだけで、以前はそうだったとは書かれていません。「昔は」というのは、私の勘違いかもしれません。
六曜 - Wikipedia 最終更新 2016年1月7日 (木) 07:57

また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もある。

 なお、前回も引用したように、仏滅は名前もちょろちょろ変わっています。6つ中変わっていないのは赤口1つだけということで、これでもいい加減さは伝わりますね。
 仏滅

「仏も滅するような大凶日」の意味。元は「空亡」「虚亡」と言っていたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、これに近年になって「佛(仏)」の字が当てられたものである。

この日は六曜の中で最も凶の日とされ、婚礼などの祝儀を忌む習慣がある。この日に結婚式を挙げる人は少ない。そのため仏滅には料金の割引を行う結婚式場もある。(中略)

「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」ともいわれる。

●六曜の浸透はカレンダー屋の陰謀だった?

 仏滅はむしろ良い日だった説としては、ちょっと弱かったのですが、一応一番それっぽいのは以下の記事。ただ、専門的な記述がベースではなく、これもそこまで良いものではなさそうです。
仏滅とか友引ってなんなの? 調べてみたらけっこう意外な結果に……仏滅=「縁起のイイ日」の可能性が! | Pouch[ポーチ] 纐纈タルコ 2014年5月15日

Stage 03 印刷会社の営業くんに聞け!

その謎の手がかりは、意外なところにありました。「あー、俺聞いたことあります」とは、某大手印刷会社で外回り営業をする堀口くん(仮名)。いわく、「六曜ってのは戦後までマイナーだった、一種の民間信仰らしいんすよ」

ううむ、なんでそんなものがカレンダーに載ってるんだ?

「ずばり言っちゃうと、カレンダーを売るためですよ(笑) なんかこう、日付のところにいろいろ書いてあると、あっ今日は何何の日だ、とか思うじゃないですか。六曜は、ぱっと見で不吉そうだったり意味不明だったりして占い感がある。しかも6個だからどんどん曜日とずれていきます。カレンダーを見ないと、今日が仏滅だか大安だかすぐに計算できません。まさしくカレンダーにもってこいなんです」

カレンダー屋さんの戦略だったのね! そうかー……ってなんで印刷会社のきみがそんなの知ってる?

「……カレンダーつくる会社に入れ知恵したのが、うちの会社のとおい先輩だっていうウワサで……」

●賭博関係で使われていたという説も

 有名になったのは比較的最近ってのも含めて、上記は初めて聞きました。カレンダー屋さんが商売のためにというのはおもしろいですが、噂という頼りない話ですし、話半分に聞いておきましょう。

 なお、Wikipediaでは、以前は賭博関係で流行っていたのでは?といったことも書いていました。
各六曜には、固有の吉凶・運勢が定められている。勝負事に関する内容が多く、「縁起を担ぐ」ことから、元々は賭場の遊び人や勝負師などの間で用いられ出したものではないかと考えられている。このため、公営競技の予想紙には、現在でも日付欄とともに掲載されている。

●凶日とされる仏滅も本当は吉日だった?

 記事に戻って、仏滅はむしろ良い日だった説の部分を。
■ Stage 04 中堅教育出版社の編集くんに聞け!

(中略)わりと老舗な教育出版社で国語の参考書なんかを作っている嶋さん(仮名)に話を聞いてみました。(中略)

「『赤口』以外、名前も意味も時代が進むにつれてすっかり変わってしまっている、ということです」

意味も! 名前も! 違うのかーーー。なんという……もしかして、適当なんじゃないのかこれ?

(中略)そんなわけで、嶋さんに教えてもらった六曜のトップ3(+1)の別解釈がこちら!

・仏滅……もとは「物滅」。すべてが消えて新しくなる日。ニュースタートに最適な縁起のいい日だよ!
・友引……もとは「共引」。何度勝負しても勝ち負けがつかない日だよ! 敵味方なし、ノーサイド!
・大安……もとは「泰安」。こころやすらかに過ごす安息日だよ! べつに縁起がいいとかじゃないよ!

 というか、これも昔は…ではなく、異説という扱いでしたね。

 ただ、解釈によって180度変わってしまうというものですから、六曜がいい加減だって話には違いないです。


 関連
  ■仏滅・大安・友引・赤口などの六曜、実は仏教とは全く関係ない
  ■科学的根拠のない迷信である「六曜」と同和問題や差別はどう関係?
  ■五十音表の歴史・起源、発明者は明覚?サンスクリット語との関係など
  ■意外な放送禁止用語・放送自粛用語一覧 OL,ハーフ,エチゼンクラゲなど
  ■三重県の方言・三重弁は変な関西弁 名古屋方言も混じって半端
  ■雑学・歴史についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由