Appendix

広告

Entries

グランブルーファンタジー炎上、Cygamesの消費者庁通報や返金運動に 有利誤認・優良誤認疑惑


 私はソーシャルゲームを目の敵にはしていないのですが、無法地帯になるというのまずく、法的な規制はある程度作っておいた方が良いと思っています。

 ただ、今回の話でも一応既存の規制で引っかかる問題があるのではないか?という疑惑が上がっており、新規に法律を作らなくても対応できていると言えばできているのかもしれません。

 とはいえ、そこに至る前に業界ルールで抑えていた方が、各社にとっても長期的に見て望ましいと思いますけどね。既にかなり定着していますが、ダーティーなイメージがついちゃいます。また、政治家がしゃしゃり出てきた方が、自主規制よりずっと厳しく規制されるはずです。
グランブルーファンタジー(3) [ Cygames ]


グランブルーファンタジー(3) [ Cygames ]

価格:734円(税込、送料込)


●グランブルーファンタジー炎上、消費者庁通報や返金運動に

 さて、肝心の問題です。私が読んだ記事はこちらでした。
ガチャ炎上中の「グランブルーファンタジー」が謝罪 ユーザーからは「謝罪になってない」「そこじゃない」などの声も - ねとらぼ

 ソーシャルゲーム「グランブルーファンタジー」が炎上していた件で、運営は1月8日、ゲーム内で「お客様には混乱を招きご不快な思いをさせてしまいましたこと、重ねて深くお詫び申し上げます」と謝罪しました。ただ、謝罪に伴う補填などは発表されておらず、ユーザーからは「謝罪になってない」「そこじゃない」などの声もあがっています。(中略)

 (引用者注:「アンチラ」というキャラクターが)他のキャラクターに比べて出現率が低く設定されている(ユーザーのガチャ報告などからの推測)にもかかわらず、その旨を事前に表記していなかったことも問題に。「アンチラが他のキャラクターと同じ確率で出ると誤解させる」として、ユーザーからは「有利誤認にあたるのではないか」との声があがっていました。

 加えて、同時期に実装された新キャラクター「ベアトリクス」の性能表記が実際の性能と異なっていたり、また「アンチラ」と他のガチャキャラクター両方をそろえることで、ゲームを有利に進められる「クロスフェイトエピソード」と呼ばれるイベントが発生することなども問題に。前者は優良誤認、後者はいわゆるコンプガチャ規制に抵触するのでは――といった指摘も寄せられ、一部ユーザーの間では、消費者庁に通報したり、返金を求めたりといった動きも起こっていました。

●署名サイトで署名を集める展開に

 記事では、"署名サイトChange.orgでは、運営会社に立入検査を求める署名も立ち上がっています"という話がありました。以下のページのことです。
キャンペーン · 【グラブル】グランブルーファンタジー運営会社に消費者庁による立ち入り検査を求める【景表法違反・疑惑】 · Change.org

【疑惑】Cygames運営が景品表示法違反か!?

1.有利誤認とは(消費者庁HP)
http://www.caa.go.jp/representation/keihyo/yuri.html

2.優良誤認とは(同上)          http://www.caa.go.jp/representation/keihyo/yuryo.html

3.コンプガチャ(カード合わせ)違反とはhttp://www.caa.go.jp/representation/pdf/120518premiums_1.pdf

http://www.cyberagent.co.jp/files/user/news/pdf/2012/0622_4.pdf

(親会社グループが掲げる事例集4項にも該当していると思われる)

●なぜか記事に名前がなかった運営会社はCygames

 ところで、私が記事を読んでいて一番気になったのは、ねとらぼが「運営」としか書かずに運営会社の名前を一切書いていなかったことです。

 何か怪しいなと思って検索。上記の署名サイトでも名前が出ているように、「Cygames(サイゲームス)」というところが運営でした。

 ここは名前で何となくわかるようにサイバーエージェント系ですが、ニコニコ大百科によると、DeNAとも関係が深いとのこと。
Cygamesとは (サイゲームスとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

株式会社Cygames(サイゲームス)とは、ソーシャルゲームの開発や運営などを行っている日本の企業。
サイバーエージェントの子会社であり、かつDeNAの関連会社でもある。

 概要

2011年5月にサイバーエージェントの100%子会社として設立された株式会社である。[1]2014年10月現在ではDeNAと資本・業務ともに提携を行っており、サイバーエージェントとDeNAが主要株主となっている。従業員数889名(2014年3月現在)

●ねとらぼはソフトバンク系

 一方のねとらぼはアイティメディア株式会社の運営で、ソフトバンク系です。資本関係があるわけではありませんでしたね。
ITmedia - Wikipedia

ITmedia(アイティメディア)は、ソフトバンクグループ傘下のアイティメディア株式会社(英文名称:ITmedia Inc.)が運営するIT系ニュースサイトである。ソフトバンクグループ子会社で出版・ブロードバンドコンテンツ等のメディアやマーケティング事業を統括する純粋持株会社「SBメディアホールディングス株式会社」の傘下に有る。

 ということで、グループ会社だから名前を隠したってことはないようですが、何かスッキリとしない記事でした。


 関連
  ■スクエニがドラクエモンスターズでヤバい 課金ガチャで返金続出
  ■コナミは本当はゲームが嫌いだった?家庭用ゲーム開発中止で全滅状態に
  ■実際にプロがやった将棋の反則ランキング 二歩などの禁じ手、二手指しなど
  ■日本庭園の侘び寂びを競うボードゲーム「枯山水」が素晴らしい
  ■ゲームやインターネットで悪影響 自閉症や攻撃的にと脳科学者
  ■商品・サービス・技術についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由