Appendix

広告

Entries

イスラム教では本来飲酒禁止 お酒を飲むのは過激派じゃない証拠?


 昨日書いたドイツで移民・難民1000人が集団で痴漢・強盗というのはデマか?は、お酒に酔って乱暴を働いたという話が出ていました。

 1000人による犯行という別のニュースを見つけたため、この投稿は夜に少し情報を追加しています。その際に気づいたのですが、そういえば、本来イスラム教徒は飲酒禁止だったはずです。

 日本に来るイスラム教徒なんかは世俗化しており、お酒だけでなく他の食べ物の戒律もガンガン破っていることがあります。ただ、実際にどれくらい守られているかというところは、知りませんでした。お酒に関しては、既に形骸化しているのでしょうか?


●サウジアラビアでのアルコール使用に関してクイズ

 検索すると、Wikipediaでズバリイスラム教における飲酒(最終更新 2015年10月12日)という項目がありました。ここから最初に一つクイズを出しておきます。

【クイズ】サウジアラビアのアルコール事情について正しいものはどれ?

(1)親米国として知られるサウジアラビアは世俗的で、事実上タブーとされていない。
(2)飲酒だけでなくアルコールの使用を全て禁止で、病院でのアルコール使用やアルコール燃料すら問題視。
(3)アルコールまでは禁止しないが、飲酒のみ問題視。


●イスラム教では本来飲酒禁止

 さて、クルアーン(コーラン)など、イスラム教全般の話から。やはり私の記憶通り、厳密に言うと禁止であることは間違いありませんでした。
イスラム教において飲酒は、クルアーンに飲酒を禁じる記述があるなど、一般に禁止(ハラーム)とされている。

 ただし、ややこしいことに"天国では悪酔いの心配もなく自由に飲酒をすることができるとされている"とのこと。なので、お酒自体には良いイメージの文章が出てくるそうです。
 前述のとおり、イスラム教において酒が禁じられているにはあくまで現世においてであり、天国ではむしろ飲酒が讃えられていることから、イスラム神秘主義では酒は神の偉大さを讃える比喩として重要である。神秘主義詩などでは酒への称賛が詠まれているが、それらは文字通りの酒への賛美ではなく、真の意味は神への称賛だとされる。

●実際には機能していなかった飲酒禁止

 また、飲酒禁止が機能しているか?と言うと、現代だけでなく歴史的に見てもちょっと怪しいところがあったようです。
イスラムの建前としては飲酒は大罪であるが、実際にはこの禁令は当初からあまり機能していなかった。歴史的に見てもイスラム教徒の飲酒は非常に盛んであり、宗教指導者からしばしば飲酒を咎められながらもほとんどの人間が酒を楽しんでいたし、イスラム教の最高権威であるカリフもこっそりと飲酒を楽しんでいたとされる。

(中略)ウマル・ハイヤームの「ルバイヤート」などの詩歌では酒屋や酒場もしばしば登場しており、飲酒は宗教上は禁止であっても行政上は必ずしも禁止されていなかったことが伺われる。

●現代の方がむしろ厳しい?

 「行政上は必ずしも禁止されていなかった」とありましたが、意外なことに行政上の禁止は現代の方が多そうです。以下のような例がありました。お酒自体ほとんど売っていない国があり、本当に全然飲まない国もあるようです。
 アフガニスタン・イスラーム共和国

アフガニスタンでも公式に飲酒が禁止されているが、歴史的にゾロアスター教や仏教が隆盛であったことから、飲酒は盛んであったと思われる。

 パキスタン・イスラーム共和国

パキスタンではバングラデシュと同様、イスラム教徒の飲酒が禁止されている。 なお、外国人向けの酒類が少量製造されているが、トルコなどと比較すると出荷量は極端に少ない。

 マレーシア

マレーシアではイスラム教徒の飲酒は禁止されており、発覚した場合は鞭打ち刑などの執行例がある。 しかし、多民族国家であるマレーシアでは、非イスラム教徒の場合は飲酒に限らず、豚肉食なども正式に認められている。

 イラン・イスラーム共和国

イラン・イスラーム共和国では公式には飲酒は禁止されている。しかし、イラン革命以前は禁止されておらず、また現在でも実際は多くの国民がひそかに飲酒を楽しんでいる。歴史的に見てもイラン(ペルシア)では飲酒が盛んであり、酒をうたった多くの神秘主義詩があるほか、世俗的立場から飲酒の享楽をうたった詩人(ウマル・ハイヤームなど)もいる。

 イラク

イラクでも公式に飲酒が禁止されている。しかし、アッバース朝の最盛期にはバグダードの宮中でも酒宴が行われていたとされる。

 イエメン

飲酒は全面禁止である。

 クウェート

飲酒は全面禁止である。

 インドネシア

国民の9割がムスリムであるインドネシアであるが、酒の販売は法律で認められている。多くの国民には飲酒の習慣がないが、ムスリム以外の少数民族の中には、独自の酒の文化もある。ビンタンなど、酒造企業もある。また、ムスリムの中でも戒律をさほど重視しない者もおり、経済成長や、日本や欧米の食文化が流入していることも相まって、ムスリムでも飲酒を楽しむ者が増えつつある[2]。

●クイズの答え

 さて、クイズの答え。

【クイズ】サウジアラビアのアルコール事情について正しいものはどれ?

(1)親米国として知られるサウジアラビアは世俗的で、事実上タブーとされていない。
(2)飲酒だけでなくアルコールの使用を全て禁止で、病院でのアルコール使用やアルコール燃料すら問題視。
(3)アルコールまでは禁止しないが、飲酒のみ問題視。

 サウジアラビアが親米国なのは本当です。ただ、世俗的ではなく原理主義的であり、むしろめちゃくちゃお酒に厳しい国でした。

【答え】(2)飲酒だけでなくアルコールの使用を全て禁止で、病院でのアルコール使用やアルコール燃料すら問題視。
原理主義的傾向の強いサウジアラビアでは、飲酒だけでなくアルコールの使用を全て禁止する傾向があり、病院の消毒用アルコールすら使用禁止されることがある。病院によっては医学知識の乏しい医師や看護士も多く、アルコールを使わずに水で濡らした脱脂綿でこするだけで済ませるといった処置が行われることも多いので、病院で診察を受ける場合には注意が必要なこともある。 2009年にはシャイフがアルコールを使用したバイオ燃料の使用は罪であると表明した[3]。

●お酒を飲むのはイスラム教過激派じゃない証拠?

 では、すべてのイスラム教徒の多い国で禁止か?と言うと、そうではありません。世俗的なイスラム教国であるトルコなんかはゆるいだろうと思っていましたが、やはり普通に飲むそうです。

 トルコに少数派として存在するアレヴィー派にいたっては、他派と異なり飲酒は合法とのこと。全く問題ありません。
現在ではイスラム原理主義の勢力の及ばないトルコや欧州(アルバニアやボスニア)、インド、中央アジアなどでムスリムの公然とした飲酒文化が存続している。特に中央アジアの遊牧民にとっては馬乳酒は生活に欠かせないお酒となっている。とはいえ公式行事での飲酒は避けることが多く、日本を訪問したイスラム圏の元首や王族などが皇居で催される宮中晩餐会や午餐会で乾杯を行う際は、通常用いられるシャンパンに替えて同色のりんごジュースやジンジャーエールなどで代用することもしばしばあるという。アルコールを許容するかどうかについては個人差がかなりある[1]。

 ということで、かなり差があるわけですが、お酒を飲んで酔っ払うというのはイスラム原理主義的な考え方すら持っていないわけですから、過激派の思想に染まっていない証拠と見ることもできるかもしれません。

 だからと言ってお酒飲んで悪さするのは、全く擁護できないわけなんですけどね。


 関連
  ■ドイツで移民・難民1000人が集団で痴漢・強盗というのはデマか?
  ■イスラム教で偶像崇拝禁止の誤解 ムハンマド作画は禁止されていない
  ■目には目を歯には歯を…実は復讐勧めず イスラム教徒のコーランなど
  ■日本人のイスラム教への偏見が見えるイスラム教国の女性差別問題
  ■イスラム教徒と喜捨・ザカート・サダカ・寄付 施しを受けて当然?
  ■イスラム国・IS呼称問題と日本人のイスラム教徒への偏見・差別意識
  ■文化・芸術・宗教・海外との比較についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由