「結果と過程、どっちが大事か?」とよく言われます。これに直接対応するものではありませんが、結果と過程に関する話でおもしろいものがありました。ある一流騎手のものです。
●結果と過程、どっちが大事か? ある一流騎手の意外な考え方
載っていたのは、競馬のビッグレッドファームの雑誌Our Pleasure 2014年4月のSTAFF ROOMというコラム。実際にはコラムは4つあり、そのうちのコスモオーナーズの井出将人さんによるものです。
井出将人さんはある騎手がこう言っていたことが、強く記憶に残っているんだそうです。(明記ないですが、発言者は日本人騎手?)
「結果が重要なのは間違いありません。ただ、よく『結果がすべて』ということを言う人がいますけれど、それは違うと思います。一流のアスリートであればあるほど、いかに過程が完璧でも思うような結果に結び付かなかった経験があるはずです。外国人騎手の1 人は『自分は過程に対しての称賛や非難は受けとめるが、基本的に結果のみに対するものは受け付けない』と言っていました。同感です」
これは意外かもしれません。結果のみへの称賛や非難は受けとめないというのは、言い訳や甘えのように聞こえるからです。
ただ、この発言者が結果を出していないわけではなさそうです。"あれから時は流れましたが、その発言者の輝きは私の中で増すばかり"と書いてあったためです。
また、「結果のみに対するものは受け付けない」と言っていた外国人騎手というのも、一流騎手である可能性があります。
●人事を尽くして天命を待つ
私が思い出したのは、「人事を尽くして天命を待つ」ということわざです。
これについても運任せだと言い訳しているように考えてしまう人がいますが、間違いです。このことわざを出すときにいつも書いていますが、「人事を尽くして」という前半の部分が大切なのです。
「結果と過程」で言うと、この前半の「人事を尽くして」が「過程」です。そして、「天命を待つ」が何を待っているのか?と言うと、「結果」を待っているということになります。
この「人事を尽くして天命を待つ」の意味を改めて見てみましょう。
人事を尽くして天命を待つ(ジンジヲツクシテテンメイヲマツ)とは - コトバンク
大辞林 第三版の解説
【人事を尽くして天命を待つ】
〔胡寅「読史管見」〕
人としてできるかぎりのことを実行し,その結果は天の意思にまかせる。
「人としてできるかぎりのことを実行し」とあります。つまり、まだできることがあるのにやっていないことは、「人事を尽くして天命を待つ」になっていないのです。
やれることやっていない癖に「人事を尽くして天命を待つ」と言っている人は、確かに甘えや言い訳と言って構いません。しかし、「過程」においてできる限りのことをしたにも関わらず、「結果」が出なかった場合は、もうどうしようもないということです。
そのどうしようもない部分だけを「良い」とか「悪い」とか言うのは、本質ではないということでしょう。
●「結果がすべて」と言う人は本当に自分に厳しいのか?
また、過程を大事にするということは、むしろ「甘え」どころか非常に厳しいものだと言えます。できる限りのことをしなくちゃいけないわけですからね。
外国人騎手の人は結果だけに対する「称賛」すら受け付けないとしていました。過程がダメなのに結果が出た場合でも、まだできることがあったはずだと気を緩めないのかもしれません。
一方で、「結果がすべて」としてしまう人が、自分に厳しいように見えて、自分に甘くなってしまう可能性があります。結果が出ているときに、過程を疎かにしてしまう可能性があるためです。
「結果がすべて」ではないため、そういった人たちが本当に手を抜いたのかは不明ですが、大きく活躍した後、一気に活躍しなくなる人ってよくいますよね。結果がすべてだとしてしまうと、慢心に繋がる危険性が高いです。
また、こういったスランプに陥ってしまった場合も、過程が大事だと考えていることは前向きになれます。結果が出ていなくても、過程を大切にすることはいつでも可能なためです。
一方、「結果がすべて」と考えた場合は、良いところは一つもないということになりますから、ただひたすら落ち込むばかりです。
スポーツで勝つには、根性論や闘争心より楽しいと思う方が大切という話も過去にやっています。こういった追い込み方はマイナスだろうと思います。
そもそも結果を出し続けている人が過程を良くすることに努力していないはずがないと思うんですが、過程の大事さを強く意識しているってのはやはりおもしろいです。
関連
■
スポーツで勝つには、根性論や闘争心より楽しいと思う方が大切 ■
根性論を捨てて成功した室伏広治の父室伏重信 努力は人を裏切る ■
クロッケーを元に考案のゲートボール 高齢者ではなく子供のためのスポーツだった ■
韓国人も日本代表に ラグビーW杯の日本活躍を喜べない産経新聞 ■
船橋オートレース場廃止は当然 テラ銭・タイヤ問題などでファン離れ加速 ■
ゲートボール衰退の理由は人間関係 鹿児島県では殺人事件まで発生 ■
文化・芸術・宗教・海外との比較についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|