Appendix

広告

Entries

通勤ラッシュ時に有料の指定席というのはアリ?通勤時間の無駄なくす効果も


 通勤ラッシュ時にこそ「確実に座りたい」という欲求があるんだから、通勤ラッシュ時に有料の指定席というのはアリだろうと思いました。ただ、実際に導入しているところを見ると、本当にラッシュの激しいところではなさそうです。まあ、そうですよね。さすがに超満員のところでやれば、ブーイングです。

2016/1/14:
●通勤ラッシュ時に有料の指定席というのはアリ? 私鉄での導入増加
●単に座れるだけじゃない…指定席には通勤時間の無駄なくす効果も
●超満員電車じゃなくても大事な通勤時の有料座席
●郊外に住む人が減るのでますます鉄道各社はピンチ
2017/07/07:
●ラッシュが緩和したのにむしろ増えた座席指定の通勤電車
2020/08/10:
●新型コロナウイルス問題は座席指定列車に追い風…ではない?


●通勤ラッシュ時に有料の指定席というのはアリ? 私鉄での導入増加

2016/1/14:まず、最初に導入や拡充する予定のあるところの一覧。都市圏ではあるものの、JR東日本や東京メトロなどは含まれていません。

東武鉄道 16年春、朝のラッシュ時間帯の有料座列車を新設、夜も増便
京浜急行電鉄 12月、朝のラッシュ時間帯に神奈川南部から有料座席列車
小田急電鉄 16年3月、再開発する海老名駅にロマンスカーを停車
京阪電気鉄道 特急車両の一部を改造し、17年に有料座席を導入
西武鉄道 レッドアロー号のネット予約を拡充
京王電鉄 有料座席の導入の検討開始
( ラッシュ時に有料の指定座席 私鉄各社が列車増発 2015/10/21 1:30 日本経済新聞 電子版より)


●単に座れるだけじゃない…指定席には通勤時間の無駄なくす効果も

 料金の話。例えば、東武鉄道の"TJライナーは310円の着席整理券を購入すれば必ず座ることができる"というもの。京浜急行電鉄の「ウイング号」も同じくらいの1回300円。1カ月定期なら5500円です。

 おもしろいのが、単に座るという使い方だけでないこと。西武鉄道によると、座席指定の特急レッドアロー号は、「パソコンを使って車内で仕事を続ける会社員の姿が目立つ」そうです。

 マイホーム・住宅を買うなら都心か郊外か?通勤時間だけが問題じゃないで紹介した記事では、通勤時間は無駄になっているという主張でした。あまり良い仕事環境ではないため効率は悪いとは思うものの、こういった有料席なら通勤時間も無駄なく活用できるわけです。
「時間価値」〜年収1千万円の人はなぜ郊外に家を買ってはいけないか プレジデント 9月16日(金)10時30分配信

 確かに値段だけを比較すればその通り(引用者注:郊外の方が安い)だが、実はこれが大間違い。なぜなら「時間価値」という概念がすっぽり抜け落ちているからだ。

 時間価値とは「時は金なり」ということだ。サラリーマンは労働時間を売っている。もし年収1000万円の人が通勤に往復3時間かけているとしたらどうだろう。年間250日働くとして、1日の稼ぎは4万円。1日8時間労働とすれば時給は5000円。時給5000円の人が通勤に3時間かけているということは、毎日1万5000円を浪費しているに等しい。
リンク切れ http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110916-00000001-president-bus_all

●超満員電車じゃなくても大事な通勤時の有料座席

 また、私はラッシュ時という人の多さに着目していたものの、むしろこれは人が減る時代のための備えだという見方もありました。これは全くの想定外であり、おもしろかったです。
 国立社会保障・人口問題研究所によると、東京都の人口は2015年前後に減少に転じ、大阪府も10年をピークに減少傾向にある。都市部でも人口減が本格化するなか、輸送人員の大きな伸びは見込めない。私鉄各社は有料座席で1人あたりの輸送収入を増やす。郊外からの通勤客の利便性を高めて、沿線からの流出を防ぐ狙いもある。

●郊外に住む人が減るのでますます鉄道各社はピンチ

 マイホーム・住宅を買うなら都心か郊外か?通勤時間だけが問題じゃないの投稿をを思い出したのは全くの偶然ですが、実はこの人口減少とも密接に関わる話でした。
 わが国の人口は今後、減少の一途をたどる。ということは家が余る。(中略)今後は住宅価格が下がり、いままで手を出せなかった都心の物件に住む人が増える。わざわざ不便な郊外に住む人はいなくなる。(中略)

 これから郊外は不便になる。小売りのチェーン店が撤退していく兆しがあるからだ。現状でも郊外のスーパーは供給過剰だし、決して高所得とはいえない郊外の住人を相手にするのは商売として合理的ではないからだ。郊外からチェーン店が少なくなると離れた場所に買い物に行かねばならず、いちいちガソリン代やタクシー代、電車賃がかかる。むしろ高くつくのだ。

 人口減少によって都市部に住むという選択がしやすくなります。すると、都市部より都市部周辺の方が人口減少の進み方が早くなると考えられます。

 今までは多くの通勤客を簡単に確保できていた鉄道各社ですけど、そういった楽な商売ができなくなります。指定席列車の重要性は、こういった観点から見ても大切であろうという話。なるほど!という視点です。


●ラッシュが緩和したのにむしろ増えた座席指定の通勤電車

2017/07/07:「座れる通勤列車」西武に続き京王も、導入が相次ぐ理由 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン(2017.5.8 松原麻依:清談社 )によると、実は昔から座れる通勤電車というのはあったそうです。

 鉄道ジャーナリストの梅原淳さんは「ラッシュ時の座席指定列車の需要は前々からあった」と指摘。最近増えているので急にできたように思えるだけなんですね。

「確かに、2000年代に入って大手私鉄の路線で座席指定列車の導入が相次ぎましたが、座れる通勤列車自体は、それこそ1960年代から存在していました。有名どころでは、JR山手線の東京駅や上野駅と、神奈川や埼玉、千葉などのベッドタウンを結ぶ『ホームライナー』(『ホームライナー小田原』や『ホームライナー津田沼』など、区間によって名称が異なる)です。今以上に通勤ラッシュがひどかった80~90年代には、この乗車整理券を求めて徹夜で駅に並ぶ行列をよく目にしました」

 近年増えた理由の一つが、指定席用の"クロスシートから一般車両用の縦並びのシートへの切り替えができるようになった"こと。「一般車としても有料特急としても使える車両が出てきたため、導入のハードルが下がった」という説明です。

 また、私が最初の投稿時に「さすがに超満員のところでやれば、ブーイング」と書いたように、むしろ"路線の増加で利用客の分散が進み、混雑が緩和された"ことが、有料で座れる席を作れるようになった理由の一つとされていました。座りづらくなって有料席ができたわけではなかったのです。


●新型コロナウイルス問題は座席指定列車に追い風…ではない?

2020/08/10:通勤に座席指定の列車 「新しい生活様式」で定着なるか:日経ビジネス電子版(佐藤 嘉彦 日経ビジネス記者 2020年6月9日)という記事が出ていました。なるほど、新型コロナウイルス問題は、座席指定列車の追い風になるかもしれない…と思ったのですが、そう簡単ではなく事情は複雑なようです。

 記事では、当初やっていないと書いた東京メトロも絡む座席指定列車の話が出ていました。「THライナー」は、東武鉄道と東京メトロが運行する座席指定制列車。東京のベッドタウン埼玉県東部の久喜市にある東武伊勢崎線久喜駅から、東京都心の日比谷線恵比寿駅へ行く路線で、2020年6月6日から運行を開始しています。

 新型コロナの感染が広がる前から計画していたサービスですが、全員が着席して通勤できる専用の列車であり、東武鉄道は「コロナ後の新しい生活様式に合致している」と、集客を期待しています。ただ、そう単純ではないというのは、最初の記事概要の説明部分にありました。

 有料部分は読んでいないのですが、この最初の説明によると、新型コロナウイルス問題で需要が増しそうな座席指定列車は、ここからあぶれた人が普通の列車に乗り込んで、逆に混みあう状況が生まれるのでは?というう懸念もあるそうです。このため逆に新型コロナウイルス問題によって、座席指定サービスを中断している鉄道会社もあるとのことでした。


【関連投稿】
  ■マイホーム・住宅を買うなら都心か郊外か?通勤時間だけが問題じゃない
  ■JR東日本・駅の乗降客数ランキング100 10年間で最も増えた駅は?
  ■カシオペアと北斗星を廃止に追いやった犯人は「北海道新幹線」 老朽化という説明は嘘
  ■乗り間違え外国人旅行客2000人でもJR西日本対策せず ボランティアが孤軍奮闘
  ■JR東海はブラック企業? 運転士らの健康より服装規定を重視、反クールビズでネクタイ着用義務
  ■長崎線で特急があわや正面衝突 JR九州がJR北海道顔負けの重大トラブル
  ■商品・サービス・技術についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由