Appendix

広告

Entries

慶応大は先生を「君付け」・東工大では休み時間にボウリング


 弘前大学医学部には、必須科目に「津軽弁」があるそうです。そこで津軽弁の問題を最初に。

【クイズ】以下の津軽弁と標準語訳の組み合わせで、訳が間違っているものはどれでしょう?

(1)「ケツマゲでシンダ」→「お尻が曲がりそうなくらい痛くなった」
(2)「モノがモッチョコチョイ」→「発疹がかゆい」
(3)「キックラヘンキがやめる」→「椎間板ヘルニアがしょっちゅう痛い」


●慶応大は先生を「君付け」・東工大では休み時間にボウリング

2016/1/15:元にする記事は、​通いたくなる最新大学事情。慶應義塾は先生を君付け | 授業・ゼミ・研究室 | 大学生活 | マイナビ 学生の窓口(2016/01/15)というもの。ただ、別に通いたくはならない話もあります。例えば、タイトルにした慶応大学の話も、別に…という話。おもしろいことはおもしろいですけどね。この大学に行きたい!ってのとはちょっと違う気がします。

<慶應義塾大学では、先生を呼ぶとき、「君付け」するという。慶應義塾はもともと、創設者の福沢諭吉のみが先生として発足しているので、教職員や学生はすべて福沢諭吉の門下生なので、平等に「君付け」で呼ぶ風習が残っているのだ>

 一方、素直にいいな!って話もあります。残念ながら有料ですが、"東京工科大学には、体育館の中にボウリング場がある"という、おもしろすぎる話がありました。「理事長がボウリング好きなために作られたそうで、公私混同な感じで、需要がなかった場合は問題になりそうではありますけどね。

<理事長がボウリング好きだったため、作られたのだが、使用料は1ゲーム200円で楽しめる。本格的なボウリング場で、全8レーンを完備。休み時間にはボウリングを楽しむ学生の姿が見られた。学生にもっとボウリングを楽しんでもらいたいとのことで建造した。(中略)学生以外も利用してよい>

 検索してみると、なぜか「美ら海ボウル」と名付けられているとのこと。美ら海水族館と同じ名前なので、たぶん琉球方言でしょう。でも、もちろん沖縄にあるわけではありません。東京の八王子にあります。
京王片倉~ボーリングするなら大学へ/京王片倉駅 街はぴライター 投稿記事【公園・散歩】:京王沿線クチコミ情報サイト 街はぴ

京王片倉駅から横浜方面へ16号沿いに進むと、やたら高い建物が見えてきます。
敷地内に入れば小川がせせらぎ、馬の銅像や巨大な噴水、パルテノン神殿みたいな
モニュメントがズラっと・・・。

東京工科大学八王子キャンパス、ここはれっきとした学校です。
とにかくここは見渡す限り別世界。どういう意図でこんな造りになったのかは
わかりません(中略)

学内の施設は一般に開放されているものも多いので、廻っていて飽きません。

特に建設当時日本で唯一の学内ボーリング場だった「美ら海ボウル」は
1ゲーム200円で学外の人も利用できるという優れもの(略)

沖縄美ら海水族館 - Wikipedia

沖縄美ら海水族館(おきなわちゅらうみすいぞくかん)は、沖縄本島北西部の本部半島備瀬崎近くにある国営沖縄記念公園・海洋博覧会地区(海洋博公園)内の水族館(中略)。「チュらうみ」とは沖縄の方言で「清〔きよ〕ら(しい)海」という意味。

●大正大学は学食がホテル料理 弘前大医学部は「津軽弁」が必須科目

 もう一ついいな!というのは、大正大学という大学のもの。食堂をプリンスホテルが運営しているもので、羨ましさはここが最高ですね。もちろんこちらも有料ですが、学食なせいか低価格だともいいます。

<東京都豊島区にある大正大学は、食堂をプリンスホテルが運営しており、網焼きのサーロインステーキなどの本格的な料理がプリンスホテルよりも低価格で味わえる。ディナータイムには本格的なフレンチも味わえる。雰囲気自体もホテルの中にいるかのようなゴージャスな食堂となっている、学生以外も利用してよい>

 そして、再び「別に行きたくならねーよ」という話を。最初のクイズで出題した弘前大学です。前述の通り、弘前大学医学部には、必須科目に「津軽弁」があるそうです。


【クイズ】以下の津軽弁と標準語訳の組み合わせで、訳が間違っているものはどれでしょう?

(1)「ケツマゲでシンダ」→「お尻が曲がりそうなくらい痛くなった」
(2)「モノがモッチョコチョイ」→「発疹がかゆい」
(3)「キックラヘンキがやめる」→「椎間板ヘルニアがしょっちゅう痛い」

【答え】(1)「ケツマゲでシンダ」→「お尻が曲がるように痛い」


 「ケツマゲでシンダ」→「お尻が曲がるように痛い」は間違いで、正しくは、「ケツマゲでシンダ」→「つまづいて内出血になった」だそうです。

 弘前大学医学部の必須科目に「津軽弁」がある理由は、"津軽弁を理解していないと、誤った診断や処方につながるリスクがある"ためという極めて真面目なものでした。なるほど!と最初は納得したものの、"ただし、津軽弁の授業は1回きりだ"とのこと。なーんだ、結局、まともに習っているわけではないんですね。「津軽弁は間違いが多いので気をつけろ」という注意喚起だけなのでしょう。

 …以上のような感じで、たくさんおもしろい話がありました。ただ、他の投稿でも以前書いたように、大学の広告・宣伝はこういう奇をてらったものではなく、学力や学生の能力に関わるものであってほしいです。例えば、研究内容ですとか、授業内容ですとか、そういう本物の部分で勝負してほしいと願っています。


【関連投稿】
  ■東大は早稲田大と違ってコピペに厳しい?全科目の単位無効処分
  ■凋落の早稲田大学 ラグビー・駅伝で苦戦、小保方晴子博士論文問題など
  ■みんな間違えるけど明治学院大は明治大とは無関係 大学院でもない
  ■世界では東大が滑り止め、入学辞退率7割 外国人留学生は海外へ
  ■滑り止め扱いで7割辞退の東大のPEAKとは?文部科学省は評価してた
  ■学校・教育・子どもについての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由