Appendix

広告

Entries

セブン-イレブンのドーナツ失敗 ミスドの劣化版、まずいなど不評


2016/1/16:
●不評だったセブン-イレブンのドーナツ 伸び悩みで出直し迫られる
●セブンのドーナツは、ミスドの劣化版、とにかくまずいという感想多く…
●苦戦しているとはいえ、コンビニドーナツ市場は確実に成長している
2018/08/21:
●セブンイレブンのドーナツ失敗、格下げで目立たない売り場にこっそり配置
●ただし、ミスタードーナツやクリスピー・クリーム・ドーナツも苦戦
2021/07/15:
●コンビニがコーヒーで成功して、ドーナツで失敗したシンプルな理由 【NEW】


●不評だったセブン-イレブンのドーナツ 伸び悩みで出直し迫られる

2016/1/16:以前やったミスタードーナツのコンビニドーナツへのコメントに好意的な反応では、ミスタードーナツの人の良さとセブン-イレブンの性格の悪さが対照的でしたので、ミスタードーナツを応援すべくたまに買っていました。最近、ミスタードーナツで楽天のポイントカードが使えると気づいたというのもありますけどね。

 ただ、私が応援していないというだけで、てっきりセブン-イレブンのドーナツは好評なのだと思っていました。なので、売れ行き伸びず、「セブン」がドーナツ刷新へ 読売新聞 / 2016年1月16日 8時55分というニュースは意外でした。

 この記事によると、コンビニエンスストア首位のセブン―イレブン・ジャパンは、レジ横で販売しているドーナツを全面刷新すると発表。2014年10月に投入し、ローソンなども追随したことで、コンビニとミスタードーナツとの「ドーナツ戦争」が話題となったものの、最近は売れ行きが伸び悩んでいたことが要因とみられると解説されていました。


●セブンのドーナツは、ミスドの劣化版、とにかくまずいという感想多く…

 イメージが悪かったので、私はセブン-イレブンのドーナツは食べたことがありません。ただ、私は何食べてもわりとおいしいと思うので、たぶんセブンイレブンのドーナツでも食べたらおいしいと思いそうです。なので、本当なのかなぁ?と思っちゃうのですが、セブンイレブンのドーナツはおいしくなかったという感想もたくさんでした。

しょせんミスドのパクリだしな。仕方ない。
吉戸智明(@twistor0) - 27分前

そりゃ、あんまり美味しくなかったからね。。
-ʕ•͡•ʔ(@hamayou) - 27分前

売れない理由は簡単だよ
コンビニドーナツはクッッッソマズイ
っㄘゃ@@(@1225daidai) - 33分前

そら、美味しくないしな。。。ミスドの店舗手作りドーナツにはどうあがいても勝てん。
綾瀬(@ayase_cts) - 38分前

セブンのドーナツびっくりする程美味しくないから、ミスド引き込んでコーヒーにだけ集中すればいいのに。
やなぎ@焼け石に水(@TERIYAKIchan) - 59分前

1回買って食べてみたけど、大きさ・味ともにミスドの劣化版だったからね。
売れないのも納得。
シバァ@白叡(@SHI_ba_777) - 14:55

一度、食べてみたけど、あまり美味しくなっかたもんな。__
いーたん(@itaru_ORT) - 14:54
(Ceron - 売れ行き伸びず、「セブン」がドーナツ刷新へ (読売新聞) - Yahoo!ニュースより)


●苦戦しているとはいえ、コンビニドーナツ市場は確実に成長している

 ところで、"ミスタードーナツを応援すべくたまに買っていました"と書いたものの、以前書いたように私はコンビニドーナツと専門店のドーナツは棲み分けすると見ていました。ユーザー層や利用目的が異なると予想したためです。最初の記事では、これに関連するコンビニドーナツ市場場に関する話がありました。

<調査会社の富士経済によると、16年の国内のドーナツ市場は1149億円の見込み。セブン―イレブンは「ドーナツ市場そのものを広げたい」との意気込みで、16年度の売上高目標を600億円としていた。
 だが、コンビニ2位のローソンと合算しても、16年の両社のレジ横販売ドーナツの売上高は510億円にとどまると予測する>

 上記のようにネガティブな書き方ですが、むしろ結構コンビニドーナツが売れているというデータに見えたんですよね。国内のドーナツ市場の1149億円というのが、レジ横販売ドーナツの510億円を入れていない値であれば、既にレジ横販売ドーナツ市場が、普通のドーナツ市場の半分近くの規模まで成長しているということです。(ローソン以外を足すともっと多い?)

 また、国内のドーナツ市場の1149億円が、既にレジ横販売ドーナツの510億円を入れた値の可能性もあります。それなら、素直に日本全体の半分近くがコンビニドーナツということで、明らかに成長した感じです。目標以下らしいですが、十分成長していると感じました。

 あと、棲み分けだけでなく、相乗効果を与える可能性すらあると私は考えていました。実を言うと、私はコンビニドーナツも何店かで買っているんですよね(セブンでもローソンでもなく、他の弱小チェーン店です)。ニュースを見て関心が出て、ドーナツを食べる贅沢を覚えた形です。セブン-イレブンは感じ悪かったのであんまり良い話は書きたくないですが、そこまで失敗でもないのではないか?と思います。


●セブンイレブンのドーナツ失敗、格下げで目立たない売り場にこっそり配置

2018/08/21:その後の仕切り直ししたセブンイレブンのドーナツに関する記事があったので追記。日本人はドーナツに飽きたのか コンビニ失敗、専門店も不振 NEWSポストセブン / 2018年8月11日 7時0分という記事が出ていました。コーヒー戦争でマクドナルドを凌駕して注目を浴びたコンビニドーナツですけど、どうも失敗と言って良い状況のようです。

 セブンイレブンはドーナツを発売した当時、レジカウンター脇に場所を確保し、専用什器で様々な種類のドーナツを販売していました。このレジカウンター脇という場所は、“好立地”だったと言えます。成功商品であるチキン類なんかと同じ扱い。目玉商品という位置づけだったんでしょうね。

 しかし、この位置にドーナツがあるセブンイレブンは、最近では見つけるのが珍しくなっているとのこと。しかも、個包装され、コーヒーのお供というよりは単品販売の商品。おやつやスイーツコーナーですらなく、パンコーナーの一角に位置しているところがあるなど、売り場でも一流選手扱いされていないことが多いようです。


●ただし、ミスタードーナツやクリスピー・クリーム・ドーナツも苦戦

 コンビニドーナツ失敗の理由の一つとして、コンビニのPB(プライベートブランド)ドーナツがミスドというNB(ナショナルブランド)商品の価値を上回る商品を提供できなかったのが、敗因のひとつとみる声があるそうです。最近のコンビニのプライベートブランドは、ナショナルブランド以上の価格と価値を出して成功していますけど、ドーナツの場合は逆にコンビニの方が悪くなっていました。

 また、コーヒーのお供に…という「ついで買い」が浸透しなかったことも指摘。そもそも日本人はそんなにドーナツが好きなわけではないんでしょうね。他の投稿でやっているように、ミスタードーナツもコンビニドーナツとは無関係に苦しんでいます。記事ではクリスピー・クリーム・ドーナツの苦戦も指摘しており、専門店も苦しい状態なんです。
(関連:クリスピー・クリーム・ドーナツはなぜ大量閉店?理由はまずいからではない)

 ただし、ミスドの親会社であるダスキンのセグメント別売上高・営業利益を見ると、営業利益では2015年約2憶円マイナスから2018年3.5憶円プラスと数年ぶりに赤字を脱出していました。最近は全く良い話がない状態だったミスタードーナツでは、様々な試みが少しずつ実を結びつつあるようです。


●コンビニがコーヒーで成功して、ドーナツで失敗したシンプルな理由

2021/07/15:セブンイレブンなどのコンビニドーナツに関するニュースを探したのですが、2018年以降はそもそも話題にもなっていない感じですね。今回見つけたのは、2018年よりさらに前の2016年に「セブンイレブンのドーナツは失敗した」として、失敗の烙印を押した記事でした。スタートからあまり経ってない時期で失敗と見られていたようです。

 この記事は、コンビニがコーヒーで成功して、ドーナツで失敗したシンプルな理由(加谷 珪一) | 現代ビジネス | 講談社(2016/8/24 加谷 珪一)というもの。私はタイトルの時点で「ドーナツ市場が小さい」って話だと思ったのですが、やはりそんな感じ。以前書いたように、そもそも日本人はそんなにドーナツが好きじゃないのだと思われます。

<なぜ「コンビニ・ドーナツ」は失敗したのか。それは、潜在市場規模を見誤ったからである。
 ドーナツが売れないのはコンビニだけの話ではない。既存のドーナツ・チェーンも業績不振に苦しんでいる。(中略)
言うまでもなく、これまで日本のドーナツ市場はミスドがほぼ独占状態だった。つまりミスドの売上高はそのまま日本のドーナツ市場とみてよい。だが同社の売上高は年々減少が続いており7年で3割も縮小しているのだ。(中略)
当初、コンビニ側はコーヒー市場と同様、既存のドーナツ・チェーンとの奪い合いにはならず、新しい需要を開拓できると踏んでいた。しかしミスドの全店売上高は914億円しかなく、コーヒーに比べると市場規模の絶対値が小さい。
小規模な縮小市場にコンビニという巨大な鯨が参戦するということになると、さすがにコーヒーの時のようにはいかず、一気にパイの奪い合いになってしまった可能性が高い。これはコンビニにとっても完全な誤算だろう>

 一方、フライド・チキンの方は、ドーナツと同様、既存市場の規模は大きくないにも関わらずコンビニで成功。矛盾している!と思われそうですが、既存市場の規模が同じでも、ドーナツとフライドチキンでは潜在市場の規模が大きく違っていたとされています。要するに日本人はチキンの方は好きだった一方、ドーナツはそうでもなかったってことでしょうね。


【本文中でリンクした投稿】
  ■ミスタードーナツのコンビニドーナツへのコメントに好意的な反応
  ■クリスピー・クリーム・ドーナツはなぜ大量閉店?理由はまずいからではない

【関連投稿】
  ■ミスタードーナツはセブンイレブンより先駆的!ドーナツ参入も問題なし?
  ■カフェ・ベローチェ人事、30代女性バイトに「鮮度が落ちる」と雇い止めの理由を説明
  ■長居しても怒られない喫茶店、コメダ珈琲 予想に反し東京で成功
  ■ココイチ、カレーライスのルーはおかわり無料の真相 量には限界あり
  ■廃棄カツ横流し事件で株を上げたココイチの神対応 不祥事でわかる企業の良し悪し
  ■食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由