コメント欄の話をまとめ。<コメントの欄のメリットは閲覧数稼ぎ…それを上回るデメリットとは?>、<閉鎖相次ぐコメント欄はいらない!民度が低くなる理由とは?>、<匿名だから無責任なコメント…実名にすれば荒らし問題すぐ解決?>などをまとめています。
3番目に追記
2023/08/30追記:
●匿名だから無責任なコメント…実名にすれば荒らし問題すぐ解決? 【NEW】
●BLOGOS・東洋経済オンラインがコメント欄を廃止!ヤフーも限定
2020/05/28:この前東洋経済オンラインの記事を見ていて、あれ、コメント欄がない?と驚きました。そこで検索してみると、公式の説明ではなく、
さよならコメント欄。相次ぐ閉鎖に見る「ウェブ2.0」という理想と現実【連載】中川淳一郎の令和ネット漂流記(11)|FINDERSという記事がヒット。この記事により、BLOGOSのコメント欄も閉鎖していたと知ってさらに驚きます。
東洋経済オンラインのコメント欄は単に低レベルという印象でしたが、BLOGOSは低レベルに加えてネトウヨさんで賑わっていた…という印象がありました。BLOGOSは、韓国のIT企業ネイバーの子会社・LINEが運営するサイトですので、韓国が嫌いと言いながら韓国系企業のサイトの閲覧数を増やし、広告価値増大に寄与していた…という不思議なところだったんですよね。
同じような構造だったのがヤフーのコメント欄。ただ、記事によると、ヤフーのコメント欄は荒れやすい記事、荒れると問題が大きい記事では設置していない模様。ヤフーはBLOGOSと同じくネトウヨさんの巣窟でもあったのですが、多重投稿を禁止するなどしたところ多少マシになりました。右派のネット工作が多かったんでしょうね。
<ヤフーニュースはまだコメント欄は装備しているが、「ヤフーニュース個人」のように著者本人への罵詈雑言が寄せられるものについてはコメント欄を実装していない。また、明らかに差別的なコメントが殺到することが見込まれる記事にもコメント欄はない>
●コメントの欄のメリットは閲覧数稼ぎ…それを上回るデメリットとは?
記事では、<ヤフーの場合はPVが稼げることもあり残しているのだろうが、正直どんな記事にもクソみたいなコメントがあるものだ>と書いていました。つまり、コメント欄設置で閲覧数が稼げることは否定していないんですよ。クズみたいなコメントであっても、企業側にはメリットがあったのです。韓国系のBLOGOSもネトウヨさんに助けられていたと思われます。
ただし、それでもやはり閉鎖の流れだというのは、民度の低いコメントが集まることのデメリットが、閲覧数を稼げるというメリットを上回っている…ということみたいでした。記事では、<PVは稼げるものの、もはやリスクになったと感じたのだろう>としています。最近は、誹謗中傷の厳罰化を支持する流れですからね。
<場合によっては誹謗中傷を放置した、ということで損害賠償請求を食らうかもしれないし、デマの発生源になるかもしれない。BLOGOSの田野幸伸編集長は、廃止の理由について「このような場を放置するのが忍びなかった」と語っていた>
●閉鎖相次ぐコメント欄はいらない!民度が低くなる理由とは?
記事では、このようにひどいコメントが出る理由については、それほど突っ込んでいなかったように見えます。ただ、<正直どんな記事にもクソみたいなコメントがあるものだ>と書いていたように、ほとんどの人がまともであっても、困った人がコメント欄に来てしまう…というのが理由のひとつでしょう。
私はこれに加えてさらに、まともな人ほどコメント欄に書き込む人が少なくて、まともではない人ほどコメント欄に書き込みやすい傾向がある…というよりツッコんだ説明を加えます。そんなの偏見だ!科学的根拠がない推論!と思うかもしれませんけど、実を言うと、そういう研究があるんですよ。
これは、
荒らしはサイコパスでナルシストでサディスト 不快コメントが目的でやった話。コメントする人が全員サイコパスでナルシストでサディストだということでは全然ないものの、コメントしない人よりそれらの性質が高い傾向があるのだそうです。なので、コメント欄が荒れやすいというのは、もうどうしようもないですね。最初からそういう人が多いので、荒れて当然なのです。
●匿名だから無責任なコメント…実名にすれば荒らし問題すぐ解決?
2023/08/30追記:昔から「匿名だから無責任なコメントをして荒れるんだ。実名ならまずいと思ってひどいコメントはしない」とするコメント欄の荒らし対策が提唱されます。ところが、この実名化という対策、全然うまく行かないのです。いくつかやったところがありますけど、効果がないどころか余計荒れることすらあるといいます。
この実名化論争はよくある話である上におもしろいテーマなので、このネタだけひとつ
匿名じゃなくて実名ならひどいコメントしない → むしろ逆効果にという投稿を作成。なので、より詳しい話はそちらで見てほしいのですが、ここでも少しだけ引用しておきます。
<(引用者注:グーグルがSNS「Google+」で実名制を採用したのは、)人は実名では酷いコメントを書きにくくなる、というのが背景にあるアイデアだったんだとのこと。ところが、この狙いは逆効果となりました。実名主義によって、多くの真っ当なコメンターが書くのをやめる一方で、多くの愚か者が実名(あるいは、Googleが実名だと〈思った〉名前)で同じ行動を続けた、というのです>
●100%は排除できない口コミサイトのやらせ…意外な対策とは?
2015/1/10:
ポーター賞企業に学ぶ、ライバルに差をつける競争戦略:カカクコムの徹底した「ユーザー本位」、その鍵は情熱ある“オタク社員”にあった- Business Media 誠(岡崎勝己, 構成:伏見学,2014年11月20日 08時00分)という記事。タイトルになっている話は、
「下手の横好き」が反対の「好きこそものの上手なれ」になった例で紹介しています。
記事ではこれ以外にも、やらせ対策的なものもあったので、2021年12月16日にこちらにまとめ。価格.comを運営するカカクコムの田中実代表取締役社長によると、口コミへのやらせ対策としては、テクノロジーを利用した検出と人手による選別です。しかし、これ以外にちょっと予想外な「対策」についても説明していました。
<実のところ、やらせの書き込みはメーカー名や商品名こそ変えてあるものの文面の大半は定型です。また、同一のIPアドレスから何十人もの書き込みがあるのも明らかに疑わしい。当社はそれらを特定するテクノロジーで対応しています。
ただし、やらせの書き込みの完璧な排除は現実には不可能です。そこで切り札となるのが、3つ目のマスによる浄化、つまり、多くのユーザーに書き込んでもらうことで、少数の書き込みによる影響をできる限り抑えるわけです>
後半の正常な書き込みが多数あれば、異常な書き込みをほぼ無効化できるという考え方は、完全に予想していなかった逆方向のアプローチでおもしろいです。アマゾンではこれがうまく行っていない部分が見られますが、価格.comは別の記事において「うちは書込するユーザーも意識が高い人が多いから」といった話をしていました。価格.comはあまり荒れないとも聞いたことがあります。ここらへんの理由であまり荒れないのかもしれません。
●逆じゃないの?ヤフーがコメント欄の健全化技術をはてブに販売
2021/09/17追記:この前検索していて、
「はてなブックマーク」のコメント表示改善施策として Yahoo! JAPANの独自技術「建設的コメント順位付けモデル」を導入開始 - ニュース - ヤフー株式会社(2021.07.19)というプレスリリースを見つけました。ヤフーのAIで「はてなブックマーク」の「人気コメント」に掲載される内容の表示改善をするんだそうです。
<Yahoo! JAPANは、投稿系サービス事業者に向けて、「Yahoo!ニュース コメント」の健全化を目的に導入している「深層学習を用いた自然言語処理モデル(AI)」を利用してコメントを評価する技術「建設的コメント順位付けモデル」のAPIを無償提供しています。「建設的コメント順位付けモデル」は、「客観的で、必要であれば根拠を提示している」「新たな考え方や解決策、見識を提供する」などの条件を満たす建設的なコメントをスコアリングし、スコアが高いものを上位表示させるYahoo! JAPANの独自技術です>
<はてなブックマーク」では、コメント欄において、不穏当なコメントが「人気コメント」に掲載されるという課題への対応のひとつとして、Yahoo! JAPANが提供する「建設的コメント順位付けモデル」のAPIを導入しました。「はてなブックマーク」は2021年6月、「人気コメント」に多様なコメントが表示されるための施策として算出アルゴリズムを変更しましたが、このたびのAPI導入で「建設的コメントの順位付けモデル」の要素がアルゴリズムに加わり、健全性の観点での改善が行われました。これにより、攻撃的・不謹慎であるなど、穏当ではないコメントの表示を抑制し、建設的なコメントが表示されやすくなると考えています>
以前よりマシになった感じのヤフーニュースのコメント欄ですが、それでもやはりネトウヨさんは多めな感じで、はてなブックマークのコメントと比較にならないほど、不穏当なコメントが多いんですよね。ヤフコメは同じ内容一色となることが多く、コメント内容の多様性でも圧倒的にはてなブックマークに軍配が上がります。
ということで、「そもそもヤフーのAIって全然役に立っていないんでは?」「ヤフーはAI売る前に自分のところのコメント欄をどうにかしろよ!」とツッコミたくなってしまいました。ただし、そもそもユーザー層が違うために、ヤフーのAI技術は高いが住民の民度が低すぎるために悪く見えるだけ…という擁護は一応可能かもしれません。
●ヤフーニュースとはてなブックマークでコメントの多様性を比較
2021/11/02追記:前回の話、ヤフーニュースとはてなブックマークでコメントに多様性が異なるという具体例を出せば良かったなと思いました。当時書いているときに思い浮かんだのは、
愛煙家「タバコの権利と自由失った」「喫煙者専用店認めて」と提訴で紹介した件ですね。これはわかりやすい例でしたので、書いておけば良かったですわ…。
こちらの投稿でも引用すると長くなるのでいちいち引用はしませんが、ヤフーニュースの場合、激しい喫煙者批判が上位に多数。それ以外に「喫煙者専用店認めて」に賛同する声も結構ありました。ただ、はてなブックマークの人気コメントの方が多様性があり、ヤフーニュースで全くなかった視点も見られたんですよ。
はてなブックマーク最大の特徴は、「自由」に理解を示すコメントが多かったこと。「行政が個人の自由を制限するのには慎重であるべき」などといったものです。ヤフーニュースに近いコメントがなかったわけでもなく、「あたかも被害者であるかのように主張されてもなぁ」といった喫煙者批判があったので、多様性があったと言えます。
●コメントのひどさと多様性の違い、眞子内親王の結婚会見で顕著
また、ひどいコメントという観点でわかりやすかったのが、眞子内親王の結婚記者会見に関するコメントでした。まず、ヤフーニュースの速報記事が、違反コメント数が基準を超えたことを理由にコメント欄が非表示に。ヤフーの新たな誹謗中傷対策でAIが判断したと見られています。この時点でヤフーコメントのひどさがわかるでしょう。
(ヤフーニュース『眞子さま会見』に批判コメント殺到で非表示に…基準超過による措置にSNS驚き「初めて見た」「めっちゃ気になる」 10/25(月) 22:46配信 中日スポーツより)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4769ec3c1835567cbf2d15772607ae15c20f7b45
さらに、これを伝えた記事でのヤフーニュースコメントがまたしても批判一色。一方で、同じ記事への
はてなブックマークでの人気コメントでは、ヤフーニュースのような批判がない上に、ヤフーの金儲け批判など、以下のように方向性が異なるコメントも人気になっていて、健全性と多様性での違いがわかりやすいものになっていました。
<で、この記事のコメント欄を見ると「そりゃあ非表示になるわな」となりますね。「誹謗中傷じゃない」とか「怒りの声が集まるのは当たり前」とか。そういう事を言えてしまう時点でヤバイって気付かんのね>
<この結婚に国民が怒る権利はないと思うし、怒る理由もないよ。いい加減そう誰かが言ってくれ>
<普段はニュースの垂れ流しと俗悪コメントの放置でPVを稼ぎ、揉めそうになるとAIのせいにして逃げる。ニュースメディアとしての自覚がないのにニュースメディアのふりをする。存在そのものが悪。潰すべきだろ>
<あそこの連中は頭がおかしい。税金払ってれば皇室の人間には何を言っても良いと思ってる。おためごかしの虐待そのもの。反ワクチン論者も割といるし。自分への批判は組織的工作扱いだし>
< 記事に対するコメントにちらほらあるけど、言論封殺とか言っちゃって。週刊誌の記事を真に受けて、やっかみだなんだか知らんが、誰が傷つくのかまるで考えない私感の垂れ流しを「言論」だってさ。へそ茶>
<“約2時間あまりで1万4000を超えるコメントが寄せられたため「違反コメントなどが基準を超えたため、コメント欄を非表示にしています」と表示された。”コメント総数が原因かのように読めてしまうが違うのでは>
<Yahoo!コメントは実名制にすれば大体の問題は解決するのでは(´・_・`)この誹謗中傷対象の話題がYahoo!ニューストップ画面に三個も入ってて相変わらず誹謗中傷の嵐なのに最初から閉じないのがYahoo!の決意だよね>
<この記事のヤフコメも非表示になってそれを報じた記事にも怒りのヤフコメが集中して非表示になって…と一生繰り返していてもらいたい。そっちに集まってくれれば他の記事のコメント欄が多少はまともになる>
より多様性があったのは、同じ話題の別記事のはてなブックマーク
[B! 皇室] 眞子さま報道にヤフコメ殺到 “記事ごとコメント非表示”発動 「過度な批判や誹謗中傷」とAIが判断でした。さらに違う方向性の話があって、様々なコメントが出てきています。こっちの方がいろいろな視点があっておもしろかったと思ったものでした。
klaps You Tubeの会見動画も悲惨なことになってるな。何が憎いんだろう。学校のいじめを数万倍規模にした構造になってる。嫌な時代になったな。
bigapple11 日本人って本当、「他人が100円でも得してるのが許せない」って国民性だよな。そのくせ与党が税金何百億も無駄にしてるのには無頓着。豊かになりようがない。
nekonekokonekoaburamushi ヤフコメじゃないけど他所の中傷見てると税金で豊かに暮らせることを妬んでるっぽいのが目についた。自由じゃないし人間サンドバックにされてるのにほんとに羨ましいんだろうか
arururururu 「26日朝は大雨に注意」なんてニュースのコメントにも「天が怒ってる」みたいなコメがあって気持ち悪いを通り越して最早怖いわ。まあ、実際は昼前には綺麗に晴れて最高の陽気になったんだけどね。
and_hyphen 多分ずっとヤフコメ見てるとそっちが正義に見えてきてしまうという負の効果もあると思われ、全面的に閉じるのが最適解だと思う。閉じないのはヤフコメで相応にアクセス数が稼げるからなのかねえ…。
ta-yajis 今日の会見の記事も次々と閉鎖されてるけど、閉鎖するまでの一定期間は見るに堪えない誹謗中傷のコメントで溢れてる。ヤフーはこの対応で十分だとでも思ってるんだろうか。
cinefuk 臣民の皆様が『天皇制度は税金の無駄遣い』と気付くのは、それはそれで面白い。世襲による「生まれながらの国民の奴隷」を解放するため、憲法第一条を廃止しよう(共和主義者的な意見)
toraba AIですら「過度な批判や誹謗中傷」と判断できるのに・・・中世の貴族・王族のように皇族が豪遊生活してると思ってる無知な国民がいるのが残念過ぎる
最初のときにも書いたように、ヤフーニュースはネトウヨさんが多いところでした。対策を施してマシになった気がしたものの、現在でもこの傾向は続いている感じ。眞子内親王結婚を批判する人もネトウヨさんが多いと言われていましたので、見事に一致していました。コメントのひどさは、ヤフーの技術よりユーザー層による影響が大きいのかもしれませんね。
【本文中でリンクした投稿】
■
荒らしはサイコパスでナルシストでサディスト 不快コメントが目的 ■
匿名じゃなくて実名ならひどいコメントしない → むしろ逆効果に ■
愛煙家「タバコの権利と自由失った」「喫煙者専用店認めて」と提訴 ■
「下手の横好き」が反対の「好きこそものの上手なれ」になった例【関連投稿】
■
ブラック企業に優しい社会 事実でも名誉毀損・恫喝のSLAPP訴訟、自演・捏造の風評被害以外でも問題に ■
掲示板荒らし・ネットいじめ・ネットの誹謗中傷対策や解決策は? ■
誹謗中傷など人々がネットでひどいコメントを書く3つの理由 ブログ・SNS・掲示板など ■
炎上による祭りに参加するのは低所得・低学歴ではなく高所得者層が多い ■
ネット・コンピュータ・ハイテクについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|