2019/01/29:
●小鳥遊(たかなし)はトンチ苗字だった!
●DQNネームならぬDQN苗字な珍名 鼻毛・新タ(にった)など
●名前つきのような「文珠四郎」や「金持」という珍名も
●沖縄県で和風ではない苗字が多い理由
●小鳥遊(たかなし)はトンチ苗字だった!
2019/01/29:珍名に関する記事を2つブックマークしていました。まず、
珍名誕生の背景 明治にはトンチ名字や自分で改姓もOK NEWSポストセブン / 2018年1月30日 16時0分というものから。名字研究を45年以上続けているという高信幸男さんの説明です。
トンチを利かせた名字というのがあり、私もずっと不思議に思っていた小鳥遊(たかなし)がその代表例。もともとは高梨という普通の文字だったのを、"もし鷹がいなければすずめなどの小鳥が安心して遊んでいられるのに"ということで、小鳥遊=タカナシにしたとのこと。
じゃあ、この名前の人は少ないんじゃないの?と思ったら、実際少ないですね。
名字由来netによると、およそ30人しかいないとのこと。創作物では結構ある名前なのに、実際には聞いたことなかったってのも納得です。
あと、記事では他に、「“台”と書いて“うてな”と呼ぶ名字がありますが、もともとは奈良時代の言葉。昔の人は当然のように読めたのですが、現代人は読めない。そんな珍名さんも存在します」という話もありました。
●DQNネームならぬDQN苗字な珍名 鼻毛・新タ(にった)など
もう一つブックマークしていた
都道府県別“日本人の名字”(2) ”東京”さんなのに大阪!西日本の珍名奥深すぎ (2017年4月24日) - 週刊女性PRIMEで出ていたのは、姓氏研究家の森岡浩さんという方。一つ一つ都道府県を見ているのですけど、それほどおもしろい珍名がないところもあり、飛ばしていきます。
タイトルになっていたのは、「有名な珍名字は、泉大津市の鼻毛(はなげ)さん。東京(とうきょう)さんも、大阪在住です」という部分から。東京さんより鼻毛さんの方がインパクト強いですけどね。DQNネームならぬDQN苗字と言われてしまいそうな苗字です。なお、「”東京”さんなのに大阪」系では、宇都宮が愛媛独特の名字という情報もありました。
森岡浩さんによると、平成の大合併で射水(いずみ)市となった富山の新湊は珍名の宝庫。商人の町として栄え、屋号から“屋”をとったものを名字とした人が多く、飴(あめ)、石灰(いしばい)、糸(いと)、壁(かべ)、酢(す)、風呂(ふろ)など珍名だらけに。
また、富山には、新タ(にった)という苗字があるそうです。これ、2つ目はなんとカタカナの「タ」。みんな「夕方」の「夕」と思うので読めないでしょうね。なぜこうなったのか?
●名前つきのような「文珠四郎」や「金持」という珍名も
「福井を代表する珍しい名字」とされていた「文珠四郎(もんじゅしろう)」もすごいですね。「四郎」は下の名前ではなく、ここまで含めての名字なのです。名前っぽい苗字というと、
日本一長い苗字 勘解由小路 左衛門三郎 八月一日宮 次五右衛門 十二月朔日の読み方を思い出しました。
記事では西日本の話をやっていたんですが、金持(かねもち)という名字は秋田県。なぜここで出てきたのか?というと、ルーツは鳥取県日野郡金持であるため。日本で最も多いパターンである地名由来ですね。
山口県には、無敵(むてき)という苗字が。今の無敵と違う意味かと思いきや、「殿様が、抜群の働きをした武士につけたそうです」とのこと。ここには他にも、目(さかん)、金魚(きんぎょ)、次郎垣内(じろうかきうち)、二十八(つちや)など珍名らしい珍名が多くあります。
高知県では、難読名字で五百蔵(いおろい)と甲把(かっぱ)が気になりました。甲把(かっぱ)は難読なだけでなく、珍名的なポイントとしても高いでしょう。
珍名という紹介のされ方はしていなかったものの、熊本県の阿蘇地方には、井という漢字1文字の名字が集中しているというのが気になりました。この苗字のことを知らなかったら、書き忘れだと思ってしまいます。
●沖縄県で和風ではない苗字が多い理由
宮崎県は全体にユニークで、全国ランキング300位台の黒木が全名字でトップ。他も、県2位が甲斐(かい)、3位は河野(かわの)、6位は長友と、かなり独特のランキングになっているんだそうです。
珍しい名字でも大平落(おおでらおとし)、下り藤(さがりふじ)、砂糖元(さともと)、五六(ふのぼり)など、これまた個性的。先程あったカタカナ混じりから見るとインパクト薄いですけど、ひらがなが入る「下り藤」という苗字も十分珍しいですよね。
ただ、当然沖縄県はもっと独特。1位比嘉、2位金城、3位大城、4位宮城、5位上原、6位新垣、7位島袋と、上位のどの苗字も他県ではあり得ないことになっています。
しかし、沖縄に独自の名字が多い理由は、琉球語の影響や地理的な要因だけではないとのこと。江戸時代に支配した薩摩藩が“大和風”の名字を禁止した…という悲しい理由もあるんだそうです。
【本文中でリンクした投稿】
■
日本一長い苗字 勘解由小路 左衛門三郎 八月一日宮 次五右衛門 十二月朔日の読み方【関連投稿】
■
渡辺さんが豆まきをしない理由 ワタナベの「なべ」は38種類もある ■
日本人のイニシャル・ローマ字表記の順番、最近は姓名が増加? ■
日本で最も多い社長の苗字・名前ランキング 姓名1位佐藤誠はサンリオエンターテイメントなど ■
珍しい苗字・名前 世界最後の19世紀生まれ田島ナビ氏や住母家・纐纈・交告の由来 ■
アメリカ人で多い名前ランキング 女性・男性 スペル&読み方つき ■
雑学・歴史についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|