Appendix

広告

Entries

太陽系9番目の惑星存在の証拠 冥王星より遠く、カイパーベルトに新惑星


 第9惑星は冥王星じゃないの?って思う人もいるかもしれません。"水金地火木土天海冥"で9つです。しかし、この冥王星は降格しちゃいました。今は「dwarf planet」と分類されています。

【クイズ】この「dwarf planet」の日本語表記として、日本学術会議が2007年4月9日の対外報告(第一報告)で推奨した呼称はどれでしょう?

(1)準惑星
(2)小惑星
(3)矮惑星


●太陽系9番目の惑星存在の証拠 冥王星より遠く、カイパーベルトに新惑星

 さて、本題である冥王星ではない新第9惑星のニュースです。
太陽系の果てに「第9惑星」か? 米大が論文  :日本経済新聞 2016/1/21 10:48

 【ワシントン=川合智之】米カリフォルニア工科大の研究グループは20日、太陽系の果てに海王星より20倍遠い軌道を回る惑星が存在する可能性があると発表した。実際に発見されれば太陽系の「第9惑星」になる可能性があるとしている。20日付の天文学誌に論文を発表した。

 惑星が存在する可能性があるのは太陽系の外縁部の「カイパーベルト」と呼ばれる領域。研究グループはカイパーベルトにある6個の小さな天体が同じ向きに動いているのを発見。コンピューターで模擬計算したところ、これらの天体の軌道が偶然一致した可能性はわずか0.007%で、未知の大きな惑星の重力の影響を受けている可能性が高いと推定した。

●地球より大きくて重い惑星

 9番目の惑星は、かなり大きい天体だと推算されています。冥王星の約5000倍であり、地球の約10倍とのこと。
9番目の惑星の存在を示す証拠が発見された | TechCrunch Japan  2016年1月21日 by Emily Calandrelli (@TheSpaceGal)

天文学者らがプラネットナイン[Planet Nine]と呼ぶこの天体は、質量が地球の約10倍で、直径は地球の2~4倍である。その大きさは、太陽系で5番目に大きい惑星に相当する。

 また、周期はとてつもなく長いです。
この惑星が独特なのは、その大きく引き延ばされた軌道が、太陽系の他の惑星とは異なる方向に「面して」いることだ。軌道は非常に長く、プラネットナインが太陽を一周するには1万年から2万年かかるだろう。

●第10惑星を主張した過去

 ただ、日経新聞では、この論文を書いたマイケル・ブラウン(Mike Brown)教授についてこう書いていました。
 ブラウン教授は2005年、第9惑星だった冥王星より遠くに新天体を発見し「第10惑星だ」と主張したことがある。しかし国際天文学連合は06年、惑星を増やす提案を否決。

 なので、最初てっきり怪しい人なのかと思ったのですが、よく読むと惑星の発見が嘘とは書いていません。冥王星が降格になったのは、もっと大きい天体が見つかってしまったためですので、そういう意味かもしれません。

 で、検索かけたら、そういうことでした。天体の発見には定評があるようです。
マイケル・ブラウン (天文学者) - Wikipedia

ブラウンは数多くの太陽系外縁天体を発見しており、世界で初めて冥王星よりも大きな海王星以遠天体 エリス を発見したことで有名である。また、太陽系の10番目の惑星ではないかと話題になったセドナを発見したことでも知られている。(中略)

これらの天体、特にエリスの発見は冥王星の分類を巡る議論を巻き起こした。結果的に冥王星は2006年をもって惑星から準惑星へ分類が変更された。この業績からブラウンは冗談半分に「冥王星キラー (Pluto killer)」と呼ばれることがある。

●ブラウン教授に「殺された」惑星・冥王星

 既に上で答えが出ていますが、クイズの答え。

【クイズ】「dwarf planet」の日本語表記として、日本学術会議が2007年4月9日の対外報告(第一報告)に推奨した呼称はどれでしょう?

(1)準惑星
(2)小惑星
(3)矮惑星

【答え】(1)準惑星

 最初は「矮惑星」と呼ばれたので私はこっちで覚えちゃいましたが、「準惑星」だそうです。ただ、未だ定義がはっきりしないため、これも将来的にはどうなるかわからない感じです。
準惑星 - Wikipedia 最終更新 2015年7月29日 (水) 01:34

IAU総会の決議直後には dwarf planet の訳語として「矮惑星」などが使われたが、日本学術会議は2007年4月9日の対外報告(第一報告)[1]において日本語では「準惑星」と表記することを推奨している。ただし、「冥王星もケレスもエリスも性質が違うので同じ呼称に含めるのはおかしい」との意見があったこと、単に球形というだけでは自己重力によってその形状を保っているのかどうかわからないこと(直径 3.5km の球形小惑星も存在する)などから、IAU に対して定義の再検討を求めていくとしている。具体的には一定以上の直径を持つこと(例えば直径 1,000km とするなど)を「準惑星」の基準に加えるという案がある。日本学術会議では、dwarf planet という概念には未だに曖昧な部分があることから、学校教育の現場などでは積極的な使用を推奨しないとしている

●初めは懐疑派だったブラウン教授

 TechCrunch Japanによると、ブラウン教授は当初はむしろ否定的だったそうです。STAP細胞のときにも書いたように、科学ではこうして疑うことはむしろ健全なことですからね。新説を訴える側は、納得させる証拠を提示する必要があるのです。(じゃないと、嘘八百言っても認められることになってしまいます)
2014年、2人の天文学者、Chad TrujilloとScott Shepherdは、10以上の「カイパー・ベルト」天体がいずれも奇妙な特徴のある軌道を持つことを指摘する論文を発表した。極めて大きい重力を持つ何かが、これらの天体の軌道をわずかに「ずらして」ように見えた。カイパー・ベルトは氷状物質からなる円盤状の領域であり、冥王星等の準惑星を擁し、主要な太陽系惑星の領域外まで伸びている。

これらの軌道を説明するために、TrujilloとShepherdは、惑星の存在を示唆していた。

Brown(引用者注:ブラウン教授)とBatygin(引用者注:Konstantin Batygin)はこの説明に懐疑的だった。(中略)

BrownとBatyginはその惑星理論の反証に取りかかった。(中略)

他に理にかなう説明が見つからない中、ふたりは「非整列」軌道を持つ大惑星というアイデアを試みた。太陽に最接近する位置が、他の8惑星と正反対に位置する軌道だ。当初、この種の軌道はありえないと思われていた。

●次の目標は第9惑星の画像撮影

 "プラネットナインの存在を確認する次のステップは直接画像を撮ることだ"そうです。ただし、今まで見つかっていなかったわけですし、かなり難しいように思えます。

 今はこの"惑星が軌道の〈どこ〉にあるかは知らない"わけで、しかも、周期は1~2万年です。えらく遠くにある可能性もあるでしょう。

 とはいえ、ワクワクするような話ではありますね。


 関連
  ■NASAの重大発表は火星に液体の水発見だった!生物の存在の可能性は?
  ■宇宙の匂いはどんな匂い?真空だから嗅げないけど、ズバリ臭い!
  ■アポロ11号の月面着陸はなかったという疑惑(副島隆彦説)
  ■月は地球に衝突していた!月の起源を語るジャイアント・インパクト説
  ■ベテルギウス爆発でオリオン座消滅間近 太陽が2つになり夜消える説や地球滅亡説
  ■科学・疑似科学についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由