2019/08/07:
●負のフリン効果 知能指数の上昇が打ち止めになっていた!
●複数の理由が候補に…現代人のIQが低下しているのはなぜ?
●ちょっと待って!そもそも負のフリン効果は本当にあるの?
●負のフリン効果を示す研究があることは別に全然不思議じゃない
●負のフリン効果 知能指数の上昇が打ち止めになっていた!
2019/08/07:現代人は馬鹿になっている…という主張の方に朗報! うちでは過去に、
フリン効果 IQの高い人が増えている理由は教育の向上だけではないというのをやっているのですが、最近は逆にIQが下がっている!とする研究があったのです。
ノルウェーのラグナー・フリッシュセンターの研究プロジェクトは、2018年6月11日、学術雑誌「米国科学アカデミー紀要」において、「フリン効果は1970年代半ばにピークに達し、それ以降、明らかにIQが低下している」との研究論文を発表しました。
この研究プロジェクトでは、1962年から1991年までに生まれたノルウェー男性73万人以上を対象に、徴兵制データから抽出された18歳または19歳時点のIQを分析。その結果、「フリン効果」は1975年以後に転換期を迎えたとみられ、IQは世代ごとに7ポイント低くなっているとのこと。
この研究プロジェクトは、血縁関係にある家族内での「フリン効果」についても調べた。これによると、父よりも息子、兄よりも弟というように、親子や兄弟でも「負のフリン効果」が認められたといいます。
(
「人間の知能指数が年々上昇する」というフリン効果は20世紀に終わっていた!?|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトより)
●複数の理由が候補に…現代人のIQが低下しているのはなぜ?
「負のフリン効果」は以前から言われていたようで、この前にも研究があり、そちらで理由に関する考察がありました。英アルスター研究所が2016年10月に発表した「負のフリン効果」に関する文献レビューでは、その原因として移民や男女比などが指摘されていたそうです。
ただ、この説明だと先程の<父よりも息子、兄よりも弟というように、親子や兄弟でも「負のフリン効果」が認められた>ことの説明はできませんね。とりあえず、このアルスター研究所の研究では、IQの低下と遺伝子や環境要因との因果関係を示すものは見つかっていなかったとのこと。
また、さらにこのほかの要因として、ライフスタイルの変化や、子どもへの教育手法、子どもの成長プロセスなどが挙げられていました。また、既存のIQテストが、現代の教育や若者のライフスタイルを十分に考慮しておらず、現代人の知能を正しく定量化するのに適していない可能性もあるとされていました。要するによくわかっていないようです。残念な話ですけどね。
●ちょっと待って!そもそも負のフリン効果は本当にあるの?
以上のように、ここまでは現代人のIQは低下しているというのが正しいとして書いてきたのですけど、ここらへんも実は怪しく、より多くの研究が必要ではないかと記事を読んで思いました。
まず、科学的根拠と言うには、研究論文などが必要であり、今回はその点がクリアされています。ただし、論文の結果が矛盾するということはよくあり、一つ研究が出たから決まりということではありません。研究方法により信頼性の差がありますし、より良いのは多くの矛盾する研究を束ねて解析するメタ解析(メタ分析)というものです。
ひょっとしたら他にも多数の証拠があるのかもしれませんが、今回具体的な話があったのはノルウェーのデータのみ。一方、
フリン効果 IQの高い人が増えている理由は教育の向上だけではないであった研究は、まさに多数の研究を統合したメタ解析でした。メタ解析の方を優先すべきです。
また、今回の研究は18歳または19歳時点のIQしか見ていないことにも注意が必要かもしれません。過去のメタ解析によれば、フリン効果はどの年代でも見られるものの、より大きいのは大人になってからでした。
●負のフリン効果を示す研究があることは別に全然不思議じゃない
なお、以前のメタ解析は、1909年から2013年の間に6大陸の31カ国で約400万人を対象に行われた271件の研究データを統合したもので、近年は伸びてはいるものの、急ブレーキが掛かっている状態だとしていました。こちらでも最近はイマイチ…という結果になっていたのです。
多くの研究を調べて2013年まで調べた結果ではまだ下がっていないため、ノルウェーの研究によって、「フリン効果」は1975年以後に転換期を迎えた、フリン効果は20世紀に終わっていた、といった結論を一般化することは、やはり妥当ではないと言えるでしょう。
とはいえ、近年伸び方が微妙になっているということは、ノルウェーなど小さな範囲で見た場合に「負のフリン効果」が出ている研究は他にもありそうです。まだフリン効果を示すデータが多いものの、負のフリン効果を示すデータが出てきている…といった状態なのかもしれません。なので、ノルウェーの研究がトンデモってわけでもないと思われます。
【本文中でリンクした投稿】
■
フリン効果 IQの高い人が増えている理由は教育の向上だけではない【関連投稿】
■
職業別IQランキング 医者・弁護士・大学教授・教師(先生)・警察官など ■
IQが高い人の悩み 話が合わない、友人ができない、いじめられるなど ■
親しい友達がいるほど幸福度が高い…に例外 IQが高い人は友情に価値を感じない ■
人類の知能が低下している理由 賢い女性ほど子供を生まないため ■
統合失調症・躁うつ病とIQの高さ・天才の関係に関する様々な研究 ■
学校・教育・子どもについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|