昆虫やエビ・カニの分類に関する話をまとめ。<虫を食べるのは自然?昆虫はエビ・カニと同じ節足動物だった>、<嫌われる寿司ネタナンバーワンのシャコは虫の仲間なのか?>、<実は「クモと昆虫」よりも「カニと昆虫」の方が近い仲間だった!>、<毛ガニなどのカニやエビはクモの仲間…というのは少し言い過ぎ?>を書いています。
2022/07/18追記:
●毛ガニなどのカニやエビはクモの仲間…というのは少し言い過ぎ? 【NEW】
●実は「クモと昆虫」よりも「カニと昆虫」の方が近い仲間だった! 【NEW】
↓北海道的にカニと言うと、タラバガニではなく毛ガニ!
●虫を食べるのは自然?昆虫はエビ・カニと同じ節足動物だった
2016/1/22:
世界の食糧危機を救うには虫を食べるべき 虫ではコオロギが最適を読み直しながら調べていて気づいたんですが、もともと虫って人がよく食べている動物の仲間でした! エビ・カニがキモイって人もいるでしょうが、多くの人は普通に食べていますよね。これらは、昆虫や蜘蛛と同じグループなのです。
<節足動物(せっそくどうぶつ)とは、動物界最大の分類群で、昆虫類、甲殻類、クモ類、ムカデ類など、硬い殻(外骨格)と関節を持つグループ。陸・海・空・土中・寄生などあらゆる場所に進出し、現生種は約110万種と名前を持つ全動物種の85%以上を占める>(
節足動物 - Wikipediaより)
我々が普段口にする動物の種類の名称は、学術的にはしっかりと分類できない曖昧なものがあります。「虫」もそういう曖昧な分類であり、ちゃんとした分類とは言えません。しかし、「節足動物」は学術的にもきちんと根拠がある分類であり、以下のように現されます。進化の系統的にもしっかり仲間なのです。
界 : 動物界
亜界 : 真正後生動物亜界
上門 : 脱皮動物上門
門 : 節足動物門
●嫌われる寿司ネタナンバーワンのシャコは虫の仲間なのか?
上記は「門」の段階で、その後に昆虫類、甲殻類、クモ類、ムカデ類があるように、正直言うと、遠いっちゃ遠いんですが、ちょっとおもしろいなと思って書いてみました。あと、"エビ・カニがキモイって人もいるでしょうが"と書いていて、
回転寿司で何皿食べる?男女別の平均皿数や人気のネタランキングで出てきたシャコを思い出しました。
エビ・カニ嫌いはそう多くないでしょうが、シャコ嫌いは大量にいます。むしろめちゃくちゃ忌み嫌われている代表的な存在です。こいつもおそらく節足動物ですので、どのグループにどのくらい近いのだろう?と気になりました。
シャコ - Wikipediaによると、以下の通りです。
界 : 動物界 Animalia
門 : 節足動物門 Arthropoda
階級なし : 汎甲殻類 Pancrustacea
亜門 : 甲殻亜門 Crustacea
綱 : 軟甲綱 Malacostraca
亜綱 : トゲエビ亜綱 Hoplocarida
目 : 口脚目 Stomatopoda
上科 : シャコ上科 Squilloidea
科 : シャコ科 Squillidae
属 : シャコ属 Oratosquilla
種 : シャコ O. oratoria
"外見は同じ甲殻類であるエビ類に似ているが、エビ類はカニ類その他とともに真軟甲亜綱という別亜綱に属し、両者の類縁関係はかなり遠い"とのこと。真軟甲亜綱の上のグループからエビ・カニといっしょで、別にエビ・カニより虫に近いわけではありませんが、シャコはおそらく虫っぽさを感じるから苦手な人が格段に多いのでしょうね。こういう分類を見るのも、なかなかおもしろいです。
●毛ガニなどのカニやエビはクモの仲間…というのは少し言い過ぎ?
2022/07/18追記:最初のときに「正直言うと、遠いっちゃ遠い」と書いたように、広いグループでは同じ仲間ではあるものの、狭いグループで近い種類なわけではなく、「カニは蜘蛛の仲間」と言ってしまうと誤解を招くかも…。検索してみると、ネットではこれを否定するページが多くなっていました。
例えば、検索結果で出た
ヤフー知恵袋がそういうページだったのですが、ヤフー知恵袋らしく質問も回答もめちゃくちゃ。まず、質問者は「毛ガニって蜘蛛の仲間ですよね?地上の蜘蛛と交尾すると産まれますか?」という、明らかにあり得ないであろう質問をしています。
実際、わからなかったのでしたらこの質問でも仕方ないのですけど、もっとひどいのが「産まれます」という嘘の回答がベストアンサーになっていたこと。てっきり質問者が選んだのだと思ったら、投票で選ばれたベストアンサーだったのでさらに驚きました。他のアンサーの方が良い回答。相当近い仲間でないと子供は生まれません。
<確かに毛ガニもクモも節足動物という同じ仲間の動物です。でも子供が生まれるほど近い仲間ではありません。
ライガー(ライオン×トラ、引用者注:ただしやや遠い種族ため、障害が多い)、オオカミ犬(オオカミ×犬、引用者注:生物学的には同種)、合鴨(マガモ×アヒル)、ポマト(じゃがいも×トマト)のように種を跨いで雑種(あいの子)が生まれる例はありますけど、クモとカニは親類とはいえ、そこまでは近い親類ではありません>
(関連:
ライオンとトラの子は皆ライガーではない!タイゴンと呼ぶ場合も、
犬は猫の仲間であり狼の亜種に過ぎない 猫も山猫の亜種で同じ種)
<クモは交尾をしません。交尾では「生殖器と生殖器が結合」しますが、クモは♀の生殖器に雄の触肢(口もとにある脚のようなもの)の先を挿入します。つまり間接的な「交接」をするのです。(中略)
そもそも毛がには蜘蛛の仲間ではありません。(引用者注:前述の通り、広い分類である節足動物としては同じ)>
●実は「クモと昆虫」よりも「カニと昆虫」の方が近い仲間だった!
ヤフー知恵袋は基本信頼性が低く、他のアンサーでもへんてこなのが多く油断できません。上記以外にあった<どじょうは脊椎動物で、人と同じです。交尾すると生まれますか? と、同じように、水の中でないと、生きられないのと、空気を吸わないと生きられないのの違いです>というアンサーもかなり変な説明でした。
今回のアンサーの中では、上記で紹介した「毛ガニもクモも節足動物」としていた人の説明が一番良さそうな感じ。この方は、前述の説明の後、「どじょう」を使ったへんてこ説明についても以下のようにフォロー。この中で「実はクモよりもカニの方がより昆虫に近い」というおもしろい話もしていました。
<ドジョウと人間の例が挙がっていますが、近縁かどうかは外見だけでは判断できず、骨格・内臓の特徴やDNAなども見なければ判断できません。
例えば、クモと昆虫とカニを比べると、クモと昆虫が近縁で、水棲で殻の固いカニはちょっと遠いように見えますが、実はクモよりもカニの方がより昆虫に近いんですよね(カニも昆虫も同じ「大顎類」というグループなのに対してクモは鋏角類という別のグループに分類されます)
馬、牛、コウモリ、クジラを並べると、馬と牛が近縁であるように見えますが、実は馬はコウモリの親類(ペガサス野獣類)、牛はクジラの親類(鯨偶蹄類)という具合で、牛と馬は全然別の種類なんですよ>
【本文中でリンクした投稿】
■
世界の食糧危機を救うには虫を食べるべき 虫ではコオロギが最適 ■
回転寿司で何皿食べる?男女別の平均皿数や人気のネタランキング ■
ライオンとトラの子は皆ライガーではない!タイゴンと呼ぶ場合も ■
犬は猫の仲間であり狼の亜種に過ぎない 猫も山猫の亜種で同じ種【関連投稿】
■
鏡見て食べるだけ!簡単なご飯のおいしい食べ方を発見 「共食」効果か? ■
B-1グランプリ、巨大化・商業化の弊害で退会団体続出 小倉焼うどん,みしまコロッケ,姫路おでんなど ■
シチューをご飯にかけて食べる 許せる派が許せない派に圧勝 ■
食べログのやらせ対策・口コミの削除方針はどうなっているのか? ■
食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|