「肉ばっかりじゃなく野菜も食べないといけませんよ」というのは、世のお母さん方がよく言う台詞でしょう。ただ、野菜ばかり食べている動物というのもある意味かなり偏っています。
肉食動物は肉ばかり食べて大丈夫 生き物の不思議な世界というページでは、「ライオンやチーターなどの肉食動物はシマウマ、ガゼルなど草食動物ばかり食べています」だけでなく、「逆に草食動物は草ばかり食べて栄養は足りているのでしょうか」と書かれていました。確かにそれは不思議です。(2011/2/21)
2017/05/13:
草食動物も動物質の食物を食べることは可能で実際食べている
●肉だけ食べている肉食動物というのは誤解
2011/2/21:まず、肉食動物ですが、胃の中の草や骨や内臓を食べることで、草食動物が植物から摂取した栄養も得ることができるとあります。胃の中の草は「そんなに量あるの?」とあんまり納得が行きませんが、骨や内臓まで食べることでバランスの良い食事をしているというのは、なるほどと思います。
要するに人間の偏食のように、「肉だけ」を食べているわけではないんですね。
また、ここには書いていませんでしたが、彼らは当然、人間と違って調理しませんので、生肉を食べています。人間のイメージする「肉」とはぜんぜん違うんですね。非常に大きな違いです。
エスキモーは加熱調理を覚えたお陰で、それまで取れていたビタミン類が不足してしまうという事態に陥りました。この「生肉」というのも重要なようです。
●むしろ偏食なのは草食動物
一方の草食動物。彼らも体を維持していくにはタンパク質が必要です。これは間違いありません。
ところが、草にはタンパク質はあまり含まれていません。草食動物は好き嫌いして、いけない子ですね。これでは、タンパク質が取れません。
じゃあ、どうするのか?と言うと、微生物を消化器官で生息させておき(余談ですが、人間も菌を飼ってます)、食物繊維(セルロース)を微生物に消化してもらうようです。そして、この微生物がタンパク質を多く含んでいるので、タンパク源として消化しちゃえば解決…というわけです。
●牛は体内の微生物のおかげで偏食でも大丈夫
このうち、牛の場合については、
牛と微生物の密接な関係 愛の戦士@英通の躑躅ヶ崎館に詳しかったです。
牛の胃は4つもあって、まず第1胃で食べたエサを口に戻して、ゆっくり噛み砕き、また飲み込むという反すうを行います。このとき、大量のだ液を分泌しますが、そのだ液分泌量は1日あたり100リットル以上だそうです。牛乳パックなら100本分以上。半端ないです。
この第1胃にたくさんの微生物(細菌、原生動物)が住んでいて、飼料成分を分解して増殖してます。これらの微生物は第4胃以下で消化・吸収されるそうですが、彼らのやっていることは、以下のとおりです。
タンパク質 → アミノ酸とアンモニアに分解 → 微生物の体内に取り入れて、栄養価の高い体タンパク質に合成
繊維素・でんぷん → 酢酸・プロピオン酸・酪酸(第1胃で吸収)、メタンガス・二酸化炭素(口から排出)
尿素などの簡単な窒素化合物を利用して、タンパク質を合成
でも、よく見ると、「繊維をタンパク質に」とは書いていませんね。最後のところがそうなのかな? タンパク質は重量比順にC(炭素)、O(酸素)、N(窒素)、H(水素)だそうですので、尿素(CH4N2O)と繊維素( (C6H10O5)n、セルロース)で材料的にはできそうです。
ちょっとここはよくわかりませんでしたが、草食動物も「微生物のお陰でバランス良く食べることができる」ということみたいです。人間と違って好きなものばっかり食べることができるので、うらやましい限りですね。
●草食動物も動物質の食物を食べることは可能で実際食べている
2017/05/13:なお、「草食」ではなく「雑食」という言い方をされていますが、笹ばっかり食べているパンダも実は肉が大好き!という話もやっています。 →
実はパンダは肉食で羊も襲う 笹は消化できないのでとても非効率 また、
草食動物 - Wikipediaでは、草食動物であっても、"動物質の食物も消化吸収は可能"だとしていました。
そして、"草食動物とされる動物には、機会的にではあるが、卵や時には死体や昆虫のような他の動物質の食物を摂取し、蛋白質の補給をしていることが知られている"と書かれています。草食動物とされる動物でも、他の動物を食べることがあるんですね。
これとはちょっと違うケースになりますが、前述の草食動物の代表例たる牛の場合、"効率的な成長を目指す近代牧畜ではしばしば配合飼料に動物質成分が添加され"ているという情報もありました。
【本文中でリンクした投稿】
■
実はパンダは肉食で羊も襲う 笹は消化できないのでとても非効率【その他関連投稿】
■
世界三大珍獣はジャイアントパンダ、オカピ、コビトカバ じゃあ、世界五大珍獣は? ■
チンパンジーの知能の高さが想像以上 ゲームでは人間の大人に勝る面も ■
あらいぐまラスカル、実はアライグマじゃなくてレッサーパンダ? ■
動物クイズ カンガルー編 ■
馬肉文化への海外(アメリカ、ヨーロッパ)の反応 倫理的に問題? ■
動物・植物・生物についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|