<日本三古湯(道後温泉・有馬温泉・白浜温泉)、江戸時代の評判は?>、<現代版温泉番付と温泉ランキング 東日本・西日本で1番の温泉地は?>など、温泉の話をまとめました。
●日本三古湯(道後温泉・有馬温泉・白浜温泉)、江戸時代の評判は?
2016/2/1:よく言われる日本三古湯は、日本書紀、風土記などに登場することに基づいたもので、道後温泉(愛媛県)、有馬温泉(兵庫県)、白浜温泉(和歌山県)の3つだそうです。ただ、有馬温泉ではなく、いわき湯本温泉(福島県)が入るなど、複数のパターンがあります。
日本三古湯と聞いてふと思ったのが、江戸時代の評判はどうだったのか?ということ。同じページで後半にまとめた<現代版温泉番付と温泉ランキング 東日本・西日本で1番の温泉地は?>という投稿を過去に書いていたので、気になりました。
温泉番付ももちろん多数あるわけですが、以前見たのは、江戸時代後期1817年(文化14年)に書かれたとされる「諸国温泉功能鑑」。上位は以下のようになっていたんですよ。なお、以下は横綱がないのですが、当時の相撲には横綱の格付けはなく大関が最高位であり、上位3つは大関・関脇・小結です。
番付 西 東
大関 有馬温泉 草津温泉
関脇 城崎温泉 那須湯本温泉
小結 道後温泉 諏訪温泉
日本三古湯では、有馬温泉が西の最高位。道後温泉は3番目です。和歌山県の白浜温泉は西だと思われますが、上位3つには入っていません。上記は
温泉番付 - Wikipediaがベースでしたので、下まで見てみることに。…というか、古名で書いていてわけわからん! でも、和歌山県なので推測可能ですね。
「紀州田辺の湯」が現在の「白浜温泉」(南紀白浜温泉)にあたるみたいです。しかし、「紀州田辺の湯」は西の前頭であり、順番に数えていくと、13枚目でした。前述の通り、温泉番付も多数あるのであれですが、江戸時代は評判はそれほど高くなかったのかもしれません。
前述の通り、日本三古湯には、有馬温泉ではなく、いわき湯本温泉(福島県)が入るパターンもあります。なので、「いわき湯本温泉」の方も調べました。こちらは「岩城湯元の湯」の表記で、さらに低い東の16枚目。こちらも江戸時代の評判はそう高くなかった感じです。
●日本三古湯(道後温泉・有馬温泉・白浜温泉)、日本三古湯の現代の評判は?
同じページで後半にまとめた<現代版温泉番付と温泉ランキング 東日本・西日本で1番の温泉地は?>では、現代版の温泉ランキング・ベスト10も見ていました。
2015年上半期 人気温泉地ランキング発表【楽天トラベル】が元ネタです。こちらでも日本三古湯を調べてみると、ベスト10入りしていたのは2つだけでした。
6位 和歌山県 白浜温泉 (西日本)
8位 愛媛県 道後温泉 (西日本)
この二つは日本三古湯としても必ず入るところ。現代での評判も良いようです。ただ、白浜温泉の方はさっきの江戸時代の番付だと下でしたからね。日本三古湯として古くは評判だったものの、江戸時代には一時評価を下げて、現代でまた高評価といった感じ。なので、復活と言った方が良いかもしれません。
●そもそも温泉番付とは?元ネタは歌舞伎役者を相撲の番付風にしたもの
2015/7/18:温泉ランキングを見つけて紹介しようと思いました。でも、ただ紹介するんじゃおもしろくないということで、東西で分けて温泉番付風にしようかな?と。東日本の人、西日本の人で近くの温泉地を選びやすいですし、東西分けるのは意外に良いかもしれません。
ただ、そもそも温泉番付って知っていますかね?
温泉番付 - Wikipediaでは、温泉番付(おんせんばんづけ)とは、温泉地を大相撲の番付に見立てて格付けしたものと説明。他に以下のような解説が載っていました。
<温泉番付が初めて作られたのは、江戸時代の寛政年間といわれている。当時歌舞伎役者の人気を相撲の番付風に格付けした、見立て番付が流行した。同じようなものが数々のジャンルに対して作成され、温泉番付もその中の1つとして作成された。(中略)番付の東西は、大相撲の番付の考え方と異なり、単に東日本の温泉は東に、西日本の温泉は西に番付されている>
今回はメインじゃないのでさらっと紹介するだけですが、江戸時代後期1817年(文化14年)に書かれたとされる「諸国温泉功能鑑」はこういった例でした。(当時の相撲には横綱の格付けはなく大関が最高位)
番付 西 東
大関 有馬温泉 草津温泉
関脇 城崎温泉 那須湯本温泉
小結 道後温泉 諏訪温泉
●現代版温泉番付と温泉ランキング 東日本・西日本で1番の温泉地は?
以下、一般的とされる北海道・東北地方・関東地方を東日本として、現代版温泉番付を。横綱から小結までで、元ネタは
2015年上半期 人気温泉地ランキング発表【楽天トラベル】です。前述の江戸時代のものとだいぶ違いますね。がらっと変わった感じがあります。
番付 西 東
横綱 熱海温泉 草津温泉
大関 別府温泉郷 鬼怒川温泉
関脇 伊東温泉 那須温泉
小結 白浜温泉 秋保温泉
元ネタの温泉ランキングは以下のようになっていました。東西に分けた方が人口の多い東日本に偏らないかな?と思ったら、思ったより西日本有利になったんですよね。温泉地って西日本に偏っているんでしょうか?
<温泉ランキング>
1位 静岡県 熱海温泉 (西日本)
2位 大分県 別府温泉郷 (西日本)
3位 群馬県 草津温泉 (東日本)
4位 栃木県 鬼怒川温泉 (東日本)
5位 静岡県 伊東温泉 (西日本)
6位 和歌山県 白浜温泉 (西日本)
7位 栃木県 那須温泉 (東日本)
8位 愛媛県 道後温泉 (西日本)
9位 宮城県 秋保温泉 (東日本)
10位 新潟県 越後湯沢温泉 (西日本)
●中部地方を東とした温泉番付
一般的とされる北海道・東北地方・関東地方を東日本という分類だと、東京から近い静岡県が西日本に行っちゃうんですよね。これはイメージと異なるかもしれません。中部地方を東日本に入れた広義の東日本の場合は一気に東日本だらけに! 西日本が足りなくなったので、11位の有馬温泉を加えました。
番付 西 東
横綱 別府温泉郷 熱海温泉
大関 白浜温泉 草津温泉
関脇 道後温泉 鬼怒川温泉
小結 有馬温泉 伊東温泉
<温泉ランキング>
1位 静岡県 熱海温泉 (東日本)
2位 大分県 別府温泉郷 (西日本)
3位 群馬県 草津温泉 (東日本)
4位 栃木県 鬼怒川温泉 (東日本)
5位 静岡県 伊東温泉 (東日本)
6位 和歌山県 白浜温泉 (西日本)
7位 栃木県 那須温泉 (東日本)
8位 愛媛県 道後温泉 (西日本)
9位 宮城県 秋保温泉 (東日本)
10位 新潟県 越後湯沢温泉 (東日本)
11位 兵庫県 有馬温泉 (西日本)
【関連投稿】
■
なぜ?ホテルオーナーがホテルオークラを見限って次々と外資へ ホテル日航東京はヒルトンに変更 ■
人生・生活についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|