ゲームの宗教問題をいくつかまとめて。もともと書いていたのは、ヒンズー教による女神転生のクリシュナに関するクレーム。その後、仏教・キリスト教などいろんな神様がわんさか出てくるゲームの問題と、日本最大の神社団体・神社本庁が問題視したケースを追加しています。(2017/09/11)
2016/2/6:
●ヒンズー教の聖職者がセガに女神転生に出るクリシュナの削除を要求
●魅力たっぷりの強烈な話が多いインド神話
2018/09/20:
●女神転生シリーズって海外移植されてるの?キリスト教的に大丈夫?
2017/09/11:
●神様が出まくりの神ゲーのせいでゲームストアまるごと接続遮断
●神社本庁がクレーム…神社擬人化ゲームが開発中止に
●他の宗教関連のものは使って良いけど、日本の神社は許せない?
●仏陀がいて中国枠多すぎとの声…日本人は仏教=中国のイメージ?
2021/10/01追記:
●中国の規制文書に女神転生・信長の野望・原神・アズールレーンなど 【NEW】
クイズはクリシュナについて。
クリシュナ - Wikipediaによると、クリシュナは、インド神話に登場する英雄で、ヒンズー教(ヒンドゥー教)におけるヴィシュヌ神の第8の化身だそうです。
【クイズ】クリシュナの説明として正しいものはどれ?
(1)およそ1万6000人もの妃がいたことで知られている。
(2)クリシュナはサンスクリットで意味は「青」。
(3)別名であるダーサは「貴族」という意味。
●ヒンズー教の聖職者がセガに女神転生に出るクリシュナの削除を要求
2016/2/6:女神転生って宗教とか神話とかのネタ豊富ですよね。で、クリシュナでトラブルとなりました。
世界のSEGAにヒンドゥー教聖職者がブチ切れ! 3DS『真・女神転生IV』で神クリシュナを冒涜するとは何事だ!! : ユルクヤル、外国人から見た世界 2016年02月05日
ヒンドゥーの教えを説く聖職者Rajan Zed氏が先日、声明を発表。
ニンテンドー3DS向けゲーム『真・女神転生IV FINAL』に登場する魔神クリシュナに対してヒンドゥー教全体が大きな怒りを感じている、と非難。同キャラの削除を求めている。
クリシュナはヒンドゥー教ではヴィシュヌ神の化身として崇高な存在なのだが、アトラス開発の『真・女神転生IV FINAL』では魔神として登場する。
「崇高なヒンドゥー教の神への冒涜だ」とZed氏。(中略)
言論の自由は守られるべきとしながらも、テレビゲームでは宗教や神聖なものに対して「もっと配慮して欲しい」とZed氏は強調。あくまで信奉者が神の定めた運命に従うのが正しく、神をコントローラーで操作することは本来の信仰とは真逆と主張している。
●魅力たっぷりの強烈な話が多いインド神話
肌の色も茶褐色と本来の青色とはまるで違うため「許容できない」とも、聖職者の方はおっしゃっていました。確かに青で描かれることが多いようです。
ところが、クリシュナは「黒」って意味なんだそうです。そのせいか、Wikipediaでは青黒いと説明されていました。
古来よりインド絵画、神像の題材となっており、その名はサンスクリットで意味は「すべてを魅了する方」「黒」を示し、青黒い肌の男性として描かれる。 クリシュナには別名があまたあり、広く知られている呼称はゴーパーラ(Gopala、牛飼い)、ゴーヴィンダ(Govinda、牛と喜びの保護者)、ハリ(Hari、奪う者)、ジャガンナータ(Jagannatha、宇宙の支配者)、マーダヴァ(Madhava、春を運ぶ者)、ダーモーダラ(Damodra、腹に紐をかけた者)、ウーペンドラ(Upendra、インドラ神の弟)などがある。
また、別名であるダーサというのは「奴隷」という意外な意味でした。
クリシュナ(黒)と呼ばれるように肌の色が黒いことや、別名をダーサ(奴隷)ということから、非アーリアンの土着の神格であるのは明白であり、実際大方の意見として、紀元前に実在したヤーダヴァ族の指導者がその後神格化されたと見なされている。
ということで、残った「およそ1万6000人もの妃」という豪快な記述が正解でした。一夫多妻制ってレベルじゃねーぞ!
【クイズ】クリシュナの説明として正しいものはどれ?
(1)およそ1万6000人もの妃がいたことで知られている。
(2)クリシュナはサンスクリットで意味は「青」。
(3)別名であるダーサは「貴族」という意味。
【答え】(1)およそ1万6000人もの妃がいたことで知られている。
インド神話はこういったユニークな話が多く、創作のモチーフとしても非常に魅力的です。しかし、こうやって聖職者から睨まれる事態が頻発すると、この先どうなるかわかりませんね。
●女神転生シリーズって海外移植されてるの?キリスト教的に大丈夫?
2018/09/20:炎上しそうなネタだらけの女神転生の話を一つ追加。信頼性の低い
ヤフー知恵袋情報(2011/3/25 08:30:46)ですけど、「ユダヤ-キリスト教の信者の方は女神転生というゲームをどう思ってますか? 」という質問が出ていておもしろかったです。
質問者が気にしていたのは、ミカエル、ガブリエルといった大天使が出てくること、ラスボスが「唯一神Y・H・W・A」(ヤハウェ)であるとのこと。唯一神を敵にしちゃったら、唯一神を崇めるユダヤ教徒・キリスト教徒・イスラム教徒的には、やっぱりむかつきそうです。
で、ベストアンサーの方によると、ヤバそうなゲーム(=女神転生シリーズ。ペルソナシリーズは移植)は海外には移植されていないとのこと。例えば、唯一神ヤハウェは無限の宇宙を統括する巨大な意識体のごく一部にすぎないといった話や、「世界各地の悪魔は元々神だった、YHVHに悪魔にされたのだ」というセリフがあるのが特にヤバイのでは?と言われていました。
●神様が出まくりの神ゲーのせいでゲームストアまるごと接続遮断
2017/09/11:宗教団体がゲームにクレームという同じような話で、
マレーシアからSteamストア全体への接続が遮断、神々が戦う格闘ゲーム「Fight of Gods」に宗教組織の代表者らが遺憾示す - ねとらぼ[Shuji Ishimoto,AUTOMATON 2017年09月09日 11時22分]というニュースを見つけました。
仏陀やゼウスなど宗教・神話関連の神々や偉人たちが戦うという、違う意味で「神ゲー」な格闘ゲーム「Fight of Gods」(別記事によると、台湾のチームが作っているとのこと)。リリースされたばかりなのですが、早速マレーシア国内で問題視されました。
現地メディアの「The Sun Daily」によれば、マレーシアにおける各宗教の組織の代表者らは、「容認できないゲーム」として政府に提言。同国の国教であるイスラム教の法学者Mohd Asri Zainul Abidinさんは、「政府は直ちにゲームを禁止するかダウンロードリンクをブロックして、宗教的な緊張を避けるべきだ」とコメント。
また仏教、キリスト教、ヒンドゥー教、シーク教、道教の協議会の代表者Datuk R.S. Mohan Shanさんも、「これは非常にセンシティブな問題で、到底受け入れることはできない。ゲームの販売を禁止するために、政府は即座に行動を起こさなければならない」と述べています。さらに、同国のキリスト教組織の長であるRev Dr Hermen Shastriさんも神々の名をゲームで使うことはあまりにも無神経であり無礼だとしていました。
その結果、マレーシア国内から「Fight of Gods」を購入できないように通信を制限。というか、現在マレーシア国内からはSteamストア全体へとアクセスできない状況が続いているとのことで、全部遮断したみたいですね。
なお、マレーシアなのでイスラム教関係があったのかと思ったら、それはなし。メンバーは前述の仏陀やゼウスの他は、オーディン、関羽、天照(天照大神)、アテナ、シフ(シヴ)、モーセ、アヌビス、イエス(キリスト)です。
●神社本庁がクレーム…神社擬人化ゲームが開発中止に
当初はこの話だけを追記するつもりだったのですけど、直前に
神社擬人化ゲーム「社にほへと」開発中止 - ITmedia ビジネスオンライン(2017年09月11日 15時04分)というニュースも知りました。DMM.comは9月11日、ゲーム配信プラットフォーム「DMM GAMES」で今夏リリース予定だった新作「社(やしろ)にほへと」の開発を中止すると発表したというものです。
このゲームは、住吉大社や厳島神社など日本の神社を思わせる擬人化キャラクター「社巫女(しゃみこ)」が登場する対戦ゲーム。ところが、4月上旬、ゲームの趣旨に対して神社本庁が不快感を示していると一部が報道して問題になったそうです。
このクレームが理由とDMM.comは発表していないものの、「安定的なサービスの提供に支障」を理由に挙げています。また、クレームがあったのと同じ4月の下旬に、事前登録について「緊急メンテナンス」に入り、受け付けを停止していました。1カ月間で10万人超の事前登録者を集めていたってことで好評でしたし、たぶんクレームが理由なんでしょうね。
●他の宗教関連のものは使って良いけど、日本の神社は許せない?
こちちの話は最初想定していなかったわけですが、他二つと反応が異なっていたのが興味深いです。最初のヒンズー教のケースでも確かそうだったのですが、マレーシアのクレームについては宗教バッシングがちょこちょこありました。
52: 名無しさん@涙目です。(東京都)@\(^o^)/ [US] 2017/09/09(土) 20:29:05.92 ID:gKRWOVtG0
宗教くっだらね
笑えそうだしいいじゃん
175: 名無しさん@涙目です。(高知県)@\(^o^)/ [CH] 2017/09/09(土) 20:50:30.09 ID:EK1XZurv0
マレーシアってこんな面倒な国だったんか
270: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行)@\(^o^)/ [JP] 2017/09/09(土) 21:07:13.77 ID:zx12b5Of0
宗教のこういうとこに野蛮さを感じるわ
300: 名無しさん@涙目です。(家)@\(^o^)/ [US] 2017/09/09(土) 21:16:07.11 ID:vaujDRD+0
宗教やってるやつらって、大抵短気で切れやすいよな、すぐに暴力に訴えてくるし、
もう少し落ちついてもの考えられないものか
315: 名無しさん@涙目です。(東京都)@\(^o^)/ [US] 2017/09/09(土) 21:20:12.84 ID:UFaw9LWh0
寛容さがねえーな
安物の宗教馬鹿は
痛いニュース(ノ∀`) : 神々が闘う格闘ゲーム「Fight of Gods」が国際問題に マレーシアがSteamストアの接続を遮断 - ライブドアブログより
一方、神社の方のは、むしろ擁護や賛同意見があるなど、賛否両論といった感じ。宗教バッシングもあまりないようでした。これは他二つではなかった傾向です。神社ゲームの場合、運営者(?)がいる神社の名前を勝手に利用していますので、私もこれはさすがにまずいとは思いました。企業名を勝手に使うようなものですからね。
ただ、それ以上に宗教団体の違いで反応が大きく傾向が異なっている感じで、いわゆるダブルスタンダードなところもありそうです。
●仏陀がいて中国枠多すぎとの声…日本人は仏教=中国のイメージ?
あと、本題とは関係ないんですけど、神々が戦う格闘ゲーム「Fight of Gods」のまとめで、「仏陀がいるんだから中国枠っぽい関羽入れなくてもええだろ」と言っている人がいたのが気になってしまいました。「仏教の仏陀は中国枠で、関羽までいると中国枠が多すぎる」という理解です。仏教といえば中国というイメージなんでしょうか?
ただ、仏教はインドのあたりで生まれた宗教です。今はほとんどいませんけど、発祥としてはそこらへんなんですよ。また、中国で仏教徒の割合が過半数を超えるなどというほど多いということもありません。調査によって多少違いますが、2割もいないようです。中国はいわゆる仏教国ともあまり言わない国でしょう。
代表的な仏教国は他に多数ありますし、中国が一番ということはなさげ。仏教の仏陀が中国枠という理解は、違和感を覚えました。これは逆に言うと、特定の国のイメージでもないって話。また、一方で、中国そのものの人口が半端ないので、単純に人数の多さだけで言うとわずか2割であっても中国の仏教徒の数が世界ナンバーワン…というのは、あるみたいですね。
●中国の規制文書に女神転生・信長の野望・原神・アズールレーンなど
2021/10/01追記:ちょうど前回の最後が中国に関する追記だったのですが、今回は中国関係での追記。ただ、中国は宗教国家ではなく、むしろ宗教弾圧があるなど、アンチ宗教的な動きが強い国。「我々の宗教を汚してけしからん!」という話ではないかもしれませんが、女神転生関係ということでここへの追記です。
<9月24日から26日にかけて中国・北京で開催された「北京国际游戏创新大会(北京国際ゲームイノベーション会議)」の内部資料がインターネット上で流通し、議論を呼んでいる。同大会は、政府主導で年に一度開催されるカンファレンスであり、テンセントをはじめ大手ゲーム会社が参加した。ここでのプレゼンテーションに用いられた資料が、インターネット上に流出したと見られている>
<文書のなかでは、実際にコンテンツ規制の対象となる内容が列挙。いくつかの項目に章立てられて、禁止の対象が挙げられた。非常に多岐にわたる規制対象が挙げられているが、興味深いのは、いくつかの中国内外のコンテンツが名指しで挙げられていることである>
(
中国のゲーム規制にまつわる文書が話題に。『原神』ウェンティや『アズールレーン』『信長の野望』『真・女神転生IV FINAL』など名指し - AUTOMATON Yuki Kurosawa -2021-09-29 より)
これは日本人でも一部理解できる部分がありますが、ガチャやPay to Winなど金銭至上主義のデザインや、退廃的・アウトローな世界観などが、不適切なコンテンツとして例示。一方で、「日本的な二次元文化」も規制対象として、「NARUTO」や『アークナイツ』という名前を出していたそうです。また、以下のようなものも不適切だといいます。
<価値観的に不適切なコンテンツとして挙げられるのが、「反社会的・反人間的」とされるコンテンツ。疫病による人類滅亡を目指す『Plague Inc.』や戦争シミュレーション『This War of Mine』も槍玉に挙げられている。また「耽美、耽改」と呼ばれる、いわゆるBLジャンルも取り締まりの対象とされる。さらに注目したいポイントは、「女性的に見える男性」が不適切なコンテンツとして挙げられていることだ。判断基準としては「主観的に見て性別の判断に混乱をきたすこと(説明を見ないと男性だと分からないこと)」が挙げられている。ここでは『原神』における男性の多くが女性的に描かれているとされ、ウェンティが代表例として挙げられた>
上記まではすべて「価値観」にまつわる規制。その他に3つの規制があり、第四の対象が、「宗教」にまつわる規制対象。宗教上の人物を不適切に引用する例として『真・女神転生IV FINAL』が挙げられたそうです。この書き方だと「宗教を汚してけしからん!」の可能性もありそうですが説明不足で中国政府の意図は不明。また、他2つは以下のような規制だそうです。
<第二の対象が、「文化性」にまつわる規制対象。ここではゲームタイトルなど名称にまつわる注意や、取り扱う題材に関する規制対象が挙げられた。例の一つとしては、日本の新選組や武士道精神などは不適切なコンテンツに相当するようだ。
第三の対象が、「歴史観」にまつわる規制対象。事実を歪曲したり、センセーショナルにしたり、歴史的人物を改変することが規制対象になるという。ここでは第二次世界大戦における“悪の勢力”を美化することのほか、日本・ドイツ軍の武器・装備を使用することや軍服を使った表現、歴史上の人物への言及も挙げられた。具体例として『アズールレーン』『ブラック・サージナイト』が挙げられている。このほか『信長の野望』は軍国主義的であるとして、「他国の歴史の過度な美化」に相当するそうだ。ほか、多数の歴史的な題材についての規制が挙げられた>
ある程度の規制が必要なのは理解できますし、上記の文書だけでは意図が理解できないところもあるのですが、やりすぎ感が強いですね。ゲーム規制では世界的に右派系の動きが強めではあるものの、中国はそもそも国による規制全般が強い国で、右派と主張が似ていることもよくあります。こういった動きには反対していきたいです。
【その他関連投稿】
■
コナミは本当はゲームが嫌いだった?家庭用ゲーム開発中止で全滅状態に ■
パクリ戦国BASARAカプコンが戦国無双コーエー訴えて、逆だろとの声多数 ■
チートは犯罪?チートで書類送検、電子計算機損壊等業務妨害容疑 ■
ゲームと現実の区別がつかない人「いつかリアルでも人殺しちまうぞ」 ■
ゲームやインターネットで悪影響 自閉症や攻撃的にと脳科学者 ■
商品・サービス・技術についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|