Appendix

広告

Entries

立命館アジア太平洋大学はなぜ外国人留学生が半分と多いのか?


2016/2/8:
●スーパーグローバル大学に選ばれた「立命館アジア太平洋大学」
●立命館アジア太平洋大学はなぜ外国人留学生が半分と多いのか?
●立命館アジア太平洋大学は、なぜ外国人留学生に選ばれるのか?
●留学生は日本人に日本文化を学び、日本人学生は海外の生活習慣を学ぶ
●外国人留学生らを受け入れて発展している別府市と大分県
●外国人留学生を受け入れることで、日本もより愛されるように
2021/01/18:
●APUの経済効果が大きいのは学生が「よそものばかり」だから!


●スーパーグローバル大学に選ばれた「立命館アジア太平洋大学」

2016/2/8:元記事のタイトルは、別府の「超グローバル大学」は何がスゴイのか 留学生が約80カ国から3000人も集まる秘密 東洋経済オンライン / 2015年9月30日 8時1分というもの。この時点で名前が出ていなかったので、どこの大学かはわかりませんでした。

 で、本文を見ると、この大学は「立命館アジア太平洋大学」と判明。この名前を見て、思い出しました。「立命館アジア太平洋大学」は、スーパーグローバル大学の審査結果 国公私立大37校の一覧で選ばれたスーパーグローバル大学の一つ。国際性が重視されたスーパーグローバル大学ですが、なぜ選ばれたのかよくわからない大学も多かったものの、立命館アジア太平洋大学の場合は非常にわかりやすいです。

 記事では、<キャンパスを歩けば、さまざまな国の学生とすれ違う。それもそのはず、学生の半数を留学生が占めており、約80カ国から3000人規模が集まる国際色豊かな大学なのだ。9割の授業が日英二言語で行われており、教員も半数が外国籍となっている>と書かれていました。わかりやすくグローバル。一目瞭然です。


●立命館アジア太平洋大学はなぜ外国人留学生が半分と多いのか?

 今は定員が埋まらないために、大半が留学生という大学がちらほら見られるようです。留学生多すぎ!日本人が1人しかいない大学が昔あった 至誠館大の山口福祉文化大学時代の東京サテライト教室という話もやっています。(ここだけ2019/02/02追記)

 しかし、立命館がAPUの開学準備に動き出したのは1995年はそうではなかったのでしょう。開学当初から留学生比率が50%の大学を目指したものの、文部科学省なんかは懐疑的だったそうです。また、すごくおもしろいのが、同時にあった「留学生の出身国・地域50以上を達成する」という目標ですね。

 QS世界大学ランキング 東大より京大が上,シンガポールはさらに上では、クアクアレリ・シモンズ社が日本の大学が世界評価で苦戦しているのは、留学生を引き寄せる魅力がないからだと指摘していました。それから、日本の大学の魅力が減っているだけでなく、中国、韓国、台湾といった近隣諸国の18歳~25歳人口が減少していることも、同時に指摘していました。なぜか?と言うと、この近隣3カ国の留学生が日本では多いためです。クアクアレリ・シモンズ社によると、2013年統計では、これらの国々からの学生が日本の留学生人口の何と80%近くを占めているとのこと。圧倒的な比率なのです。

 ですので、他の留学生の多い日本の大学というのは、この3カ国、特に人口の多い中国が主体だと思われます。日本人がいなくて留学生で稼ぐ大学というのも、やはり中国など集めやすいところから集めるのが普通でしょう。立命館アジア太平洋大学がこういう集めやすいところだけでなく、出身地の多様性を重視したというのは、非常に好感が持てます。


●立命館アジア太平洋大学は、なぜ外国人留学生に選ばれるのか?

 ただ、この留学生獲得の方法については、苦々しく思う人もいるかもしれません。簡単にまとめると、「日英二語教育を導入することで、日本語ができなくても入学できるようにした」「奨学金40億円をかき集めて、留学生の大半が奨学金を利用できるようにした」という二本柱だったそうです。

 なぜこのような方針を嫌がる人がいるかもしれないと書いたかと言うと、そんなことより日本人学生に金を回せ!という話ですね。ただ、奨学金は日本の大企業を訪問して得ていますので、企業側は優秀な留学生の獲得という形で、お互いに利益を得られているのかもしれせん。

 また、中国・韓国・台湾といった近隣諸国の18歳~25歳人口が減少しているという話がありましたけど、ご存知の通り、そもそも日本人の18歳人口が激減しており、支援すべき優秀な学生というのが減っています。日本の大学レベルが低下しているのはある意味必然であり、レベルを維持したいなら優秀な留学生を獲得するという選択肢が外せないとも言えるでしょう。(ここだけ2019/02/02追記)


●留学生は日本人に日本文化を学び、日本人学生は海外の生活習慣を学ぶ

 また、外国人留学生に日本に慣れてもらうために、以下のような工夫もしています。訪日外国人が増えるに連れて、外国人のマナーの悪さを罵る話題も増えましたが、日本と発展の速度が異なる上に、そもそも土台となる文化が異なり、トラブルがあるのは当然で対策が必要です。日本人学生の理解を促すためにも良い取り組みでしょう。

<キャンパスに併設された学生寮「APハウス」で1年間を過ごすことが義務づけられているが、APハウスはダイバーシティそのものだ。学生たちの民族や宗教、文化はバラバラで、寮生の3分の1を占める日本人学生とともに日本の生活を学ぶことになっている。留学生にとっては買い物やゴミ捨て、入浴など、日本での新生活すべてが初めてだらけ。
 APハウスでの生活を経て、2年生になると市街地でアパートを借りて市民生活に溶け込んでいく。日本人学生にとっても「生活習慣の違いを受け入れながら生活することで、異文化適応能力やリーダーシップなどを学べるため教育効果が高い」(太田猛事務局次長)>


●外国人留学生らを受け入れて発展している別府市と大分県

 うちの話では最後にしたのですが、元記事では初っ端から"大分県民の7割超が「APUができてよかった」と肯定的に評価している"という地域の話があったのも、おもしろかったです。途中でちょっと書いたように、ネットでは海外の人を悪く言う人が目立っています。しかし、別府市などでは歓迎されているみたいですね。これは経済効果も大きいというのがありそうですけど、いずれにせよ理想的な形になっています。

 2010年に大分県が作成した「大学誘致に伴う波及効果の検証」というレポート。これによると、教職員の人件費や学生、来学者の支出など諸々で経済効果は年間211億円。別府市の人口は1980年の13.6万人をピークに減少が続いていたものの、2000年以降は増加に転じて12.5万人の水準を維持しています。効果が大きいですね。

 毎年1万5000人規模の小中学生が校外学習などでキャンパスを訪れるといったことも起きています。さらに県内すべての自治体と交流協定を結び、留学生が小中高の学校を訪問して文化交流や英語教室を開催。ある日本人学生は「アルバイト先のショッピングセンターには留学生の仲間もいるが、日本人よりまじめだからと採用される確率が高い」としていました。英語の家庭教師をする留学生も多いそうです。


●外国人留学生を受け入れることで、日本もより愛されるように

 ドイツの大学は授業料無料 日本やアメリカは400万円、米私立大は2400万円以上では、留学生が結局ドイツを去ってしまうということで、やはり悲観的な意見が出ていました。一方で、親日国獲得の参考になる?イギリスの大学は留学生をファンにするという話もやっていますので、私は国内に残るかどうかにこだわるのは視野の狭い考えだとは思います。

 とはいえ、どれくらいの人が残っているかは知りたかったので、"就職を希望する留学生の就職率は90%という高さで、大半を日本企業が占める"という情報の掲載があったのは、助かりました。現実には、かなり日本企業を希望してくださってるみたいですね。

 学生ではありませんが、暴力も我慢しろ 親日ベトナム人を反日に変える外国人技能実習制度という話もやっています。こんな風にわざわざ日本嫌いの外国人を育ててしまっては最悪です。うまく行っているようで、安心しました。


●APUの経済効果が大きいのは学生が「よそものばかり」だから!

2021/01/18:立命館アジア太平洋大学(APU)関連の記事があったので、ブックマークしていました。2018年9月10日のAPU経済効果は200億円! 別府が留学生で活性化:日経ビジネス電子版(出口 治明 立命館アジア太平洋大学(APU)学長)という記事です。最初書いていた話でも少しあった、日本側のメリットが強調されたタイトルの記事でした。

 経済効果が大きいというのは、まずはそもそも人数が多いため。別府市の人口は12万弱なのに対し、立命館アジア太平洋大学にはおよそ6000人の学生が在籍していて、総人口の5%が学生という比率。この学生たちが、街でアルバイトをしたり、生活物資を購入したり、休日に遊んでお金を落としたりするため、町が活性化すると考えられます。

 だからと言って大学誘致に無尽蔵にお金をつぎ込むこと私は賛成しません。ただ、立命館アジア太平洋大学の場合は県と市から投資した建設補助金200億円に対して、APUの経済波及効果は県の試算で、年間215億円。経済効果は多めに見積もられることが多いとは言え、1年で「元が取れる」計算なら楽勝で本当に元が取れるでしょう。

 なお、他の大学と比較して経済効果が高いというのは、学生が「よそものばかり」であるせいみたいですね。国内学生も地元九州の新入生はおよそ3分の1に過ぎず、残り3分の2は首都圏や近畿圏から来ています。そして、海外の学生を含めると、APUの学生の8割以上は、外部から九州にやってくるために、今まで全く生じなかった経済活動がプラスされるという考え方をしていました。


【本文中でリンクした投稿】
  ■留学生多すぎ!日本人が1人しかいない大学が昔あった 至誠館大の山口福祉文化大学時代の東京サテライト教室
  ■暴力も我慢しろ 親日ベトナム人を反日に変える外国人技能実習制度
  ■ドイツの大学は授業料無料 日本やアメリカは400万円、米私立大は2400万円以上
  ■親日国獲得の参考になる?イギリスの大学は留学生をファンにする
  ■QS世界大学ランキング 東大より京大が上,シンガポールはさらに上

【関連投稿】
  ■滑り止め扱いで7割辞退の東大のPEAKとは?文部科学省は評価してた
  ■新潟大が財政難で教員人事凍結に衝撃 教員らは高橋姿学長らの運営に反発
  ■三重県伊勢市の皇学館大とはどんな大学? 論文盗用で教授を懲戒処分で話題
  ■教員人事凍結方針の新潟大・高橋姿学長の経歴 教員数グラフの不正問題も
  ■スーパーグローバル大学の審査結果 国公私立大37校の一覧
  ■世界では東大が滑り止め、入学辞退率7割 外国人留学生は海外へ
  ■学校・教育・子どもについての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由