古代人と比べて現代人のIQが下がっていると主張している人がいます。現代人の不健康な食事によって、IQが低下しているんだそうです。
しかし、
フリン効果 IQの高い人が増えている理由は教育の向上だけではないで書いたように、実際には人類のIQは上がり続けています。
●農薬・加工食品・ジュースのせいで現代人のIQは古代人より悪い
また、そもそも古代にはIQテストなんかありませんでした。なので、馬鹿らしい話だと思って、当時は最後まで読まなかったんですよね。
ただ、今探して読んでみると、一応素人が言っているわけではなく、ハーバード大学の先生が言っているんだそうな。まあ、STAP細胞のバカンティ教授がハーバード大の人であったように、こういう肩書だけ見ても仕方ないんですけどね。
「食生活が原因で、現代人は古代人よりIQが下がっている」という研究結果 [2013/03/20]ライフハッカー
アメリカ・ハーバード大学の遺伝学者によると、紀元前のアテネの市民は、今この時代の人間よりもずっと優秀だったそうで、もし現代人の中に彼らが混ざったら、たちまちその優秀さやIQの高さが注目を浴びるレベルなのだとか。
そして、このIQ低下の理由と考えられているのが、現代の食べ物に含まれている農薬や化学調味料などの影響。特に注意が必要なのは、以下の3つの成分です。
1.フッ素
フッ素は飲み水に含まれており、少量でも虫歯予防に役立つと言われています。フランスでは、幼いころからフッ素を摂取する文化があるため虫歯が少ないと言われており、歯を磨く習慣が定着するのが日本ほど早くありません。しかし、このフッ素は、高濃度になるにつれて子供のIQを低下させるのだそうです。
2.クロルピリホス(農薬)
コロンビア大学の研究によると、現代人が口にする食物に含まれている、殺虫効果を持つクロルピリホスという農薬が、子どもの精神の発達に害を与えると言われています。
3.ブドウ糖・果糖
多くの加工食品やジュースに使われるブドウ糖・果糖(グルコース・フルクトース)がIQの低下を促すという事実が、イギリスの研究者によって報告されています。日常的にブドウ糖・果糖が含まれた食品を摂取していた3歳の子どもは、5年後にIQが低下。一方、フルーツや野菜をよく摂取していた3歳の子どもには、3年後にIQの上昇が見られたそうです。
以上のことから、食べ物の成分表示をチェックすることが、いかに重要かがわかります。(中略)
インターネットや電化製品がなかった時代の、いくつもの生活の知恵には、今の時代でも納得して使えるものが多い気がします。そして当然、それらの多くは自然由来のものだから、結果的に体への害も少ない...。先人たちが生み出した知恵というのは、普遍的に優れているものなのかもしれませんね。
●謎のハーバード大の遺伝学者
主張自体も怪しいですが、本当にIQがどうのこうのみたいなことを言ったのでしょうか? ハーバード大の遺伝学者とあるだけで、名前は書いていませんでしたので、ますます怪しい感じです。
上記の元ネタは、ライフスタイルメディア「MYLOHAS」だとありました。私が以前読んだ記事はここではなかったんですが、どうやらこちらみたいですね。で、こちらだと名前があるのかな?と見ると、やはりありませんでした。というか、コピペみたいな内容で2つともほぼいっしょでしたわ。
現代人より古代人の方が圧倒的にIQが高かった!? その理由はやはり食事 - Love your life.|MYLOHAS 2013.3.1(下野真緒)
ただ、こちらの元ネタとなったサイトの記載がありました。この手のサイトで多い海外記事の翻訳ですが、パッと見何語かわかりませんでした。グーグル翻訳に入れてみると、どうやら英語じゃなくてフランス語みたいですね。これは珍しいです。
Insolite : l’homme deviendrait de moins en moins intelligent - Topsante.com Le 22 février 2013 à 14h18 - Mis à jour le 28 juin 2013 à 14h57 - par Karen Jégo
で、こちらを見ると、やはり研究者の名前はなし。一応ハーバード大の名前はありました。フランス語の「QI」をグーグル翻訳だと、「IQ」と訳している感じですので、IQへの言及もあったと考えて良いようです。
スタンフォード大の研究者だと名前つきで出ていましたが、フッ素でIQが下がるという話ではないですね。グーグル翻訳なので大体の意味しかわかりませんけど、遺伝学者はスタンフォード大の方だけで、ハーバード大の方の専攻は書かれていないかもしれません。
●現代の食生活がIQを低下する…だと矛盾する
ということで、なんだか怪しい感じなのですが、前述の通り、そもそも人類のIQは上がっているのですから、あまり農薬うんぬんの主張は気にしなくて良いでしょう。
私は教育によってIQが上がっている可能性を感じていたものの、前回の
フリン効果 IQの高い人が増えている理由は教育の向上だけではないでは、教育の効果がまだ十分に現れていないはずの小さい子どもたちも、IQが上昇していることが指摘されていました。そして、これは栄養や健康の効果だと予想されています。
近年の子どもたちの方がむしろそれ以前の子どもたちのIQより高いのですから、現代の食生活の方がIQを高めると言うことはできても、IQを低下させるとは言えないでしょう。
ただ、まあ、現代の食生活の方がIQを高める…も行きすぎですけどね。とりあえず、極端で根拠のない主張は鵜呑みにしないでください。
関連
■
フリン効果 IQの高い人が増えている理由は教育の向上だけではない ■
IQを上げる意味なし 成功に必要なのはグリット、IQや才能は無関係 ■
IQが高い子どもは幸せか?高IQで学校不適応・落第や不安が多い傾向 ■
IQと学業成績・テストの成績に相関関係はない? 将来の成功は? ■
IQが高いことは本当に良いことか?ナチスは天才が集まった組織だった ■
学校・教育・子どもについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|