クイズは悩んで英語クイズを。
【クイズ】「被引用数指標」などで使われる「引用」を意味する英語の単語で正しいものはどれ?
(1)citation
(2)mention
(3)summon
●諸外国の研究論文数は増加してるのに日本だけ停滞
日本の研究論文数が減っていることに関して分析が多い豊田長康・鈴鹿医療科学大学学長(元三重大学学長)が、日本の世界大学ランキング急落についても説明していました。
今回のものはまだ結論に至る前の段階なのですが、研究論文数に関わる説明で気になるところがあったので。
まず、以前から指摘されている研究論文数の低下について説明。このデータだと低下までは行かないものの横ばいでした。なお、論文数の順位は、アメリカが独走状態で1位だったのを2位中国が猛追、他は離れてドイツ、イングランド、日本(5位)、韓国と続いています。http://blog.goo.ne.jp/toyodang/e/488f0ed9f5d887ffd7fb42cc3a298aa4
日本の大学ランキングが急落した理由とは?その2(被引用数とは?) - ある医療系大学長のつぼやき 2016年01月23日
あなた自身の「被引用数」を増やそうと思えば、論文を一つだけではなく、たくさん書けば「被引用数」は増えていきます。
大学や国という単位では、どのような被引用数のカーブが描けるのでしょうか?
図表18に、主要6か国の1990~2004年にかけての「論文数」と「被引用数」のカーブをお示ししました。左は、今までにも何度も見ていただいた「論文数」のカーブです。繰り返しになりますが、諸外国の論文数は増えていますが、日本だけが停滞しています。また、中国の伸びには目を見張るものがありますね。
●世界大学ランキング急落の日本の大学 被引用インパクトでも悪化を確認
今回おもしろかったのはこれではなく、別の視点のものです。「被引用数」は"「論文数」と違って、どの国のカーブも山を形作り、最近になるほど急激に少なくなっています"。言われてみれば当たり前ですが、最近の論文はまだ引用されることが少ないためです。
したがって、「被引用数」には、"論文が公表された年からの経過年にも大きく影響される"という弱点があるというわけです。また、当然ながら単純な「論文数」にも影響されてしまうという弱点もありますので、比較が難しくなります。
ただ、これらの弱点を緩和するために、Citation Impact(被引用インパクト)と呼ばれる「被引用数/論文数」で示す指標が考え出されているそうです。
被引用インパクトで見ると、2000年頃の順位は以下の通り。
1位 米国
2位 イングランド
3位 ドイツ
4位 日本
5位 韓国
6位 中国
一方、最近(2014年)の論文は引用が少なくグラフからは読み取れないのですが、以下のような順位だそうです。
1位 ドイツ
2位 イングランド
3位 米国
4位 中国
5位 日本
6位 韓国
僅差ですので今後変わる可能性がありますが、日本の大学研究が弱まっているというデータ的な証拠となるものかな?と思って興味を感じました。
●英語圏の大学が有利って本当?
ただし、この被引用インパクトも問題点がいろいろとあるわけで、投稿ではこの後も解説が長く続いていました。
世界大学ランキングではこうした問題点を解決しようと、いろいろ工夫されているようです。一つだけ例を挙げると、以下のような国別の調整です。
実は、タイムズ社の世界大学ランキングで使われている「被引用数指標(Citations)」は、この「分野調整被引用インパクト(CNCI)」に、さらに国別の調整を加えた「CNCI-country adjusted」が使われています。
この国別調整は、英語で書かれた論文の被引用数が多いという有利性を弱めるために、非英語圏国の大学の「分野調整被引用インパクト(CNCI)」に係数をかけて調整したものとされています。
世界大学ランキングでは英語圏の大学が有利という批判がおなじみなのですが、実際にはある程度緩和する努力がされているみたいですね。
●引用されることは表彰されるに等しいこと?
クイズの答えは上記の引用部で既に出てきましたね。
【クイズ】「被引用数指標」などで使われる「引用」を意味する英語の単語で正しいものはどれ?
(1)citation
(2)mention
(3)summon
【答え】(1)citation
それぞれ以下のような意味。
citation 引用、
言及、表彰(状)、謝辞、〔裁判所への〕召喚状、出頭通告
mention ~に言及する、~の名前を挙げる、顕彰する、
言及、表彰summon 呼び集める、呼び出す、召集する、命令する、要求する
「mention」が「citation 」と似ているのはちょっとおもしろいですね。「言及」と「表彰」の意味が近いという感覚は、日本人にはなかなかわかりづらいと思います。
ただ、被引用数の考え方がそうであるように、引用されるということはそれだけ素晴らしいということだよ…といったイメージかもしれません。
関連
■
世界大学ランキングの評価基準の馬鹿らしさ この順位を目標にするのは愚の骨頂 ■
大学ランキングは気にしない フランスのエコール・ポリテクニーク、エリート養成校 ■
小規模な世界大学ランキングならベスト20に日本が3校も 東京医科歯科大、横浜市立大、東京海洋大 ■
関西の大学ブランド力ランキング、近大マグロの近畿大が上昇率1位 ■
四国・中国の大学ブランド力ランキング 鳥取大上昇、広島大・岡山大・愛媛大が上位 ■
学校・教育・子どもについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|