叱ることや「勉強しなさい」が子供にマイナスに働く理由について、脳にある海馬に悪影響という説を紹介。また、かつて称賛された「スケアード・ストレート」という恐怖を利用したしつけは無意味どころか逆効果で犯罪者を増やす…といった話もやっています。
冒頭に追記
2022/03/26追記:
●懲戒免職の先生「児童を叱ることで他の子にも抑止効果がある」 【NEW】
【クイズ】脳にある「海馬」の読み方として、正しいものは?
(1)かいば
(2)かいま
(3)かいめ
●懲戒免職の先生「児童を叱ることで他の子にも抑止効果がある」
2022/03/26追記:
児童4人にプリント配らず、給食は少量...小学校教諭を懲戒免職 「教員によるいじめ」と横浜市教委:東京新聞 TOKYO Web(2022年3月25日 20時33分)は、教師による児童いじめといった内容の話。迷ったものの、発想としてはこのページの話が近い…と思って、こちらに追記しました。
<担任で受け持っていた児童4人にプリントを配布せず、給食を少量しか盛り付けないなど差別的な行為をしたとして、横浜市教育委員会は25日、市立小学校の男性教諭(46)を懲戒免職にしたと発表した。(中略)
市教委によると、教諭は4年生の担任だった2020年度、児童4人にプリントを配布せず、うち3人にはテストや授業を受けさせなかった。4人に給食を少量しか盛り付けないことが数カ月にわたって繰り返しあった。また、1人の児童をたびたび教室外に連れ出し、1時間以上叱った>
叱る話という時点でこのページと関係ある上に、教諭は「叱られている姿を見せることにより、他の児童にも抑止効果があると考えた」とも説明。発想としては、恐怖を利用したしつけスケアード・ストレートに近いです。今回の場合は単なる言い訳だとは思うものの、このやり方が効果的と誤解している人自体はまだまだ多いでしょう。
●若い世代に闘争心がないは中高年の錯覚 実際は価値観の違い
2016/2/13:例によってタイトルになっていないところの話が一番気になった
若い世代が「闘争心がない」と誤解される理由:日経ビジネスオンライン(斎藤 哲也 2012年10月26日)という記事について紹介します。とりあえず、タイトルになっている話としては、以下のようなものでした。
<リブセンスの村上太一社長>
<価値観はどんどん変わってきていると思います。以前、先輩の経営者から「20代は戦うことをやめた」と言われて、はっとしました。
おそらくそれも価値観の違いなんでしょうね。私たちの世代が、いままでの価値観を否定して、自分自身の価値観をつくることは、上の世代から見たら「戦うことをやめた」と見える。かつてのように、貪欲に成長を求めていないからそう見えるのかもしれませんが、そういう苛烈な競争とは違う部分で、社会をよくしたいという思いは若い人ほど強いと思うんですが>
対談相手の姜尚中さんは、これについて、上の世代の「うらやましさの裏返しかもしれません」としていました。上の世代は、刻苦勉励してとにかく先行世代を超えることを目標にしてきたことで、強い権力で支配統制する家父長的な垂直構造の組織をつくってしまったと指摘しています。
仲間と話し合いながら…という家父長的ではない組織でも結果を出し、働くモチベーションも「好きだから」「やりたいから」と言えてしまう若い世代がうらやましいのではないか?という見方みたいですね。たぶん上の世代はこれに同意しないでしょうが、とりあえず、姜尚中さんは、新しい価値観を感じたようです。
●比較的自由に育てられたリブセンスの村上太一社長
前述のように私が気になった話は別なのですが、価値観の自由さはその話とも繋がります。「この対談が載るサイトの読者は子育てをしている世代も多いから、村上さんがどんな育ち方をしたのかも聞いておきたいんですが、親御さんは勉強に対してはどういうスタンスでした?」という質問に「どちらかというと緩かったんじゃないか」としていました。
1校だけ中学受験をしたんですが、落ちてしまって、普通の公立中学に通ったとのこと。なので、「至って普通の家庭」だとしていました。ただし、「何かをしたいというときには応援をしてくれたし、自由にやりたいことを尊重してくれたと思います」とのことで、子供の価値観さが許容されていたようです。
「私、小学校4年生ぐらいまで半袖、短パン、靴下なしで過ごしてたんですよ。学校にもその格好で通学していて、普通の親だったら止めさせそうなものだけど、自分がそれをしたいんだったら、と放置してくれました(笑)。未成年で会社を興すのも、親によっては反対する人もいると思うんですが、自由にやらせてくれました」
姜尚中さんの<ご両親は「ああしなさい、こうしなさい」という感じではなかったんですね>に対しては、「小学校までは、勉強と習い事はけっこう言われました」ということでやや否定。とはいえ、「ただ、それで私がどんどん勉強する意欲がなくなっていったので、中学時代からは何も言われなくなって。それが逆にプラスに働いたと思います。私は言われてやるタイプではなくて、やりたいという感情で動くタイプみたいで」としていました。
●「~しなさい」は良くない 勉強嫌いになってしかも脳に悪影響
「私は言われてやるタイプではなくて、やりたいという感情で動くタイプ」と村上太一社長は言っていましたが、そうじゃなくて一般論としても「~しなさい」そのものが良くないというのは言われているんですよ。特別ではありません。
ここらへんの根拠について、何か良い記事ないかな?と検索。
叱られながらやる勉強はなぜ身につかないのか(「幸せ力」の育て方 Vol.6) Woman.excite / 2015年12月2日 4時15分(佐々木月子)というのがヒット。「勉強しなさい」からちょっと離れている感じもありますが、比較的理論的に説明されたものでした。本当はもっとちゃんとした裏付けがほしんですけど、とりあえず今回はこれで代用します。
「勉強しなさい」「どうしてこんな問題が解けないの」と子どもを叱っていませんか。叱られると、子どもは勉強嫌いになるだけでなく、脳のパフォーマンスまで落ちることに関して、子どもの発達心理学が専門の内田伸子先生に聞いたという記事です。
●叱ることが子供にマイナスに働く理由 脳にある海馬に悪影響…という説
この記事では、脳の中にある「海馬」というものよって説明されていました。この後もう少し説明を引用しますが、「海馬は、体験の記憶を記憶貯蔵庫に転送する宅配便屋です」という言い方がされています。これがクイズにしたところで、「かいま」と読んじゃいそうですが、「かいば」が正しい読み方です。
【クイズ】脳にある「海馬」の読み方として、正しいものは?
(1)かいば
(2)かいま
(3)かいめ
【答え】(1)かいば
内田伸子先生によると、海馬が働くと、たくさんのものが記憶されるようになります。一方、海馬のとなりにある扁桃体(へんとうたい)は、好き嫌いや快不快感情を判断するところ。この扁桃体が快適な状態だと、海馬がよく働くので、そのときの記憶はどんどん記憶貯蔵庫に入ってくるとされていました。
「楽しさや心地よさを感じているときは、お子さんが自分の世界についての認識をつくり上げたり、知識を覚えたりしやすい状態です。反対に、叱られながら勉強をしていると、扁桃体が不快感でいっぱいになってしまいます。すると、海馬は働きが鈍くなり、記憶力が低下します」
上記の説明をそのまま信頼して良いかわからないものの、脳が快適な状態である方が良く働くという話は過去にやっています。例えば、
脳トレーニングの効果はない? 脳トレに関するネイチャーの論文では、「ストレスは脳の働きを悪くする」という話がありました。
プレッシャーや追い込まれることで仕事に集中?ゾーンに入る方法はこのテーマを中心にいろいろと読んでみたもので、やはりストレスの悪影響についての説明が出ています。似た方向性の説が多いため、ストレスを与えるようなやり方がマイナスという説明に説得力を感じますね。
●不快状態で起きる3つの反応!うつ病にも関わっている扁桃体の働き
…下書き時は以上で終わっていたんですが、もうちょっと確かめた方が良いかもしれないと思って検索。すると、うつ病に関する話で、扁桃体の悪影響が出てきていました。やはり脳全体や海馬の働きを悪くすると説明されています。この
うつ病というページによると、"もし「今は不快な状態である」と扁桃体が判断すると、扁桃体が興奮する=扁桃体に多くの血が流れ込"み、以下の3つの反応が起きるとのことでした。
1.扁桃体の刺激は副腎という臓器に伝わり、副腎がコルチゾールというストレスホルモンを出す
2.「危機に対処しなければならない」ということで、副腎から意欲ホルモンであるノルアドレナリンが放出される
3.「今は落ち着いている場合ではない」ということで、癒しホルモンであるセロトニンの放出を抑制させてしまう
現代の生活では上記のような扁桃体が長時間出続けるようなことが多く、上記の3つの反応にそれぞれ対応し、以下のような3つの悪影響が出るとの説明でした。
1.コルチゾール過剰の悪影響は、なんと言っても脳の血流を悪くして脳細胞に栄養が行き渡らなくさせてしまうことだ。その結果
脳全体の動きが鈍くなるし、ある場所(海馬)では脳細胞が死に始める。 あなたの頭のぼーっとした感じは、直接的にはこのコルチゾール過剰が原因だ。
2.ノルアドレナリンの過剰は、やがてノルアドレナリンの不足へとつながる。というのは、ノルアドレナリンの生産速度には限界があり、備蓄分を放出しきってしまえば枯渇するからだ。結果として意欲がなくなり無気力になる。
3.セロトニンの生成が抑制されるということは、安心感や満足感が脳細胞の間に伝わることが減るということである。結果として不安感や焦りが抑えられなくなる。
このサイトさんはうつ病を説明しているところですので、上記はもちろんうつ病の話です。"うつ病の正体は、扁桃体が興奮した結果のこれら3つの反応"とのことでした。今回の話とはだいぶ違うわけですが、ストレスを与え続けることが脳を鈍くするということそのものは、確かめられた感じです。
●ストレスを与えて記憶の保持が強化されるという実験もある
ここで終わるとスッキリだったのですが、そういえば、最近別の下書きを書いたときに
扁桃体 - Wikipediaを読んでいて、ストレスで記憶の強化がされるという話が出てきたことを思い出してしまいました。これは上記までとは逆方向で、混乱してしまう情報です。
<扁桃体は記憶固定 (memory consolidation) の調節にも関わっている。学習される出来事の後に、その出来事の長期記憶が即座に形成されるわけではない。むしろその出来事に関する情報は、記憶固定と呼ばれる処理によって長期的な貯蔵庫にゆっくりと同化され、半永久的な状態へと変化し、生涯に渡って保たれる。
記憶固定の際、その記憶には調節 (modulation) が起きる。特に学習される出来事の後の情動の喚起は、その出来事の記憶を強める影響を起こす。学習される出来事の後の情動の喚起が強いほど、その人の持つ出来事の記憶の保持が強化される。マウスが何かを学習した後すぐにストレスホルモンを導入し2日後にテストすると、記憶の保持が強化されているという実験が示されている>
うーん、なんか児童虐待の正当化に使われしまいそうな情報ですね。ただし、慢性的なストレスがうつ病に繋がることは、上記とは無関係で事実のようです。つまり、ストレスを与えて記憶の保持を強化する方法を続けると、子供をうつ病にする可能性があるってことでしょうね。なので、子供にそのような状態に合わせるリスクをおかしてまでストレスを与えて頭を良くしたいという親はいないだろう…と思いたいです。
●かつて称賛された「スケアード・ストレート」は恐怖を利用したしつけ
2017/04/24:
恐怖で子どもをしつけても意味がない | ダイヤモンド・オンライン(2017年3月17日 中室牧子、津川友介)という記事を発見。「恐怖を利用したしつけ」というのは、「叱る」そのものとはイコールではないものの、「叱る」も恐怖を利用した子供のコントロールですので、参考になりそうだと思った話です。
うちでは、恐怖を利用したしつけといった書き方をしていますが、記事では異なる言葉で出ていました。記事ではこれを「スケアード・ストレート」という難しい言い方をしています。子どもに「恐ろしい」(スケアード)と感じさせることで、正しい行動(ストレート)をとることの必要性を学ばせる教育法という説明でした。
コトバンクでは、具体例として、事故現場を再現してみせ、交通ルールの大切さを学ばせるというのを挙げています。また、この後出てくる若者の犯罪という話で言うと、非行少年を指導するために受刑者の話を聞かせたり、刑務所のようすを見せたりするなどの活動というのが近そうな内容です。
この「恐怖を利用したしつけ」に効果があるとされたのは、この教育法を体験したある若者グループが犯罪に関わらなくなったということが1970年代にテレビ番組で報道されたことが大きいとのこと。ところが、この事例は誤解である可能性があるんですよ。一つは、"たまたま極端な値をとったあとは、徐々にいつもの水準に近づいていく、という統計的な現象"を、教育効果だと誤解したという可能性。これは、
子供や部下を叱る効果が大きいと錯覚する理由 褒めるは逆の錯覚でやっている話です。
もう一つ考えられるのは、時間とともに起こる自然な経時変化を、教育効果と誤解している可能性。"単にその若者グループが大人になったので、今までやっていたような非行行為がバカらしくなり、(中略)犯罪に関わらなくなっただけかも"しれません。
●むしろ犯罪者が多く…恐怖を利用したしつけは逆効果と研究で判明!
で、実際どうなのかと、研究者ら(記事では名前は明記なし)が調べていました。若者が徐々に犯罪から離れるのは普通なので、研究者らは「恐怖を利用したしつけ」を行わなかった若者たちのその後と比較しました。こうして他の条件を揃えることにより、犯罪離れがスケアード・ストレートの教育効果のせいなのか、別の理由なのかがわかります。
すると、驚いたことに、「恐怖を利用したしつけ」を行った若者たちの方が、その後の人生で犯罪に関わる確率がむしろ高かった、つまり、犯罪離れしづらかったことが示唆されてしまいました。無意味どころか、逆効果の可能性があるのです。なぜ?と思いますが、記事ではその理由まで書かれておらず、どうしてそうなったのかは不明でした。
私は過去に、力によって抑えつけたものは、力関係が逆転すれば抑えられなくなってしまう…といったことを書いたことがあります。悪いものを無理やり抑えこんでいるだけですので、元の考え方が変わっているわけではなく、考え方が改善されないまま長く維持されやすいのかもしれません。
【本文中でリンクした投稿】
■
子供や部下を叱る効果が大きいと錯覚する理由 褒めるは逆の錯覚【その他関連投稿】
■
子供や部下を 叱る・怒る VS 褒める 効果を比較した研究はある? ■
子供にゲームをやめさせる方法に学ぶ会社で部下を辞めさせる方法 ■
駄目な子供の育て方 「してはいけない」の禁止令・否定が子供を潰す ■
学校・教育・子どもについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|