友達に関する話をまとめ。<理想の友達をつくるのは無理…なぜならそんな人はいないから>、<友だち幻想が子供を殺す…「みんな仲良く」は本当に正しいのか?>、<「友達は大事」と思うほど不安になり違法行為に走りやすくなる?>などをまとめています。
2022/12/28まとめ:
●途切れることなく繋がっていたい!SNSで起きるFOMOという恐怖 【NEW】
●「友達は大事」と思うほど不安になり違法行為に走りやすくなる? 【NEW】
●理想の友達をつくるのは無理…なぜならそんな人はいないから
2019/06/18:
娘を思ってつづった「友だち幻想」 元教授の本に脚光(井上充昌 2019年6月3日15時53分)というタイトルを見て、てっきり最近の出版かと思ったのですけど、古い本なんですね。『
友だち幻想 (ちくまプリマー新書)
』は、2008年3月6日に出された書籍だそうです。
記事によると、11年前に宮城教育大の副学長だった菅野仁(ひとし)教授(社会学、故人)がつづったこの書籍が今も売れているとのこと。友だち関係に悩む若者に向けたものですが、妻の順子さん(49)によると、本は長女の知世(ちせ)さんに宛てられたものでした。
知世さんは小学校高学年から友だち関係に悩み、中学生の頃には教室に行けない「保健室登校」に。社会学の専門家だった仁さんはフィールドワークの手法を取り入れ、連日、知世さんから話を聞きとり、記録。そして仁さんは、学術書ではなく、長女が読めるような分かりやすい本を書きたいと筆をとったというのがきっかけだそうです。
書籍冒頭では、「1年生になったら、友だち100人できるかな」といった歌の歌詞に代表される日本の子供たちの「友だち重視指向」を指摘。友だちをつくるのはすごく大切で良いことだと思われていますよね。友情を良いものとする物語が多いですし、先生やお話をする講師、マスコミに出る人なども、友だちをつくることを勧めることが多いです。
一方で、その大事だという友人関係に悩む若者が多いのも事実。そこで書籍では、自分を100%受け入れてくれる人といつか出会えるという考えは「幻想」であることや「親しくなった人でも、過剰な期待を持つのはやめよう」といったことを書いているそうです。
●友だち幻想が子供を殺す…「みんな仲良く」は本当に正しいのか?
『
友だち幻想 (ちくまプリマー新書)
』では、以下のような商品の説明があり、以前書いた
友達ゼロはダメ人間?人気心理カウンセラー諸富祥彦教授に聞いてみたと合わせても良いかなと思った内容。「私を丸ごと受け入れてくれる人がきっといる」という幻想だけでなく、「みんな仲良く」という理念についても疑問を投げかける書のようです。
「主要な読者層である中高生だけではなく、社会人から高齢者まで幅広く読まれています。集団で生じる人間関係の難しさは、年齢を問わないのでしょう。毎年、五月病の流行る時期になるとよく売れる点も特徴的ですね」(担当編集者)
「出版当時の若者に向けて書かれた本ではありますが、分析されている村社会的な人間関係は、昔も今も日本社会に普遍的なもの。ですから、『みんなと仲良くしなければいけない』といったような人間関係の常識を疑う本書の提案は、現在も古びていないと思います」(担当編集者)
さらに作家の朝比奈あすかさんは、「友だちの多い子を理想化してしまいがちな大人たちにも読まれるべき本だと思う」としていました。大人の「友だち幻想」は大人自身を苦しめているだけでなく、子どもたちを追い込んでいるわけですから、むしろ大人たちが真っ先に認識を改めるべきかもしれません。
●途切れることなく繋がっていたい!SNSで起きるFOMOという恐怖
2022/12/28まとめ:別件で書いた話をこちらにもまとめ。私が最初に目にした話はSNS関連の話ではなかったのですが、SNSと関係が深いFOMO(英: fear of missing out、フォーモ、取り残されることへの恐れ)という概念があるそうです。このFOMOの説明はなかなかに難しいですね。とりあえず、
ウィキペディアでは、以下のような説明でした。
<「自分が居ない間に他人が有益な体験をしているかもしれない」、と言う不安に襲われることを指す言葉である[2]。 また、「自分が知らない間に何か楽しいことがあったのではないか」、「大きなニュースを見逃しているのではないか」と気になって落ち着かない状態も指すことから、 「見逃しの恐怖」とも言う。社会的関係がもたらすこの不安は[3]、「他人がやっている事と絶え間なくつながっていたい欲求」と言う点で特徴づけられる[2]。
FOMO はまた「後悔に対する恐れ」とも言え[4]、それは社会関係、画期的体験、高収益な投資、その他の満足すべき出来事の機会を逃すかもしれないと言う、やむにやまれぬ心配を引き起こしかねない。言い換えれば、FOMO は「状況がどう変化しうるか想像できる」がゆえに、時間の使い方を間違えることに対する恐れを恒久化する>
自己決定理論によると、「他者と結びつき、一体になりたい」という感情は真っ当な心理的欲求であり、それ自体は異常ではないそうです。ただ、そうした欲求が満たされていない、という一時的あるいは長期的な認識が引き起こす自己調整状態として FOMO が起きて問題が発生。そして、SNSが典型例のようでした。
<技術の発展に伴ない、人々の社会的コミュニケーションは直の対面からオンライン上のものへと拡張してきた。まず一方で、現代的な技術(例えば携帯電話やスマートフォン)と SNS(例えば Facebook や Twitter)は、安価な「入場料」をもって人々が社会的につながりあうという類まれな機会をもたらした。
しかしもう一方で、そうして影響を受けたコミュニケーションのありようはインターネットへのさらなる依存を恒久化する。オンラインでいることへの心理的依存は、関係が途切れたと感じた時の不安につながり得るものであり、それにより FOMO やネット依存症が引き起こされる。結果として、FOMO は悲観的な気分や憂鬱な感情を引き起こしかねないために、精神的健康状態に悪影響を与えるものと捉えられる>
●「友達は大事」と思うほど不安になり違法行為に走りやすくなる?
上記で、私がFOMOという言葉を初めて目にした記事は携帯電話関連ではなかった…と書きました。その私が読んだ記事というのは、
「FOMO」が大きい大学生は、非適応的行動も多い | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)(2022/11/13)というものでした。SNSというよりは、友達問題全般の話に見えます。
<「取り残されることへの恐怖(Fear of Missing Out:以下、FOMO)」は、周囲の人々と一緒に楽しく満足感が得られる体験をしたいという願望の現れであり、誰もが時々は経験する感情だろう。だが、大学生を対象に最近おこなわれた研究によれば、FOMOをどれだけ経験するかの度合いは、非適応的行動に走るリスクと相関しているという。この研究では、非適応的行動とは、学業上の不正、薬物やアルコールの摂取、違法行為と定義されている>
優秀な学業成績を修めるためのメンタルヘルスとモチベーションを維持するには、自主性や知的能力のほか、満足感や充足感をもたらす社会とのつながりが必要だと心理学者は指摘しているそうです。このため、大学生と「取り残されることへの恐怖」FOMOの関係について、研究チームは、472人の参加者を対象に調査をおこないました。
<結果、突出して高いFOMOを経験した大学生は、学業上の不正、毎週のアルコールおよび大麻の摂取量の増加、興奮性薬物の摂取、さらには窃盗に走る確率が高いことがわかった。
研究チームは、こう指摘している。「FOMOを軽減させようとする学生たちは、薬物を使用して「周囲に溶け込む」、あるいは、社会的なつながりへの欲求を満たせる同世代集団に加わるといった方法をとるだろう。したがって、学生のFOMOの水準から、薬物使用リスクが予測できる可能性がある。学生たちは、周囲と自分の比較によって、標準的とされるベースラインを変化させるからだ」
「高いFOMOを示した学生は、総飲酒量を増やしてはいなかったが、一度の飲酒の機会に、より多くアルコールを摂取し、結果としてよりネガティブな体験をしていた」>
研究チームはFOMOが問題発見のツールになることを指摘し、カウンセラーに定期的な調査を勧めていました。今回の調査では、アルコールおよび薬物の摂取、学業上の不正、違法行為を50%以上で予測できたとのこと。特に学業上の不正に関しては87%という高い確率で予測することが可能だったといいます。
また、私がこの研究に興味を感じたのは、大人たちが押し付ける「友達は大事」という概念が若者や子供を追い込んでいるのではないか?という以前から感じている疑問との関係です。小見出しにした<「友達は大事」と思うほど不安になり違法行為に走りやすくなる?>はさすがに極端であるものの、問題がないわけではないと思うんですよね。
というのも、友達の大切さが強調されればされるほどそのハードルは上がり、水準を突破することが難しくなります。若者に「友達は大事」と強調するのは、当然「今の若者は本当友達を作れていない」と思っているわけですから、こうなることは否定できないでしょう。そして、これにより、前述のしくみで不幸をもたらしかねないと思います。
【本文中でリンクした投稿】
■
友達ゼロはダメ人間?人気心理カウンセラー諸富祥彦教授に聞いてみた【関連投稿】
■
面白いのはむしろダメ…会話が苦手な人は雑談・世間話ネタをストックしよう ■
友達の数の平均は37人 いない人が7%の一方多い人は200人以上! ■
自分のことばかり話したがるうざい人と会話を長引かせない方法 ■
図が多くてとにかく読みやすい!「雑談力が上がる話し方」の感想 ■
人生・生活についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|