Appendix

広告

Entries

日本の伝統文化の演歌応援の議員連盟が誕生 実は韓国の影響強し?


【クイズ】「演歌」の説明として正しいものはどれでしょう?

(1)「演歌」という言葉の初出は1960年代である。
(2)「演歌」は、もともとは「演説歌」の略語であった。
(3)美空ひばりはデビュー作から演歌を歌った歌手で、彼女の出現が演歌の流行に繋がった。


●日本の伝統文化である演歌を応援する議員連盟が誕生

 この前も、体育の日をスポーツの日に変更!麻生太郎会長のスポーツ議員連盟が法改正を目指すがあったのですが、なぜ政治家の先生方はこういうくだらないことに一生懸命なのか…。

 演歌復活へ超党派議連 「日本発」の文化を応援 産経新聞 3月3日(木)7時55分配信 によると、"超党派の有志議員が2日、演歌や歌謡曲を支援する議員連盟「演歌・歌謡曲を応援する国会議員の会」の発起人会合を国会内で開"きました。

 会長には自民党の二階俊博総務会長が内定。同じく自民党の今村雅弘元農林水産副大臣は「日本の国民的な文化である演歌、歌謡曲をしっかり応援しよう」と呼びかけました。

 歌手の杉良太郎さんは「演歌や歌謡曲は若者の支持が低い。日本の良い伝統が忘れ去られようとしている」としており、例によって、古き好き日本の伝統文化を守ろう!ってやつですね。

 具体的には、"地方のカラオケ大会などにプロの歌手を招き、演歌や歌謡曲に直接触れる機会を設けて愛好者を増やす"というこれまたアホ臭い内容でした。


●ネットの反応は当然最悪

 若者へ…と書いているものの、これ、高齢者向けのパフォーマンスじゃないですかね? まあ、そうであってもなくても変な話ですので、ネットでの反応はさんざんでした。

ねぇ、これ、本当に必要? 税金かけて保護すべき古きよき日本の文化って、もっともっと他にもあるのでは?
KOZZY YOSSY(@funnyfunnybunny)

時間あるんだね。誰アピールなんだか。(´・ω・`) -
deshimaru(@deshimaru)

税金の無駄です、やめてください。
すみのふ(@sumijiroh)

国会議員はやっぱり暇なのか?
jkunblog(@jkunblog)

ここ最近で一番あほみたいって思った内容。興味を持たれなくなったってのはそれだけのものってことじゃないの?なんで政治家?
おはなばたけ(@okibarinko)

演歌応援の会wwwwwww
議員の低能もここまでくると呆れるわwww
こんなことやらせるために税金投入してるってバカにしてる。
ラピス(@osamupolicy)

Ceron - 演歌復活へ超党派議連 「日本発」の文化を応援 (産経新聞) - Yahoo!ニュースより


●演歌は捏造された伝統文化

 演歌の歴史なんか短いだろうという反応もありましたが、ここらへんは実際にはやや複雑です。演歌の由来とされるものは戦前にもありました。ただ、戦後、別物の演歌が出てきたという理解の方が正しいのかもしれません。
創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史 (光文社新書)

◎気鋭の音楽学者が、膨大な資料と具体例をもとに「演歌」=「日本の心」神話成立の謎を解き明かす。"伝統"はいかに創られるのか?

◎「演歌は日本の心」と聞いて、疑問に思う人は少ないだろう。落語や歌舞伎同様、近代化以前から受け継がれてきたものと認識されているかもしれない。ところが、それがたかだか四〇年程度の歴史しかない、ごく新しいものだとしたら?
本書では、明治の自由民権運動の中で現れ、昭和初期に衰退した「演歌」----当時は「歌による演説」を意味していた----が、一九六〇年後半に別な文脈で復興し、やがて「真正な日本の文化」とみなされるようになった過程と意味を、膨大な資料と具体例によって論じる。
いったい誰が、どういう目的で、「演歌」を創ったのか?


●「日本人なら演歌」というのは間違い

 伝統文化が捏造されるという例は多く、過去にも書いています。

  ■初詣の意味と由来 初詣は明治時代に鉄道会社が捏造した伝統だった?
  ■多くの神社を廃止、明治政府の伝統文化破壊と国家神道の捏造 あの南方熊楠も「神社合祀」に猛反対
  ■民族の伝統もナショナリズムも捏造され発明された非歴史なもの

 ただ、この書籍自体は、"メディアなどによって作られたイメージを「嘘」「悪」として糾弾するという趣向を期待し過ぎると、大きな肩すかしを食らうので注意"ということで、淡々とした内容みたいですね。

 このレビューの方は、他に以下のような話を書いていました。
「演歌」を、裸にしてみよう。
投稿者 RUTETiA 投稿日 2012/11/1

彼らは世に出るため、自らを「演歌」と名付けた。
彼らは世に認められるため、自らを「日本の心」と定義した。
そして彼らは、世に認められた。
しかし、あまりに大仰な「日本の心」という定義は、彼らを雁字搦めに縛り付け、本来持っていたはずの自由奔放さを奪っていった・・・。

この本の内容を物語のあらすじ風に書くと、こんな感じでしょうか。

私の父は大の演歌好きで、子供の頃から私が演歌以外の音楽を聴く度に
「日本人なら演歌だろ」
と(半ば笑いながらなので冗談半分ではあったのでしょうが)しつこいぐらいに言われ続けました。
その度に違和感をずっと感じていたのですが、この本を読んでようやくその違和感の正体がつかめました。

「演歌は日本の心」は、単なるキャッチフレーズに過ぎなかったのだ、と。

●「フォーク」も本来は「演歌」だった

 なお、演歌の歴史については、長いのですがWikipediaが詳しかったです。以下はごく一部の抜粋。
演歌 - Wikipedia

 演説歌

「演歌」は、「演説歌」の略語であり、明治時代の自由民権運動の産物だった。藩閥政治への批判を歌に託した政治主張・宣伝の手段である。つまり、政治を風刺する歌(プロテストソング)で、演説に関する取締りが厳しくなった19世紀末に、演説の代わりに歌を歌うようになったのが「演歌」という名称の始まりといわれる。(中略)

 1950年代

戦後も日本の大衆音楽は「流行歌」によっていたが、新世代の台頭と昭和28年(1953年)の藤山一郎の引退により音楽性が揺らぎ始め、次第に今の演歌に近い曲が出現し始めた。この時期既にブギウギで流行歌歌手としてデビューしていた美空ひばりも音楽性をシフトさせ、キングレコードから望郷歌謡の春日八郎、三橋美智也(中略)が登場。(中略)

 1960年代

昭和38年(1963年)、演歌専門のレコード会社・日本クラウンの独立とさまざまな音楽の流入により「流行歌」が消滅し、多数の音楽分野が成立した。その中で、ヨナ抜き音階や小節を用いたものが「演歌」と呼称されるようになったのである。戦前に途絶した「演歌」分野の再来ではあるものの、社会風刺的要素は全くなく、‘‘名称だけの復活’’となり、演説歌を起源とする旧来の演歌は、戦後に流入したアメリカンフォークの影響によって「フォーク」に変わる。

演説歌が「フォーク」と呼称・総称されるようになり、演歌と呼ばれなくなったことで、ヨナ抜き音階や小節を用いた歌謡曲の派生形が「演歌」と呼称されるようになったとの見方もでき(略)

 クイズもここからでした。

【クイズ】「演歌」の説明として正しいものはどれでしょう?

(1)「演歌」という言葉の初出は1960年代である。
(2)「演歌」は、もともとは「演説歌」の略語であった。
(3)美空ひばりはデビュー作から演歌を歌った歌手で、彼女の出現が演歌の流行に繋がった。

【答え】(2)「演歌」は、もともとは「演説歌」の略語であった。


●実は韓国の影響強し?

 また、最初の記事を書いていた産経新聞の子会社が、演歌に韓国の影響があることも指摘していたそうです。これはおもしろいですね。
超党派「演歌議連」が発足、でも演歌は本当に「日本の伝統文化」なのでしょうか? | BUZZAP!(バザップ!) 2016年3月3日12:04 by 深海

◆「演歌」は日朝の融合文化?

また、産経新聞の子会社であるラジオ大阪が極めて興味深い番組を放送していました。それが2010年の「ラジオ大阪特別番組 演歌は海峡を越えて」です。

番組審議会議事録が公式サイト上に残っているのですが、大阪ラジオ側の番組についての説明がこちら。
演歌のルーツは韓国にあるのではないかという説があるほどに演歌は韓国(朝鮮) と関係が深い。国立民族学博物館に戦前日本コロムビアが日本統治下の朝鮮で販売していたレコードの原盤が多数保存されていることを知った。

また、産経新聞でも今回の発見について「海峡を越えて」というシリーズ企画で連載された。これらの資料を通して、ラジオ局としてこの音声を貴重な歴史的資料として活用しながら演歌の歴史、成り立ち、朝鮮との関わりに迫りたいと考え番組を制作した。

番組では、古賀政男の生い立ち、演歌の音階、演歌のテーマ、演歌の朝鮮への移入、朝鮮の伝統的芸能、朝鮮独特の感情表現「恨(はん)」、日本統治下での朝鮮の人々の苦しみなどを在日韓国・朝鮮人のインタビューを交え、朝鮮と日本の曲を比較を通し様々な面から検証した。

演歌は、日本と韓国(朝鮮)の融合文化ではないかという結論を導き出した過程も楽しんでほしい。

OBC 番組審議会だよりより引用)

 ということで、いろいろとひどすぎる議員連盟なわけですけど、演歌の歴史の話を知れたのはおもしろかったです。全然知りませんでしたわ。


【本文中でリンクした投稿】
  ■体育の日をスポーツの日に変更!麻生太郎会長のスポーツ議員連盟が法改正を目指す
  ■初詣の意味と由来 初詣は明治時代に鉄道会社が捏造した伝統だった?
  ■多くの神社を廃止、明治政府の伝統文化破壊と国家神道の捏造 あの南方熊楠も「神社合祀」に猛反対
  ■民族の伝統もナショナリズムも捏造され発明された非歴史なもの

【その他関連投稿】
  ■グリーングリーンの歌詞が怖い 英詞とは別物の日本語版の意味
  ■福山雅治、桑田佳祐、秋元康、浜崎あゆみのゴーストライター疑惑
  ■音楽専門学校の生徒でもビートルズを知らないが9割 普段何聴くの?
  ■文化・芸術・宗教・海外との比較についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由