【クイズ】ことわざの「君子豹変」の出典は以下のうちどれでしょうか?
(1)易経
(2)老子
(3)論語
●書いてはいけないエントリーシートのNGエピソード例「私は変わった」
一時よく取り上げていた就活のネタ。飽きちゃって最近はやっていなかったものの、久しぶりに。
今回とりあげる記事は、書いてはいけないエントリーシートのNGエピソードというテーマですが、よくありそうな「私は~で変わった」はダメなのだそうです。
全部が全部ダメとは書いていないものの、リクルート、ライフネット生命などの人事責任者をしていた曽和利光さんは、「激変系エピソード」は良くないとしていました。例えば、以下のようなものです。
「所属する野球サークルでとても大きな試合があったのですが、僕のエラーで負けてしまいました。その帰り、先輩から『……』と言われました。私は、この先輩の一言から○○と感じて、△△が大切だと学び、その時から変わりました。」
あるあるという感じのエピソードです。これのいったい何がダメなのでしょう?
●激変する人は信頼できないからNG
"激変系は2つの理由からNG"でした。
・人はそんなに突然変わらない
・激変する人は信頼できない
そもそも人はそんなに突然変わらないものだけど、本当に変わってしまっていたのだったら、それこそ問題だということです。
他人の言葉や環境を受けて、やたら「激変する人」なんてなかなか信頼できません。言い方を変えると、その人の行動を予測できにくい人で、仕事を頼みづらい人、ということになります。
こういう人はポジショントークになりがちかもしれませんね。
ある会社で、対立が激しい部署の一部を取り替えたところ、全く効果がなかったというのを聞いたことがあります。交代した人員は仲を取り持つどころか、先頭に立って相手部署を攻撃し始めたそうです。飽くまでどのポジションにいるかが問題であり、一貫した考えがあったわけではないのでしょうね。
「子どもができて変わった」という「いい話」とされるものも、私は同様の理由で微妙な気持ちになってしまいます。いつまでも自分勝手なままであるよりは良いのですけど、それは以前は単に他人の迷惑を考えられなかったというだけですからね。
また、こういう理由で変わった親は、子どもが大きくなってしまうとまた別のポジションに立って、別の主張をしだすかもしれません。やはり信頼できない感じです。
●「君子豹変」が良い意味だったは本当か?
激変からの連想で「君子豹変」をクイズにしました。
【クイズ】ことわざの「君子豹変」の出典は以下のうちどれでしょうか?
(1)易経
(2)老子
(3)論語
【答え】(1)易経
「君子豹変」はもともとは良い意味だったというのは結構言われているようですが、「主張や態度が急にがらりと変わること」という現在の意味よりは多少狭いみたいです。
「君子が過ちを改めて善に移るのは、ひょうの皮のまだら模様のように非常にはっきりしている」とされていますので、単に変わるのではなく、間違いを認めて変わるということですね。
間違いを認められず延々と他の人を攻撃し続ける人は今でもよく見ますので、わかるなぁと思います。
●書いてはいけないエントリーシートのNGエピソード例「仲間の一体感を作り出した」
「激変系」と比べればそれほど悪いエピソードではないものの、やはりあまり良くないとされていたのが、曽和さんが「一体感醸成系エピソード」と呼ぶものでした。
「所属するテニスサークルにすごくやる気がある人とやる気のない人がいました。私は間に立ち、丁寧にそれぞれと話をしました。結果、時間はかかりましたがみんなで一体感を持てるようになり、関東大会という目標に向かって努力できました」
これは別に悪くないんじゃねーの?と思ったら、実際、具体的にどこが悪いというわけではないようです。
"ただ20年の人生の中で、他にも良いエピソードがあるはずなのに、なぜこれを選んだのだろう"と疑問に思うというのがまずひとつ、このエピソードを評価しない理由だそうです。
もっとわかりやすい理由は、単純にこれ系の逸話が非常に多いということ。しかも、"仲を取り持つ役柄で話す人が圧倒的に多い"ので、飽き飽きしているようです。
●書いてほしいエピソードはハードル高すぎ
じゃあ、逆にどんなエピソードが良いのか?と言うと、好きではないどちらかと言うと嫌なことを頑張って続けたこと、さらに言うと、1人ではなくチームでやり遂げたというのが望ましいそうです。
そんなエピソードそうそうあるかよ!という感じですね。無茶振りです。
まあ、どっちかを満たすというだけでも良いのなら、参考になるでしょうか? 何だかえらく不毛なことをやっている気がするものの、世の中がそうなっているのは仕方ないことなので、ここらへんを参考に考えてみてください。
【その他関連投稿】
■
メール一本で会社を辞める若い社員が悪くない理由 採用側の慣行に理由がある ■
面接の採用担当者への印象、志望動機・学歴より顔などの外見が強い ■
内定辞退で脅迫! 苦しいときに価値を下げる会社と上げる会社 ■
字(筆跡)で性格がわかるは非科学的で差別的 手書き履歴書重視企業は要注意 ■
手書き履歴書不要論に「字(筆跡)で性格がわかる」から必要と反論 ■
ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|