Appendix

広告

Entries

移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台


 「とくし丸」という名前をぱっと見て、「篤志」(とくし)とかけているのかと思いました。ただ、普通に「徳島」(とくしま)で始めたサービスだからかもしれません。

 最初のクイズは、この「篤志」について。

【クイズ】「篤志」とはどういう意味でしょうか?

(1)志のあついこと。特に、社会事業や公共の福祉などに熱心に協力すること。
(2)状況に応じて加減すること。考慮して寛大に扱うこと。
(3)燃え上がるようなあつい感情。熱心な気持ち。


●移動スーパー「とくし丸」は全国で約100台

 移動スーパーに関する記事を読みました。
急成長する「移動スーパー」 全国の買い物難民の救世主に NEWSポストセブン / 2016年1月24日 7時0分

 徳島県に本部を置く移動スーパー「とくし丸」は、2012年にわずか2台で誕生した。増え続ける買い物難民の救世主として業績を伸ばし、今や全国27都府県で約100台が稼働する。

 これまでの移動スーパーとの違いとしては、単に決まった場所で待つのではないことや、客との近さでしょうか。
 客と親密に会話するとくし丸の販売員(ドライバー)は販売パートナーと呼ばれ、個人事業主として本部と契約している。彼らは提携先である地元のスーパーから商品を調達し、軽トラックに積んで売りに行く。単に決まった場所で待つのではなく、民家の軒先まで訪ねて1日で50か所ほどを回る。週2回、決まった曜日、時間にやってくる御用聞きのような存在で、販売員は客の備蓄状況や食べ物の好みまでを把握しているのだ。

●スーパーの店頭価格より10円高い価格で収益

 きちんと利益を上げられているというのも、他と違う点かもしれません。ただ、10円だけで利益が出るってのもまだ不思議に思いますけどね。
 移動スーパーの多くは採算が取れず、事業から撤退したり自治体の補助金で成り立っているケースが多い。しかし、とくし丸はすべての商品をスーパーの店頭価格より10円高く売ることできちんと利益を確保し、残った商品はスーパーが引き取るシステムだ。

 本部から車を購入する必要はあるが、販売員は売り上げの17%が取り分になり、月30万~40万円の収入になる。

 一方、提携先である地元スーパーのメリットも大きい。商品を代行して販売してもらえるからだ。本部に契約金と月3万円のロイヤルティを支払うだけで、月150万~200万円の売り上げ増が期待できる。

●移動スーパー「とくし丸」の何がすごいのかわからない

 正直何がすごいのかわからないと最初思いました。

 カクヤスの本当の強みは配達じゃない いつかなくなる付加価値でやったように、小売業の主役は駅近くの百貨店、幹線道路沿いにあるスーパー、今は家の近くのコンビニ…と変わっていきます。

 で、その次は?となると、玄関先であることはわかります。移動スーパー「とくし丸」はその需要にピタリと合っていると言えます。

 ただ、玄関先としては、ネット販売もそうです。「とくし丸」はおそらくネットに疎い高齢者相手なのでしょうが、需要は少ないし、地域も限られているのでは?と不思議でした。

 実際、別記事を見てみると、地域によっては全然うまくいかないことがあったそうです。地域選びもポイントかもしれません。

「ひと口に買い物難民といっても、高齢者によって度合いはさまざま。それほど困っていない人のところに行っても、売れないうえに喜んでもらえず、販売員のモチベーションも下がります。スタート当初は、本当にサービスを必要とする人を発見できませんでした。そこで、対象エリアを自分たちの足で歩いて調査し、とくし丸を喜んで迎えてくれる顧客を探すためのノウハウを積み重ねました」(株式会社『とくし丸』代表取締役の住友達也)
" 買い物難民を救う移動スーパー、プラス10円でも感謝される  [2016/01/21]週刊女性PRIME"より

 '08年に発表した著書『買い物難民─もうひとつの高齢者問題』(大月書店刊)で警鐘を鳴らした帯広畜産大学の杉田聡教授は、以下のように言っていました。

「とくし丸のノウハウは、地方の小さな企業にも広がっていますが、高齢者の売り上げだけではビジネスとして成り立たないのが現実。自分で買い物に行ける方たちも高齢者を助けると思って、少し割高でも5回に1回は移動スーパーを利用する習慣を身につけてほしい。それが自分たちの未来にもつながるのですから」

 いや、そういう慈善を期待しても…という話。ただ、それはともかくこういうことを言ってしまうこと自体、やはり需要がそこまで大きいものではないと感じさせるものです。

 一方、最初の記事では、需要は大きいと強調する書き方でした。
「近くのスーパーまで10km離れていて今は代わりに娘が行ってくれるけど、やっぱり自分で買い物したい」(徳島の81歳の女性)──生活必需品を買うのが困難な状況の「買い物難民」は、全国に約700万人いるといわれる。これは近くに店がない農村・山間部のような過疎地だけの問題ではない。

「歩くのが遅くて大通りを渡れず、100m先のスーパーに行けなくなった」

 東京の中心部に住む92歳の女性は、足腰が弱ったのをきっかけに買い物に出掛けられなくなった。

●カネを稼いでこそ社会貢献

 ちょっとネガティブなことを書きましたが、御用聞きとして顧客満足度を高めている点は良いですね。これはたとえ割高であっても頼みたくなる理由になります。自分で買い物に行けるときでも、ついついとくし丸を…となるかもしれません。

 こういった密着することで生き残るというのは小売の一つの正解例であり、「商品がありません」は禁句 ダイシン百貨店は住民を100%顧客にで書いたダイシン百貨店などがそういったものです。

 また、最初の方で書いた利益を出せているという点はとても大事です。私は本当に良い社会貢献は利益を出すのが大事だと言っています。なぜならお金を稼げないと継続性がなくなり、持続的に社会貢献できないためです。

 実を言うと、クイズで出した「篤志」は、この社会貢献と関係するものでした。(社会貢献活動家のことを篤志家とも言います)

【クイズ】「篤志」とはどういう意味でしょうか?

(1)志のあついこと。特に、社会事業や公共の福祉などに熱心に協力すること。
(2)状況に応じて加減すること。考慮して寛大に扱うこと。
(3)燃え上がるようなあつい感情。熱心な気持ち。

【答え】(1)志のあついこと。特に、社会事業や公共の福祉などに熱心に協力すること。(「(2)状況に応じて加減すること。考慮して寛大に扱うこと」は「手心」、「(3)燃え上がるようなあつい感情。熱心な気持ち」は「熱情」)

 私は「とくし丸」のようにきちんと利益を上げている事業が、本物の社会貢献活動だと考えています。


 関連
  ■「商品がありません」は禁句 ダイシン百貨店は住民を100%顧客に
  ■カクヤスの本当の強みは配達じゃない いつかなくなる付加価値
  ■「商品がありません」は禁句 ダイシン百貨店は住民を100%顧客に
  ■コストコは会員の年会費が命綱 商品が安い理由・品揃えが悪い理由など
  ■非常識な商品陳列方法,ウォルマート式の西友
  ■イトーヨーカ堂の非正社員化は失敗?パート従業員の正社員化へ方針転換
  ■企業・会社・組織についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由