Appendix

広告

Entries

ほこりの原因と対策 ほこりの56%はあるものが原因で28%は砂


 ほこり(埃)の原因は何だろう?というのは、ずっと気になっていました。この調査は行われていたようで、最も多いのは「繊維(綿ボコリ)」たとのことでした。また、ほこり関係ということで、対策に関する話も集めています。(2016/3/9)

 このほこり対策では、「その他の対策:砂ぼこりや窓の開閉」というのをやっていました。しかし、窓を開けない方が良いという話も読んだので、補足として"「窓を開けて掃除機」は効果的なのか?逆効果なのか?"を終わりごろに追加しました。(2017/10/17)


 ほこり(埃)のクイズということで、ことわざの「叩けば埃が出る」について。

【クイズ】「叩けば埃が出る」ということわざの意味として正しいものは?

(1)誰にでも欠点があるのだから、細かいことは気にしても仕方ないということ。
(2)よく調べていけば、欠点や弱点が見つかるものだということ。
(3)悪い行いについての情報はとても速く、広く伝わるということ。


●ほこりは大きく「綿ぼこり」と「砂ぼこり」の2種類に分けられる

 ネット通販のアマゾンに関しての記事で、社内のホコリがどこから来るのか調べたけどわからなかった…という話がありました。でも、一般的な原因はわかっているようです。
どうしてほこりはでるの|科学なぜなぜ110番|学研サイエンスキッズ

簡単にいえば、ほこりとは身の回りにあるあらゆるものの小さなかけらなのです。

たとえば、洋服のかけらがあります。洋服のかけらといっても布きれのことではありません。布を作っている糸のかけらのことです。ほとんどの糸は、非常に細い糸を何本もたばねて作ってあります。ほこりは、その細い糸の一部がとれてしまったものなのです。また、「わたぼこり」といった言葉があるように、ワタからも糸と同じようにたくさんのほこりがでてきます。

(中略)わたぼこりと同じように、砂にも「すなぼこり」という言葉があります。公園の砂場などの砂は、まだまだつぶが大きいものが多く「すなぼこり」は比較的少ないようです。しかし、砂のつぶがくだけて、風で簡単に飛んでしまうくらい小さくなるものもあります。これを「すなぼこり」といっています。

●ほこりの56.2%はあるものが原因で27.5%は砂

 砂ぼこりは外の話で、室内にはあまりないように思えます。この割合についてきちんと調べているものがありました。ありがたいですね。

 こちらを見ると、砂ぼこりも意外に多いです。しかし、圧倒的に多いのは「綿ぼこり」でした。
ホコリってなぜ、どれもこれも灰色なの? - Excite Bit コネタ(1/2)  ライター情報:田幸和歌子 2009年3月25日 10時00分

2008年ダスキン調べによると、その成分の割合は、「繊維(綿ボコリ)」が56.2%と過半数を占め、次に多いのは「土砂(無機物)」で27.5%、次いで「食物」3.53%、「毛髪」3.02%、「紙片」1.71%、その他が8.04%という結果になっているのだとか。

●ほこりが大抵灰色の理由

 上記の記事は、色について注目していました。ダスキンは以下のように解説しています。灰色は汚れじゃないんですね。

「ホコリの中には様々なものがあり、たとえば繊維クズなどでは、白い繊維もあれば、いろんな色の繊維もあり、それらの色が混ざり合ってグレーに見えます」(広報室)


●ほこりの原因がわかれば対策もわかる

 ほこりのほとんどは「綿ぼこり」ですので、原因の大半が繊維であるとも言えます。以下もこれに関わる説明です。

「家の中のホコリには、服やふとんなどから出る綿ボコリ、食べ物のカス、抜け毛やフケ、土・砂ボコリなどがあります」
「室内のホコリが一見、綿のように見えるのは、成分の大半がふとんや衣類がこすれ合って発生する繊維クズのためなんですよ」

 うちの母なんかは清潔にしていないとほこりが出ると信じ込んでいるのですが、そういう問題じゃありませんね。掃除しないとほこりが溜まって不潔なのは本当ではあるものの、不潔だからほこりが発生するわけではないようです。

 布類そのものが原因であるために、洋服・布団・タオルといったものを出しておかない方が良いと言えます。したがって、敷物やカーテンなんかも本当はできればない方が良いです。

 カーテン無しなんて無理でしょ?と思うかもしれませんが、ブラインドを使うという選択肢ですね。まあ、敷物やカーテンにもメリットがあるでしょうから、そこらへんは長所・短所や好みを考えての選択でどうぞ。

 また、乱暴に扱うと繊維くずが出ますので、扱いにも注意が必要です。もともと効果的ではない掃除方法だと言われていますが、お布団をバンバン叩くという伝統的なやり方は禁忌のようです。


●その他の対策:砂ぼこりや窓の開閉

 綿ぼこりに比べて少ないとは言え結構ある砂ぼこりについては、外から来たときにほこりを取るという手があります。ただ、これも叩いてしまうと、また綿ぼこりの原因になっちゃいます。コロコロって言ってわかりますかね? ああいう優しく取る手法が良さそうです。

 それから、窓の開け閉めは考え方が難しいですね。窓を開けることでほこりを外に出すプラスの効果と、砂ぼこりを呼びこむマイナスの両方の効果があるようです。

 とりあえず、窓の開閉がない方が溜まるとしているところがありましたので、窓の開閉はプラスの効果があるようです。特に掃除機をかけ終えてしばらくの間はほこりが舞っているために、外に出してやった方が良いとのこと。

 一方、風が強い日は開けない方が良いというアドバイスを見かけました。洗濯物でも風が強い日は、土臭いことありますものね。


●「窓を開けて掃除機」は効果的なのか?逆効果なのか?

2017/10/17:当初読んだものでは、掃除の最中も窓を開けておいた方がほこりを外に出せるということでした。一方、「窓を開けて掃除機」はNGだという記事もあったので追記。

 こちらの場合はほこりではなく、ダニの話でした。2017年10月12日放送のテレビ東京「よじごじDays」によると、掃除機をかける際、窓を開ける人は多いだろうが、実はやめた方がよいとしていました。アレルギーの原因(アレルゲン)となるダニの死がいやフンなが風で空中に飛散し、掃除機で吸えなくなってしまうためという理由でした。

 矛盾する説明に戸惑うものの、「換気するなら、掃除した後に窓を開けるとよい」とも書かれています。したがって、掃除機をかけた後に空中で舞い続けているほこりなどを外に出す、という感じで良さそうでした。
(「窓を開けて掃除機」実はNGだった  ダニアレルギー引き起こすおそれ J-CAST ニュース | ライフ・美容 | 2017年10月17日 より)
https://pex.jp/point_news/f8b874d08d6295dcd2207a186c6181d2

 
●叩いてしまうとほこりが出るから叩くの禁止!
 
2016/3/9:上記で見てきたように「叩けば必ず埃が出る」という感じです。洋服や布団などは叩いちゃいけません。

 ことわざの「叩けば埃が出る」も「必ずほこりが出るよ」というものですが、こちらの場合は「だから叩いちゃいけないよ」という用例は見ないですね。大抵悪い意味で使われます。


【クイズ】「叩けば埃が出る」ということわざの意味として正しいものは?

(1)誰にでも欠点があるのだから、細かいことは気にしても仕方ないということ。
(2)よく調べていけば、欠点や弱点が見つかるものだということ。
(3)悪い行いについての情報はとても速く、広く伝わるということ。

【答え】(2)よく調べていけば、欠点や弱点が見つかるものだということ。


 なお、「(3)悪い行いについての情報はとても速く、広く伝わるということ」は、「悪事千里を走る」の意味でした。


【関連投稿】
  ■世界の大掃除 外国の大掃除はいつ?そもそも大掃除ってするの?
  ■物を片付けられない人・捨てられない人へのNGワード 捨てては禁句
  ■大還暦と長寿日本一・世界一 なんと還暦の倍で120歳超え
  ■母の日のプレゼント人気ランキング 予算は意外に安い、4000円以下が多数
  ■父の日ギフト人気ランキング 父親は何のプレゼントが嬉しいの?
  ■日本の女性議員比率、中国・韓国・北朝鮮・ルワンダより少ない
  ■人生・生活についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由