「大学の定義」というのがまず難しい…という大きすぎる問題があるのですが、細かい話を抜きにした高等教育機関についてのクイズを最初に。
【クイズ】以下の高等教育機関のうち、創設が最も古いところはどこでしょう?
(1)官僚養成を目的に創設された日本の「大学寮」
(2)現在のパキスタンにあるタキシラの僧院
(3)イタリアのボローニャ大学
●近代西欧語の大学としては12~13世紀が始まり 古代の大学は7大学
2016/3/10:
大学 - Wikipedia(最終更新 2016年1月30日)の大学 (universitas) の歴史というところで見ると、近代西欧語の大学としては12~13世紀ごろだとしています。
<大学を近代西欧語の大学(伊: università、英: university、仏: université、独: Universität)という意味で捉えるならば、その歴史は12世紀-13世紀に始まる。もともとはラテン語の "universitas" (ウニベルシタス)を起源とし、学生のギルド(組合)から始まる。世界最初の校則は、学生のギルドから教師達への規則(「学生ギルドに無断で授業を休まない」「学生ギルドに無断で都市からでない」など)として作られた。その後、教師のギルドも作られ、連合体を意味するようになる。ギルド=組合を意味する大学は、学生間で上下関係がなく、日本語の訳語としては「大学」ではなく「組合」とした方が原義に近い[1]>
古代の大学 - Wikipediaによると、古代の大学(Ancient University)と呼ばれる大学で最も古いオックスフォード大学は1167年創立であり、12世紀です。
<古代の大学(こだいのだいがく、Ancient University)は、イングランド、スコットランド及びアイルランドで、中世からルネサンスにかけて創立され現在も存続する7つの大学を指す言葉である。Ancientのフランス語読みを引用しアンシャン・ユニバーシティと呼ばれることも多い>
ブリテン諸島に存在する最古の大学 (創立年数の古い順):
オックスフォード大学 – 1167年創立
ケンブリッジ大学 – 1209年創立
セント・アンドルーズ大学 – 1413年創立
グラスゴー大学 – 1451年創立
アバディーン大学 – 1495年創立
エディンバラ大学 – 1583年創立
ダブリン大学 – 1592年創立(最古の大学のうち、唯一、現在のイギリス国外にある大学)
●イタリアのボローニャ大学とフランスのパリ大学の方が古い
ただし、最初の
大学 - Wikipediaでは、前述の部分の後、以下のように続いていました。ヨーロッパ大陸ではイギリスのオックスフォード大学よりももう少し早いようなのです。
<中世の大学の中でも最初期の代表的なものはイタリアのボローニャ大学とフランスのパリ大学である。ボローニャ大学は自由都市国家ボローニャで生まれた。11世紀末以来、『ローマ法大全』を研究したイルネリウスをはじめとして多くの法学者が私塾を開いていたボローニャは、法学校のある学都として有名になり、ここに各国から集まってきた学生たちが市民や市当局に対して自分たちの権利を守るために結束して作った組合が大学の起源である>
パリの場合は、12世紀に、ノートルダム司教座聖堂付属学校や聖ジュヌヴィエーヴ修道院付属学校をはじめとして多くの学校がありました。。12世紀末までにこれらの教師たちが権力者の介入に対抗して結集したのがパリ大学の始まりだとされています。
<私塾の連合体としてのパリ大学がいつ成立したかを明確にすることはできないが、1200年にフランス王の勅許を得、1231年の教皇勅書『諸学の父』によって自治団体として認められた。イングランドのオックスフォード大学とフランスのモンペリエ大学もこのように自然発生した大学である>
●世界最古の大学がイタリアのボローニャ大学だというのは正しいのか?
ボローニャ大学について、"この意味での大学は自然発生的に成立したものであるため、創立年を明確に示すことはできない"としていました。一方、
ボローニャ大学 - Wikipediaの項目では、1088年創立としていました。11世紀ですね。世界最古の大学ということで検索してみると、このボローニャ大学だと書いている人がいました。一般的な回答のようです。
<ボローニャ大学(イタリア語:Alma mater studiorum - Università di Bologna、略号:UNIBO)は、イタリアのボローニャに所在する大学である。ヨーロッパ最古の総合大学(cf. 世界最古の一覧#学問所)であり、規模においてイタリア国内第2位の大学でもある。世界の大学の原点とされ、「母なる大学」とも雅称される>
このように、世界最古とされることが多いボローニャ大学ですが、同じWikipediaでも
別ページで、モロッコの大学を最古としていました。こちらでは、以下のように、近代西洋型の総合大学だとボローニャ大学が最古としており、いろいろと見方によって異なるんでしょうね。
・マドラサ - アル=カラウィーン大学
モロッコのフェズで859年に設立された。cf. 現存最古級のマドラサ
・大学 - アル=カラウィーン大学 :上に同じ。[注 5]
・cf. 世界初の大学 - タキシラの僧院 :古代インドはガンダーラ地方のタキシラ(現・パキスタン領内)に所在した。紀元前7世紀、創設。
・近代西洋型の総合大学 (university) - ボローニャ大学 :イタリアのボローニャに所在。1088年、設立。
●定義によってはパキスタンのタキシラの僧院が世界最古?
上記をよくみると、モロッコのアル=カラウィーン大学ではなく、パキスタンのタキシラの僧院を世界最古の大学にしている感じ。アル=カラウィーン大学は、「最古のマドラサ」という書き方ですね。実は、パキスタン・タキシラの僧院は最初の
大学 - Wikipediaでも触れられていました。
<大学をたんに高等教育機関と定義するならば、紀元前7世紀創設のタキシラの僧院が最古の大学となる。タキシラ僧院では、学位に相当するものが卒業生に与えられていた。世界遺産のタキシラ遺跡がある現在のパキスタンのイスラマバード北西にあったが、6世紀に街とともに破壊された。古代インドには学問の中心地としてタキシラ、ナーランダ、ヴィクラマシーラ、 カーンチプラムがあった>
ということで、クイズで出した選択肢の中で最も古いものは、このパキスタン・タキシラの僧院でした。
【クイズ】以下の高等教育機関のうち、創設が最も古いところはどこでしょう?
(1)官僚養成を目的に創設された日本の「大学寮」
(2)現在のパキスタンにあるタキシラの僧院
(3)イタリアのボローニャ大学
【答え】(2)現在のパキスタンにあるタキシラの僧院
日本の話は、"日本では、7世紀の天智天皇の治世に官僚養成を目的とした「大学寮」が創設された"と同じページにあります。ただ、こういった広い意味での高等教育機関でも、前述の通り、タキシラの僧院の方が古いです。
また、ギリシアのアカデメイア(アテーナイ)、前漢代の官吏養成学校である太学、インドのナーランダ大学、ペルシャのグンデシャープール大学など、大学寮より古いところは珍しくないようでした。「日本に世界最古の大学があった」というのはどのように定義しても難しそうです。
2016/03/14追記:投稿順が逆になりましたが、もともとは次の話がきっかけで書いた投稿でした →
ボローニャやオックスフォードより古い!日本の「大学」が世界最古?【本文中でリンクした投稿】
■
ボローニャやオックスフォードより古い!日本の「大学」が世界最古?【関連投稿】
■
アジア系に厳しいハーバード大学の入試が人種差別でない理由 ■
文科省が指導 小中学生水準の千葉科学大や同意で合格の太成学院大など ■
中には卒業論文が完コピの学生も 大学のレポートにコピペ対策はあるか? ■
参加大学過去最高のセンター試験廃止、到達度テスト採用の目的は? ■
面接やエッセイも…センター試験改革の新大学入試に批判 「高等学校基礎学力テスト」との違いも不明確 ■
学校・教育・子どもについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|