自民党も公募だった? 「立憲民主」か「民進」か決められない背景 ZUU online / 2016年3月11日 11時1分
民主党と維新の党の合併後の名称について、「立憲民主党」と「民進党」の2案に絞り、世論調査を経て決めることになったという。
党名については公募を行ない、2万弱の応募があったという。民主党サイドからは合併後も「民主党」のママという案が最も多かったと発信されているが、維新側は難色を示している。今回、党名の公募について、多方向から「決められない政治の象徴」といった非難がされているが、党名を公募する事は異常なのだろうか。
日本において、党名を公募する事は珍しい物ではない。今回の民主党の党名公募について、ネット上では右派が「党名も決められないのか」とバッシングを浴びせているが、右派政党であった次世代の党(現・日本の心を大切にする党)も党名は公募で決まった。
この際には約600の党名案より、「次世代の党」、「自由立憲党」、「新党富士」、「日本改新党」、「れいめい日本」、また石原慎太郎氏からは「やまと」が提案されたが、所属議員内での投票により「次世代の党」となった。
また自由民主党についても合併元である「自由党」と「日本民主党」の名称を基にはなっているものの、建前上では「広く内外に公募した結果」により「自由民主党」となった事となっている。
日本新党も同様だ。一時は自由社会連合との政党名であったが、結党後すぐに名称を公募し、「日本新党」との名称に変更した。日本の政党において、党名の公募は珍しいことではないのだ。
党名を公募する民主+維新の情けなさ 諌山裕 2016年03月03日 16:29
情けないというか、笑い話にしかならないような展開。
新党を作る民主と維新が、党名を自ら決められなくて、公募するという秘策に出た(笑)。
(中略)「マクドナルドの真似か?」という意見も多かったが、ほんと、そう思う。
党名というのは、ポリシーとか信念とか理念を表すもののはず。それを公募するってことは、自分たちを全否定しているわけだ。
党名すら決められない政党に、なにができるのか?
受け狙いの方針なのかもしれないが、政治を茶番にするとは、新しい試みだ(笑)。
政党名を公募するという不甲斐なさ
岩田温 2016年03月04日 14:25
民主党と維新の党の合併に関して、新党名を公募している。
おかしな話ではないだろうか。
自分たちの政治理念を端的に表現するのが政党名であるはずだ。その政党名を自分たちで決められないというのは、自分たちに掲げる大義の旗がないということを意味していないか。
要するに数合わせのための野合であり、共通する理念がない。そんな印象しか与えない。
岩田温 (日本保守主義研究会代表) - Wikipedia
岩田 温(いわた あつし、1983年(昭和58年)9月10日 - )は日本の政治学者。拓殖大学日本文化研究所客員研究員、拓殖大学客員教授を経て、秀明大学専任講師を経て拓殖大学客員研究員。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了。専攻は政治哲学。特定非営利活動法人日本保守主義研究会代表理事。
政治的立場を離れて、名称だけで考えれば「自由民主党」という政党名は、実によい政党名だ。非・自民と言った場合、自由を否定し、民主主義を否定していることになってしまうからだ。
民主・維新が「新党名案」を一般募集へ…党名公募は過去にも 長澤まき 2016年03月03日 17時08分 2016年03月03日 18時27分結成前の10月31日、「新党準備会」の「党名委員会」は「広く国民の協力を得る」として党名を公募で決める方針を固め、11月8日、全国紙に「新党党名募集」の広告を出します。その結果、何と全国から2,000通を超える応募ハガキが集まりました。「日本保守党」や「日本国民党」といったシンプルなものから、皮肉を込めた「民自結託党」、さらには「国連党」や「原子党」なる一風変わったものまでありました。
公募では「日本保守党」が最多となったが選挙に不利だとして採用されず、「自由民主党」という党名になったという。
ブログ内 | ウェブ全体 |
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ |